SSブログ

美麗な法華菩薩は文字絵の仏画 [文化想造塾[曼荼羅絵図]]

相国寺の方丈の室中の間には本尊として「観世音菩薩(法華観音)図」の掛け軸が掛けられてある。美麗な法華菩薩が描かれている。入り口には菩薩のアップの写本の額装が掲出されてあった。よく見ると、仏画の枠線すべてが文字で書かれている。近くで見ても線にしか見えないくらい小さな文字で記されている。離れると一本の線にしか見えない。

文字絵1.jpg

文字絵5.jpg

こういう仏画を文字絵と称し、江戸時代の絵師加藤信清が得意とした技法の一つである。この掛け軸は、その加藤信清が画いたものである。伊藤若冲らと親交が深かった大典禅師がこの文字絵を気に入り画かせたものだと言われている。

ちなみに、仏画曼荼羅アートの神戸教室の生徒さんが以前、この文字絵にチャレンジされた。
素晴らしい作品を仕上げているので披ろうさせていただく。

文字絵6.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あだち幸さんの気概と誇り。友禅画「不動明王」が世界遺産仁和寺に奉納される [伝統文化]

密教特有の尊格である明王の一尊である不動明王は大日如来の化身とも言われている。
一般的な仏像は慈悲に溢れ優しい顔や姿をしたものが多いが、不動明王は、悪を絶ち仏道に導くことで救済する役目を担っていることから恐ろしい表情をしている。怖い様相から「闘士の仏」のように見えるが、実際は迷いの世界から煩悩を断ち切るように導く仏で慈悲深いものである。日本では「疫病退散の守護神」としても扱われているようだ。

あだち幸5.jpg

その不動明王に、数年前から友禅画家のあだち幸さんが取り組んできた。横4.8m、縦2.7mの巨大な「あだち幸不動明王」が完成し、6月28日に世界遺産である仁和寺に奉納される。
その式典が午前中金堂で執り行われ、合わせ400年前に制作された5大明王(不動明王も)が公開される。400年前に制作された不動明王と令和の不動明王を合わせて観られるのは、実に仏画ファンにはたまらない。

あだち幸3.jpg

あだち幸2.jpg

ちなみに友禅画というのは、上質な絹地に染料を重ね、胡粉(貝殻からできる白い顔料)でぼかしを入れる、あだち幸さんの独特の技法である。京友禅の手法を基本にした日本画ということになる。20以上の複雑な工程がある友禅染は分業制で成り立っているが、あだち幸さんは「蒸し」「水洗い」以外は図案作成から彩色、仕上げまでの作業を一人で行う。
その集大成となる不動明王に友禅画家あだち幸さんの気概と誇りが乗り移っているようだ。

あだち幸1.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「玉露珠茶」の極上の一滴。 【一茶庵稽古追想】 [文化想造塾<易社/煎茶>]

昨夜の煎茶稽古は、玉露3煎と雁ヶ音3煎に加えて、初物「玉露珠茶(しゅちゃ)」なる茶葉を中茶法という淹れ方で賞味した。いままでに聞いたことのない茶葉である。しかも中茶法なる淹れ方も初めてだった。

玉露、雁ヶ音の淹れ方は、沸いた湯を急須にとり、急須から茶碗に注ぎ分ける。その急須に玉露をたっぷり入れ、そこに湯気が立たなくなった茶碗の湯を急須に注ぐ。そのときにできるだけ茶葉にかからないように注ぎ込む。それから待つこと数分、急須から茶碗に注ぐ。出てくるのは数摘。それを3煎繰り返し微妙に異なる芳醇な味を楽しんだ。

最後に出てきたのが「玉露珠茶」という茶葉。聞いたことのある人のほうが少ないかも知れない。珠茶というのは中国茶、台湾茶の類に属する茶葉で、製茶の最初の行程で酸化作用を抑えた殺青から乾燥工程まで、一気に釜炒りで仕上げるのが特徴の茶葉。色は緑から白へ、そしてやがて、褐色に変わる。
火の影響で水分が抜けていくので、どんどん小さな粒のように固く締まっていく。最終的には小石のような色と外観の茶葉になる。

玉露珠茶1.jpg

見てのとおり(写真)、茶碗の三分の二ほどこの珠茶を入れる。別の茶碗にとっておいたぬるい湯を、茶葉が入っている茶碗に少し注ぐ。茶葉は湯を吸い込む。その吸った後の一滴を口にする。濃厚で苦味があるが極上の一滴である。その一滴を味わうためのお茶である。味わった後の茶葉は一煎のみで捨てる。

