SSブログ
歴史遺産 ブログトップ
前の10件 | -

来年の干支「辰」 伝説を創る明確なストーリーをもつ「龍」に挑む [歴史遺産]

本日は12月1日。令和5年も残すところあと一ヵ月となった。SNSで日頃の出来事等を発信していると、一年前、三年前、五年前、さらには十年前の今日の日付の記事が表示される。
それらはつい先日書いたような記憶であるが、え、それってもう一年前、三年前なの、と自問自答することがある。たまに十年前ほどのものが表示されと目を疑う。過ぎ去ってみれば “光陰矢の如し” である。



IMG_0513.jpg

建仁寺に棲む双龍




さてさて、来年の干支が「辰」である。今年の卯の年もあっという間に12月を迎えた。ぼちぼち来年のことも頭にいれこの一カ月を過ごさなければ、と。その来年に向けての活動の一歩が「仏画曼荼羅アート」での来年の干支である辰の「龍」を描く課題を提示している。仏画曼荼羅では通常仏画という静の対象物を描いてきた。龍となれば、躍動感が特徴でありポイントである。来年一年間の縁起物として個性あふれる龍にチャレンジしていく。

ここで龍について、ウィキペディアを参照しながら少し解説させていただくと、中国では龍(竜)は神獣・霊獣で、その昔皇帝のシンボルとして神格化され伝説上の生き物として伝わっている。
その龍のキャラクターストーリーは水中か地中に棲むされ、その啼き声によって雷雲や嵐を呼び、それが竜巻となって天空に昇り飛翔する。81枚の鱗で覆われ、口の周りにはほう髯をたくわえ、喉の下には一尺(約30㎝)四方の逆鱗があり、顎下に宝珠を持っていると言われている。秋になると淵中に潜み、春には天に昇るともいう。

龍は神獣として「水の神様」として尊ばれ、人や建物を火から守る神様として寺院の天井や襖絵に描かれことが多い。一方、この神獣の伝説に一役をかっている神話がある。それは喉元にあるとされる1枚だけ逆さに生えている鱗に触れると龍は激昂するという。だから逆鱗に触れてはならないという。この「逆鱗に触れる」という言葉は、いまでもよく使われる。龍の伝説のストーリーの中からこのような言葉が生まれるのも、なんとも不思議である。

それよりももっと不可思議なことは、架空の生き物「龍」がこれほど明確なイメージで具象化され創造されたものが今に伝承されていることである。明確な目的をもって創造され創り出された。この世に存在しない生き物だからこそ数々の要素が尾ひれとなり創造主の一つになったのではなかろうか。



IMG_9323.jpg

西本願寺の手水舎から睨みをきかせる龍




リポート&写真/ 渡邉雄二

#今日は12月1日 #師走 #光陰矢の如し #時の過ぎるのは早い #来年の干支 #辰 #龍 #架空の生き物 #水の神様 #逆鱗に触れる

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

壮大なる歴史のあかし  [歴史遺産]

世界文化遺産の東寺伽藍の中でひときわ目を惹く五重塔(国宝)。
初層内部には、心柱(大日如来)を中心に、阿弥陀如来、阿閦如来、法生如来、不空成就如来の金剛界四仏と八大菩薩が四方に向いて鎮座されている。

4度の焼失にもかかわらず、空海の壮大な想いを引き継ぐ僧侶たちが再建してきた。今の五重塔は、1644年に再建され5代目にあたる。その壮観たる姿は心底美しい。


東寺1.jpg


東寺2.jpg


東寺3.jpg


リポート&写真/ 渡邉雄二

#東寺 #世界文化遺産 #空海 #歴史のあかし #五重塔 #国宝 #大日如来 #阿弥陀如来 #阿閦如来 #法生如来 #不空成就如来 #再建 #5代目

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

厨子の天井に描かれている美しい龍 【霊芝山光雲寺を訪ね-Ⅵ-】 [歴史遺産]

