SSブログ

大徳寺方丈、探幽の墨画一色 [歴史遺産]

大徳寺本坊は、中国禅宗の建築様式の特徴である、南から勅使門、三門、仏殿、法堂が一直線に並んでいる。それらの奥に庫裡と方丈がある。(ちなみに南禅寺は西から一直線)
方丈建築は通常、南側に3室、北側に3室の計6室から構成されるのが一般的であるが、大徳寺は南側に4室、北側に4室の計8室という珍しい造りになっている。

その方丈の襖絵は江戸時代の初期に活躍した狩野探幽が描いたものである。84面に紙本墨画の水墨画、竹林禽鳥図、禅会図など9種もの墨画が残されている(現在は、1枚が焼失し83枚) 。それが現在一部公開されている。
とくに山水図で見られる余白は狩野探幽の持ち味とされている。"余白の美"を追求し、江戸絵画に大きな影響を与えたとされている。
桃山時代から狩野派は織田信長、豊臣秀吉や公家貴族などの信頼を受け大いにその世界では権力を振るったといわれている。

その探幽の絵を見るために今回は大徳寺を訪ねた。参拝者も疎らで、今回の特別公開で方丈の襖絵と法堂の天井画をじっくり楽しませてもらった。

IMG_1134.JPG
写真は、大徳寺HPから転載

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。