ちなみに玉露(ぎょくろ)とは日本茶の一種。製造法上の分類としては煎茶の一種であるが、栽培方法に特徴がある。収穫の前(最低二週間程度)日光を遮る被覆を施される。これによりテアニンなどのアミノ酸が増加し、逆にカテキン類(いわゆるタンニン)が減少する。また、被覆により特徴的な香り(覆い香)が生ずる。
玉露は高級茶の一つであるが、今回試飲した「玉露珠茶」は、玉露を珠茶製法でつくった比類なきお茶で大変珍しいものであるのは間違いない。そのお茶を、玉露や雁ヶ音と併せ楽しませていただいた。煎茶ファン冥利につきる。

玉露珠茶2.jpg

※この記事は、2013年3月の「心と体のなごみブログ」に掲載したものをリライトし転載

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中国茶は淹れる人の個性が色濃くでる 【伝統料理を楽しむⅤ】 [伝統文化]

昨夜は、煎茶仲間のプロデュースで「中国茶会」が行われた。その茶会をライブインテリジェンス交流会サロンの特別講座として共催させていただいた。

午後6時に始まり、会場を出たのが10時前。講座は3時間半近くに及んだ。先生の喋り好きに輪をかけて、私たちの質問が膨らんだ。面白いトークタイムが1時間半も。このトークタイムが実のある濃い内容だった。

中国茶6.jpg

今回登場いただいた先生は、香港の中國茶倶樂部「龜僊人窟」主人である池谷直人氏。池谷氏は二十数年ジャーナリストとして香港に滞在。その傍ら中国茶を研究。中國茶倶楽部を主宰しサロンを運営されていた。
その池谷氏の交流会トークは、香港を中心とした「茶の歴史」や「茶のシンジケート」、さらには「茶のビジネス」から「茶のある暮らし」に至るまで話が弾んだ。香港で生活し、中国茶とともに生活してきた方だけに、その言葉には説得力があった。

以前からくすぶっていた疑問をぶつけてみた。
中国から輸入される生産物には、とにかく防腐剤がやたら混入されているというイメージがあるが、ということに対して、お茶は基本的にオーガニックである、という一言が返ってきた。
良質な茶葉は香りや味を大切にする嗜好品であるので、無農薬で有機栽培でされている。そして昔の農家は農薬などを買うお金もなかったから質の高いものを生産する農家は人力で丁寧に育て生産していたようだ、と。
昔は、台湾や中国本土で生産され、それを香港から世界に広げていくという仕組みがあった。しかし、その後中国の経済成長の波にのり、本土の人達が投機目的でお茶を買い占めお茶が高騰した。それが"お茶バブル"という現象に繋がっていった。

中国茶1.jpg

中国茶2.jpg

中国茶3.jpg

こんなお茶こぼれ話を聞きながら楽しみにしていたお茶タイムへ。
今回試飲させていただいたのが、下記の4種である。珍しいもの(高価)ばかりである。
杉林渓(台湾烏龍=青茶)※09年冬茶 
鳳凰蜜蘭香単叢(=青茶)※09年秋茶
福建省武夷山(=岩茶) 
プーアル(=黒茶)※1978年

一つ一つにコメントはようしないが、私でもお茶も香りのよさ、味の旨さがわかる。いまの気候にあった、その時に使用する水にあわせ淹れ方を調整する、と先生はいう。
急須にいれる茶葉の量はほぼ決まっているが、見た感覚が何よりも大切という。右脳でその量を見極める。そのためにはできるだけ左手を使う、という一風変わった淹れ方も披ろう。すべて決め事はあるものの、自分の感性を大切にしている。そうすることによって淹れる人の個性がお茶に出るというわけである。それが、池谷先生のお茶に対するマナー礼儀のようである。
中国茶の深さを理解するのも、また興味をもたせてくれるのもすべて「人」である。この出会いも生涯の人財産として大切にしていきたいものである。

中国茶5.jpg

この記事は2010年4月の「心と体のなごみブログ」に掲載したものをリライトし転載

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

畳にも日本の伝統技術の神髄が見える。<温山荘園追想> [伝統技術]

先日、煎茶会の下見で和歌山県海南市にある、国の名勝「琴ノ浦温山荘園」を訪ねた。
この建造物は元々、ゴム製品をグローバルに展開するニッタ株式会社の創業者、新田長次郎翁の別荘だったところ。個人所有だったとはとても思えない1万8千坪の広大な庭園の中に主屋、茶室、浜座敷など様々な建物が点在する。現在は公益財団法人が設立され管理されている。