東福門院の菩提寺である「光雲寺」の文化財のひとつに興味をそそるものがあった。厨子に安置されている東福門院の念持仏(身につけたり、私室に安置して信仰する仏像)の聖観音像(しょうかんのんぞう/30㎝ほど)。
その厨子の天井にはほんの少し色が施されている見事な龍が描かれている。火から守る水の神様としての龍がこんな小さな厨子の天井にまでも描かれているのは、東福門院の念持仏聖観音像への思いが深かったのだろうと想像する。
大きなお堂の天井龍にも劣らない美しさと迫力に驚かされる。


IMG_8888.jpg

IMG_8891.jpg

IMG_8890.jpg


リポート&写真/ 渡邉雄二

#南禅寺 #光雲寺 #東福門院の菩提寺 #念持仏 #聖観音像 #厨子の天井画 #色付き龍の絵 #貴重な文化財 #美しい龍

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

任天堂の原点!威風堂々たる存在。 雰囲気は残し「かるた」から「ホテル」へ  [歴史遺産]

大手ゲームメーカーとして世界のゲームファン魅了する任天堂(Nintendo)。その聖地といえる京都市下京区にある旧本社ビルが、今年の4月にホテルに生まれ変わった。ホテル「丸福樓」という。

任天堂発祥の地である、大正ロマンを色濃く残すビルヂィングを初めて見たのは4年前。当時は空きビルで厳重にロックがなされていたので内部を窺い知ることはできなかった。鴨川にほど近い七条通と五条通の間の、正面橋を西に入った住宅の路地裏の一角に、堂々たる近代的建造物がそびえ建ち目を惹く存在だった。
当時、正面玄関に看板がかかっていた。"トランプ・たるか"と妙な文字の看板があり、その下に「堂天任内山」と古さを感じさせる右から読む漢字の看板が掲出されていた。


丸福1.jpg
                  ホテルの外観

丸福15.jpeg
     当時と同じ看板がそのまま


いまは誰もが知る世界のゲームメーカー「Nintendo」として君臨しているが、創業当時は 「かるた」と「トランプ」といったカードの製造がメインで、その中でも「花札」の生産が多かったと聞く。プロの方たちが使うカードとして、一度使ったカードは二度と使わないというしきたりがあったようだ。そのためか注文がひっきりなしに入ってきたという話も聞いたことがある。
山内房治郎氏が明治22年に創業し日本一のカード製造会社までに押し上げていった。そして、2代目社長が「合名会社山内任天堂」と「株式会社丸福」を設立し、現在の任天堂へとつながっていった。その原点の地がここである。

その任天堂創業の地として残る旧本社ビルが、今春にホテル「丸福樓」としてスタートした。昭和初期に建てられたアール・デコ風の建物の雰囲気をできるだけ残しながら増改築(設計監修は安藤忠雄建築研究所/施工は大林組)し、レストランやバーを備え、7つのスィートルームを含む豪華な部屋が18室で構成され、歴史を語れる新しい空間に生まれ変わった。
数年前から京都ではホテルラッシュで沸いたが、新型コロナウィルス感染で国内外からの観光客はゼロに近い状態になったが、やっとこの秋より明るい兆しが見えてきた。
これからの新しい時代のホテルとして、この丸福樓が歴史の中で築いた世界の「任天堂ブランド」の神通力を見せる時がきた。

丸福樓が改装にあたりもっとも大事にしたことが建物の雰囲気をできるだけ残すことを主眼に置いた。建物の構造には大きく手を入れず、当時の建物構造を残しつつ部屋や施設、設備等を用意した。残された貨物用エレベータはモニュメントとして残され、当時の面影を感じるように。当然、階段も当時のままの構造で細くホテルとして見れば不便だが、歴史を語れるホテルとしてあえて不便性を優先した。
もとの建物は、事務所や作業場であった社屋、真ん中に位置する創業者である山内家の元住居、そして一番奥の商品を保管していた倉庫、と大きく分けて3つで構成されていた。これらをリノベーションし、ホテルへと作り変えたのが現在のホテル丸福樓だ。事務所のあった社屋を「スペード棟」、かつての山内家の住居を「ハート棟」、倉庫を「クラブ棟」に、そして増設された新棟を「ダイヤ棟」という名称にした。任天堂ならではのユニークな発想がここにも息づいている。