温山荘4.jpg

温山荘2.jpg

それらの建造物や庭園は明治の終わり頃から大正初期にかけて建造、造園されたもので、随所に日本の伝統的な技術、知恵が生かされた建築物やモノがたくさんある。以前に紹介した浜屋敷の襖絵も貴重な文化財である。
その中で、写真にある「畳」もその一つ。過去に見たことがない畳の形状に驚いた。通常の畳とは少し違う。まず幅が広い。そして中央部分が微妙に盛り上がっている。一緒に視察した茶室や和建造物の手掛ける専門家によると、畳の中央部が、い草が織りあい重りあって継がれているので少し盛り上がっているという。
これを「中継ぎ六配表(中継表)」の畳ということである。「中継表」というのは、い草の軸の太い部分、つまり良い部分だけを使うため短いものになってしまう。それを畳の両サイドから織り中央部で継いだものである。
畳は一般的なものが95㎝幅、四配といわれるものが101㎝、六配が106㎝。温山荘の主屋には中継六配表という畳が敷かれてあった。

温山荘1.jpg

こういった畳が使われているのは、ほとんどが国宝や重要文化財に指定されている建造物。温山荘は、最高の技術を駆使して造り上げられている大正初期の建物なので、細部にわたりこだわりがみえる。畳も去ることながら、襖、障子、硝子の形状や材料なども粋を極めている。
今回は、興味を惹いた「畳」を少し調べてみた。い草の産地として広島県備後地方のものが昔から最高級のものとして使われていたようだ。中継ぎ六配表の畳は、昔は手織り機械でしか織ることができなかった。手織りだと1日2、3枚しか織れない。今では手織り職人さんもいないという。
現在は備後地方の企業が「動力中継ぎ」の機械を独自で開発し、日本国内の文化財等で使用される畳の生産や修復に役立っているという話を聞いた。

日本の伝統文化は、中国大陸から伝承されたものが多いが、畳、襖や障子は日本古来の独特のものである。しかし、現在の生活空間にはそういうものがほとんど使われなくなっている。こういう機会を得て、畳や障子、襖がある空間に身を置くと、なぜか身も心も落ち着く。

※この記事は、2016年9月「心と体のなごみブログ」に掲載したものをリライトし転載
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

妙心茶粥の神髄を楽しむ 【伝統料理を楽しむⅣ】  [伝統文化]

以前、各分野で活躍されている芸術家や文化人、僧侶の方たちの温かいお力添えをいただきながら日本の伝統文化に触れる「ライブインテリジェンス交流会サロン」を開催していた。
その交流会サロンでは月一回、スペシャルゲストをお招きし、またゲストのサロンやお店などを会場に今までにない体験をさせていただいた。前回紹介させていただいた摘み菜料理研究家の平谷けいこ氏、そしてなにわの伝統野菜の料理研究家の田村佳子氏やそば道場の植田塾長もそうである。

茶粥5.jpg

今回紹介するのは、先日開催した交流会サロンのゲストは、神戸で薩摩道場という会席料理屋さんのご主人、郷原達人師。郷原氏は京都・大徳寺で修行された茶人であり料理人である。
今回の談義のテーマが「妙心茶粥」と称されるシンプルな茶粥。すべての邪物を削ぎ落としたもの。お米とお茶だけの食物である。茶は養生の仙薬なり、茶粥は延命の妙薬なり、と郷原氏は茶粥の本髄を語る。

まず、参加者は茶室でお茶をいっぷくいただいた。作法抜きのお茶談義に華が咲き、茶を賞味した。そのあと部屋を移し、蝋燭の陽炎だけが燈っていた。まさに別世界である。ここでは手作りのゴマ豆腐と白州あえにお漬物に茶粥の膳が運ばれてきた。

茶粥2.jpg

茶粥2.jpeg

茶粥は、湯を沸かし茶袋に入った茶をいれ沸騰させる。その沸騰したお茶に、簡単に水洗いしたお米を入れる。それから約15分程度炊く。それで出来たものが妙心茶粥である。
茶粥をいただいたあと、お代わり茶粥として、炊いたご飯にお茶をかけたものが運ばれてきた。茶粥の二杯飯である。お新香にあわせると妙味が心に沁みわたっていく。そして白湯をいただいて終了。身体が温まるものであった。
精進料理である茶粥をとおし、日本の食文化の一端を楽しませていただいた。

茶粥4.jpg

※この記事は、2008年12月の「心と体のなごみブログ」に掲載されたものをリライトし転載

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

憂慮した事態の中でも、花々はイキイキと [自然美]

二十四節気の小満。
新緑が深まり、花が咲き彩り鮮やかな季節になった。
机の前はガラス越しに小さな庭が広がる。
新緑に映えるなかに、ユリやサツキなど色とりどりの花が咲いている。

例年にない早めの梅雨入りが宣言され雨が続いた。
今日は梅雨の中休みだろうか、
陽射しがさし込み爽やかな風に揺れる花々がイキイキとして見える。

庭9.jpg

五月も後半、非常事態宣言期間が続く。
延長されるのだろうか、五輪開催は、またワクチン接種はいつごろに? と。
過去に経験したことのない事態に憂慮しながら日々が過ぎていく。

そんな中で、輝く花々に目を向け眺めていると心も清爽になっていく。

庭8.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大阪の食文化のコアになる「なにわの伝統野菜」に注目 【伝統料理を楽しむⅢ】 [伝統文化]

「伝統料理を楽しむ」第三弾として紹介するのは「伝統野菜」。
どこの地域でも伝統野菜に注目し、各自治体の農業育成の柱にしようとPRを促進している。また、現在ではふるさと納税返礼品等にも活用されている。
伝統野菜といえば「京野菜」がまっ先に頭に浮かぶ。いまは、どこの都道府県でも地元活性化の旗印として「地産地消」を掲げ、各種食材の筆頭にご当地野菜を前面に押し出している。

伝統野菜写真.jpg

大阪でも、二十年前くらいから市内や府下で生産されている野菜のいくつかを「なにわ伝統野菜」としてブランド化を始めた。現在大阪府、大阪市認証としては、令和3年現在では18品目である。
市内では「毛馬胡瓜(けまきゅうり)」、「玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)」、勝間南瓜(こつまなんきん)」、「金時人参(きんときにんじん)」、「大阪しろな」、「天王寺蕪(てんのうじかぶら)」、「田辺大根(たなべだいこん)」、「芽紫蘇(めじそ)」、「難波葱」の9品目。
府下では豊能町の「高山真菜(たかやままな)」、「高山牛蒡(たかやまごぼう)」。吹田市の「吹田慈姑(すいたくわい)」、茨木市の「三島独活(みしまうど)」、高槻市の「服部越瓜(はっとりしろうり)」、守口市の「守口大根」、摂津市の「鳥飼茄子」、羽曳野市の「碓井豌豆(うすいえんどう)」、そして泉州地域では「泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)」の9品目、計18品目が認定されている。

その一つ一つを先生から解説していただき、その料理方法を教わる興味深い講習会であった。その中からいくつかの食材を調理し試食。食材自体の味を楽しませていただく貴重な講習会だった。


まず、天王寺蕪をペースト状にして火を通したもの
伝統野菜1.jpg

天王寺蕪を、圧力鍋で15分茹でたもの(型崩れなし)
伝統野菜2.jpg

天王寺蕪を、圧力鍋で15分茹で自家製の味噌で
伝統野菜3.jpg

田辺大根、大阪しろな
伝統野菜4.jpg

大根飯(田辺大根を角切りにし米と一緒に、炊きあがったあと塩もみした葉っぱを混ぜる。塩加減がポイント)
伝統野菜5.jpg

大阪しろな(出汁と塩で、厚揚げと一緒にあえる)
伝統野菜6.jpg

金時人参(河内蓮根と素揚げ)
伝統野菜7.jpg

高山真菜の湯通し
伝統野菜8.jpg

いまの旬のものを下味だけで賞味した。すべての食材が甘い。旬なものだけに伝統野菜に認定されるだけの特徴を有するものばかりだった。舌を巻く上品な味を堪能した。大事に丁寧に育て生産されているのが伝わってくる。
なにわの伝統野菜は、まだごく一部の地域でしか生産されてない。だからなかなか手に入りにくいものも多い。大阪で言えば木津卸売市場や黒門市場などで手に入るとのことである。

食道楽といえば「大阪」。たこ焼きも、お好み焼きもそれぞれの文化ではあるが、素材にこだわる食道楽として、本来の「大阪食文化」がさらに高まっていくことを期待する。

※この記事は、2009年2月「心と体のなごみブログ」に掲載されたものをリライトし転載

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大徳寺方丈の「探幽」と建仁寺方丈の「等伯」の襖絵に注目 [文化遺産]

大徳寺本坊は、禅寺系の寺院と同じように南から勅使門、三門、仏殿、法堂が一直線に並んでいる(ちなみに南禅寺は西から並ぶ)。それらの奥に書院や方丈がある。
方丈建築は通常、南側に3室、北側に3室の計6室から構成されるのが一般的であるが、大徳寺は南側に4室、北側に4室の計8室という珍しい造りになっている。