丸福3.jpg

丸福4.jpg
        当時は荷物用のエレベーター、いまはモニュメントに

丸福7.jpg


元は会議室だった場所に作られたラウンジの椅子はもともとこの部屋で使われていた年季が入っている逸品もの。エントランスの古時計も当時から残されたもので、ねじ巻き式時計らしく時間がずれがちだが、大きな役割を果たしている。役割を終えたはずの電灯のスイッチを壁から外さず残しているところもおもしろい。この存在がホテルになる以前の姿を想像させてくれる。
丸福樓は京阪七条駅近く、正面通という観光客にはほとんど知られてない狭い路地裏通りに面している。この辺りは住宅も多く、喧騒からは少し離れている。周りの住民の方からは、あの建物が生かされ動いてこそ活気が出るという。ホテルはいろんな意味で地域に貢献してくれている。うちが作るおかきもホテルで使ってくれているし、この路地裏が明るくなったよ、と大歓迎ムードである。
京都駅に近いことからホテルも多く、京都観光というだけならばほかに選択肢はいくらでもあるだろう。だが、任天堂ファンにとっては、このホテルは “任天堂ヒストリー” の聖地。これからのホテルの姿の第一歩として、新たな存在感をつくり上げていくはずである。


丸福9.jpg
           昔の会議室、いまはホテルラウンジに

丸福13.jpg
    ホテル通路には、かるたやトランプの製造に使った紙を使った鳥の置物がある


リポート&写真/ 渡邉雄二

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

白雲に浮く「姫路城」の美しさ [歴史遺産]

先日、仏画曼荼羅アート教室の帰りに用事があって姫路まで足をのばした。姫路城を久しぶりに見ることができた。駅から眺める程度であったが、白雲立ち込める中に浮いているかのように見えた。
以前は、仕事でよく姫路に出向くことがあり、行くたびに「姫路城」を遠目ながら見るのを楽しみにしていた。2015年の3月27日に姫路城大天守の大改修が終わり、すべての覆いが外され美しい姿がお披露目された。秋の空に浮いているかのように五重層の大天守は白く輝きをはなっていたことを記憶している。まさに「白鷺城(はくろじょう)」の復活であった。

雨に霞む白露城.jpg

白鷺城の名前の由来は、諸説ある中、「姫路城が「鷺山」に置かれているところから」とか、「白漆喰で塗られた城壁の美しさから」、「ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたことから」、「黒い壁の「烏城(うじょう)」とも呼ばれる岡山城との対比から」と諸説ある。
また、一般の呼称では「しらさぎじょう」と言われることが多いが、これにも諸説あるようだ。「はくろじょう」が本来の呼称で、日本の城郭の異称は音読みするのが学術的には普通のようである。現在の正式名称は、ご存じ「姫路城」である。

白鷺城1.jpg

見るからに白い。遠目でみればなお白さが際立つ。屋根までが白く見える。
屋根が白く見えるのは、瓦にも白漆喰が施されているからである。丸瓦の接合重ね部への目地漆喰の仕上げで、端部のひねり掛けを行っているから白が浮き出ている。面土や鬼首などの瓦止めの機能のほか、防水性をより強度にしている。
何百年の期間を耐えられる工夫が随所に施されている。これが歴史を築く知恵なのだろう。

白鷺城2.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

滋賀・近江の町を通して、商いの源流を知る [歴史遺産]

小雨の降る中、滋賀県の湖東になる東近江市と近江八幡市を訪れた。最近、滋賀に縁があり、行く機会が増えている。
滋賀は、京都、奈良の伝統の美しさ、深さとは少し違う美しさや素朴さが育まれているような気がする。それが町や村、そして風習、慣習、商い、人、自然などを通し身近に感じる土地柄のように思える。

三方よし8.jpg

その中でも「商い」は特筆するところがある。周知のとおり、滋賀・近江は有数な商人を輩出した地である。そして、近江商人が築いた、日本を代表する企業が多いことでも有名である。
近江商人は、地元を活動の場とするのではなく、「行商」から始まり、他府県に商いの活動拠点を形成していった。その活動の拠点となったのが、当時の江戸・日本橋周辺、上方・本町周辺、京都などが近江商人の活動の拠点として広がったようである。その近江商人の根底に流れている商いの基本理念が「三方よし」。この理念は、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」というシンボル的標語として用いられている。
大手総合商社の伊藤忠商事は、近江商人であった創業者である伊藤忠兵衛がその礎を築いた。昨年(2020年4月1日)から経営理念を「豊かさを担う責任」(1992年に制定)から近江商人の根底に流れる原点「三方よし」に改めた。

三方よし7.jpg

三方よしは、売り手よし、買い手よしは、双方とも満足する取引をして"よし"とし、そして、もう一つの「世間よし」は、利益は世間のため、広く公共のために活用されるものだとしている。この理念が近江商人の根底に流れているから、地縁も血縁もない遠く離れたところで得意先を開拓していけたわけである。

三方よし5.jpg

日本の歴史、伝統文化の土台になり文化を形成していくうえで欠かせない大きな要素一つになったのが「商人」である。それを紐解くのに外せないのが「近江商人」。今回は、町を通して商売の源流をほんの少し知ることができた。

三方よし6.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

貴重な代物「浪華の魁」。当時の店風景がリアルに伝わる [歴史遺産]

「浪華の魁(さきがけ)」、と言われてもピンとこない。
現物を見せられてもよう分からない代物だ。
タテ8㎝、ヨコ15㎝、そして厚みが3㎝ほどの冊子である。
表紙は色厚紙がめくれボロボロ状態だが、中身はきれいに保存されている。
奥付に、発行日が明治15年1月19日とあった。
挿絵付の店頭風景が充実した大阪の業種別商人名鑑である。

魁2.jpg

魁3.jpg

魁4.jpg

この時代は、まだ内閣制度の前の太政官制の時代で議会政治が始まろうというとき。大坂(阪)では東区を中心とした商いの町「船場」が活発に賑わっていたころである。
そのとき繁盛していた商店の名簿である。これに掲載されている商店は、当時、数多くある商店の中のパイオニア的存在として一斉を風靡していたようである。

貴重な物を見ることができた。驚いたことは、当時から多種多様な商店の数が実に多いことにびっくり。その中でも、武田薬品工業、小野薬品、コニシボンドなどの薬品問屋さん、そして飲食分野では花外楼、駿河屋、鶴屋八幡、渋谷利兵衛商店などが挿絵で掲載されている。
この絵を見ると当時の商売の雰囲気がリアルに伝わってくる。写真にあるいくつかの商店は、いまも健在で一部上場企業として、また老舗店として現在でも隆盛を極める企業として存在している。

魁5.jpg

魁6.jpg

魁7.jpg

魁8.jpg

魁9.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2月15日はお釈迦様の命日。横たわるお釈迦様の周りには!? [歴史遺産]

2月15日。
満月の夜、クシナガラ郊外の沙羅双樹に横たわり
臨終迎えたお釈迦様の命日である。
お釈迦さんが亡くなったことを
「涅槃(ねはん)」という。

釈迦像を本尊とする寺院では涅槃図を掲げ、
お釈迦様の遺徳を偲ぶ法要
「涅槃会(ねはんえ)」が随所で行われている。

涅槃6.jpg

昨日、大阪府池田市にある佛日寺では、
コロナ禍の非常事態宣言発令による自粛で
三密をさけるため簡略化し開催された。
まず涅槃図を前に手を合わせ、
涅槃図に描かれている、
沙羅双樹に囲まれ横たわるお釈迦様と、
護法善神、菩薩、そして数多くの動物などとの
関りについて解説いただいた。

涅槃2.jpg

涅槃図は、お釈迦様と繋がりをもつ
すべての生きとし生ける人や動物が
お釈迦様に寄り添い悲しんでいる姿が描かれている。
そこにはそれぞれのお釈迦様とのストーリーが秘められているようだ。

涅槃1.jpg

佛日寺のこの涅槃図は、
平成30年に修復されたものである。
高さ3.8m、幅3.2mあり、
池田市にあるものでは最大級の大きさのものである。
江戸時代に佛日寺に寄贈された貴重な涅槃図。
左右には紺地に金泥で文字が書かれ、
他に類を見ない大変珍しいものである。

涅槃3.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

明智光秀のゆかりのお寺、西教寺 [歴史遺産]

昨夜のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」で、織田信長の比叡山焼き討ちのシーンが放映された。
一年前の今日、比叡山と、明智光秀とゆかりが深い西教寺に行った時のことをブログやSNS等で触れていたので、昨夜放送の大河ドラマとの内容が一年違いではあるが偶然にも重なり少々驚いている。

西教寺1.jpg

一年前に書いた記事を読み返してみると

先日、比叡山延暦寺を訪ねた帰りに西教寺を参拝した。
ご存知の方も多いと思うが、同寺は来年から始まるNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公「明智光秀」ゆかりの地である。
1571年、織田信長の比叡山焼き討ちの際に焼失した西教寺を復興したのが、坂本城主だった光秀である。それゆえに光秀一族の菩提寺になっている。

西教寺2.jpg

静寂さ中に天台真盛宗派本山として凛と佇んでいる。この西教寺には「手白のましら(猿)伝説」があり、上人の御徳は鳥獣にも及ぶほどである。
こうして寺を護る猿として「護猿[ござる]」となり、縁がござる、福がござるといって親しまれ、ごえんと呼んで「五猿」と書き、五匹の猿が念仏を唱えている姿が語り継がれている。
その五猿をシンボライズして猿瓦が随所に見られる。鬼瓦の横にお猿さんが座り見守り続けている。

西教寺3.jpg

西教寺4.jpg

本殿に行くまでの少し上り坂の一本道は紅葉ロードといわれ、ドラマ撮影のロケにもよく使われている。その中でも忠臣蔵の、雪の中で出陣するシーンは有名である。

西教寺5.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

官兵衛から中村陸軍大佐まで、姫路城歴史秘話ヒストリア。  [歴史遺産]

5年半をかけて大天守保存修理工事が終わり、新生・姫路城(白鷺城)が姿を現したのが2016年の春。その一年前、NHK大河ドラマ「黒田官兵衛」が放映され、官兵衛の生まれ故郷である姫路や播磨地域が一気に注目を集めるようになり、翌年の姫路城再生オープンへと繋がった。見事に仕組まれたメディア、地域熱、そして再生への流れが功を奏し、姫路城は連日行列が続いた。

姫路城1.jpg

「軍師 官兵衛」さんのお陰で、姫路城に関心をもった方たちも多いことだろう。私もその一人である。訪れた際に、城内で戦国時代の歴史ヒストリアとは少し異質な石碑を見つけた。石碑には「陸軍省 中村重遠大佐」と刻まれていた。
後で調べてみると、姫路城が存続しているのは、この中村大佐のお陰のようである。1878年、神戸清一郎が姫路城を手放すにあたり、中村重遠陸軍大佐が、陸軍卿 山県有朋に姫路城の存続を申し出たことによって存続することになったという秘話ヒストリアである。
(資料には、1871年に神戸清一郎氏が姫路藩の姫路城競売により23円50銭で落札したと記されてあった。)

姫路城2.jpg

1346年、赤松貞範が姫山に砦を築いたのが姫路城のはじまりのようである。そして大河ドラマ「軍師 官兵衛」にあったように1567年に黒田孝高(官兵衛)が家督を継ぎ、1580年に官兵衛は秀吉に姫路城を献じた。
築城から670年の時を刻んだ姫路城。これからさらに歴史はどう刻まれていくのだろう。なにも変わらなく、平安の世のシンボルとして後世に残っていくことが誰もの願いである。

姫路城4.jpg

この記事は、2016年掲載したものに少し加筆した。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - 歴史遺産 ブログトップ