その方丈の襖絵は江戸時代の初期に活躍した狩野探幽が描いたものである。84面に紙本墨画の水墨画、竹林禽鳥図、禅会図など9種もの墨画が残されている(現在は、1枚が焼失し83枚) 。それが一部公開されている。
とくに山水図で見られる余白は狩野探幽の持ち味とされている"余白の美"を追求し、江戸絵画に大きな影響を与えたとされている。安土桃山時代から狩野派は織田信長、豊臣秀吉や公家貴族などの信頼を受け大いにその世界では権力を振るったといわれている。

大徳寺方丈1.jpg

大徳寺方丈2.jpg
大徳寺方丈襖絵 / 狩野探幽 筆

一方、同じ臨済宗の寺院として有名な建仁寺の方丈には桃山時代に狩野派と対抗していた長谷川派の始祖、長谷川等伯の襖絵がある。等伯は、狩野探幽が活躍した江戸時代の前の桃山時代に、探幽の祖父にあたる狩野永徳と絵師としてしのぎを削っていた。
その長谷川等伯の方丈襖絵が枯山水庭園を前に広がっている。等伯の独特の中国的詩情をかもし出している。

建仁寺方丈2.jpg

建仁寺方丈1.jpg
建仁寺方丈襖絵 / 長谷川等伯 筆

両寺院を訪れる機会があれば、ぜひ方丈の襖絵に注目して鑑賞するのも楽しい。狩野派、長谷川派の違いや特徴が感じられるはずである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

仏画曼荼羅アート教室、6月より新たに2寺院が加わる。 佛日寺、福泉寺のご支援により開講 【仏画曼荼羅アート】  [文化想造塾[曼荼羅絵図]]

仏画曼陀羅アートプロジェクトが本格的にスタートし2年半。プロジェクトの核になるのが「教室」で、現在、泉佐野市、神戸市、箕面市、そして明石市の4会場で開講。そして4月から新たに、池田市の「佛日寺」、大阪市の「福泉寺」の2寺院が加わり計6カ所で予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言ですべて中止を余儀なくされました。しかし、この6月から緊急事態宣言は緩和される予測のなか、仕切り直しで新たにスタートします。

仏画チラシ2.jpg

新しく加わった寺院は、仏画曼荼羅プロジェクトが掲げるキーフレーズ「大きな木の下で-」の最良の舞台です。地域に根付く寺院で「おとなの寺子屋」的な存在のコミュニティーとして楽しい、そして生きるための学びの寺小屋をめざしています。

どの教室の皆様さまからも「描きたい」「書きたい」「写したい」、そして「生きる力にしたい」と思っていただけるように努めてまいります。仏様を描く、般若心経を書くことで得られる心の平穏を楽しみ、そして心と頭をつかう想像力や独創力を発揮しアート作品を制作していただきます。

仏画チラシ10.jpg

佛日チラシ11.jpg  

■2021年6月からの各地教室のスケジュール

●6月5日(土) 泉佐野教室 (泉佐野市生涯学習センター)
 午後1時~3時 (毎月第1土曜日)
●6月12日(土) 箕面教室 (箕面市東生涯学習センター)
午後1時~3時 (毎月第2土曜日)
●6月15日(火) 佛日寺教室 (佛日寺/大阪府池田市)
 午後1時30分~3時30分 (通常開講は第3火曜日)
●6月22日(火) 福泉寺教室 (福泉寺/大阪市淀川区)
 午後1時30分~3時30分 (通常開講は第4火曜日)
●6月25日(金) 明石教室 (ウィズあかし/ 明石市生涯学習センター)
午後2時~4時 (毎月の日程は未定、分かり次第連絡)
●6月26日(土) 神戸教室 (スタジオ・アジュール)
午後1時~3時 (毎月第4土曜日)

※体験会は随時行っています。ご希望の方は下記の または で、お気軽にお問合せください。
※体験会の参加費用は、一律1,000円(材料費込)
※自分の地域でも開講をご希望される方はご連絡をください。
※お問い合わせ並びにご予約は、
090-3658-7804 ipc@wa2.so-net.ne.jp 「仏画曼荼羅アート事務局」渡邉まで

仏画チラシ3.jpg

仏画チラシ4.jpg

仏画チラシ4.jpg

仏画チラシ5.jpg

仏画チラシ9.jpg

仏画チラシ7.jpg

上記の写真は各教室の皆さんの作品です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー