SSブログ
e-よこ ソーシャルカレッジ ブログトップ
前の10件 | -

二つ井戸津の清の粟おこしの秘話。 [e-よこ ソーシャルカレッジ]

CA3F00460001.jpg
一昨日、東横堀川水辺再生協議会(略称:e-よこ会)の22回目のソーシャルカレッジが開催された。

今回は、あの有名(?)な浪速のお菓子『粟おこし』の製造メーカーの、株式会社二つ井戸津の清の代表取締役の中村育二郎氏の"粟おこし物語"のお話をしていただいた。

株式会社二つ井戸津の清は、ご存知のように大阪では老舗中の老舗のお菓子メーカーである。私たちが子供のころよく食べていた厚みのある粟おこしのものから、今はガラッと変わりオシャレな草紙に入った薄型で一口サイズになっている。

粟おこしは、粟を固めたお菓子とお思いでしょ!! 粟粒とよく似ているから「粟おこし」となったのだけど、粟にしては美味しい!、って思っていた、という人がほとんど。

実は実は、粟ではなく「お米」で作られているお菓子である。いまから約250年前の1752年に製造を開始。それまではつくねのような形のものや、竹筒に入れたものであったのを初めて板状にしたのが、現在の粟おこしに。

ちなみに東京では「かみなりおこし」ていう。関東の方たちはそれに馴染んでいるよう。中村さんがいうには、粟おこしができて、その後にかみなりおこしが江戸でも作られるようになった、と。

お菓子製造の秘話を交えながら、大阪に都があった「難波京」にいたる話は実に興味深かった。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

坂本龍馬が一番足を踏み入れたのは、大阪? さて、これホント? ウソ? [e-よこ ソーシャルカレッジ]

CA3C14530001.jpgCA3C14550001.jpgCA3C14510001.jpg
先日、東横堀川水辺再生協議会(e-よこ会)のソーシャルカレッジで、いま話題の坂本龍馬の足跡を巡るイベントに参加した。

今回は大阪龍馬会の幹事である長谷吉治氏のガイドで、東横堀川周辺や船場、本町を中心に一巡りではあるが楽しい時間を過ごした。坂本龍馬が所縁の地の中で大阪にも痕跡がたくさん残っていた。

ただ、大阪の方たちにもよく分からない。当然他府県の方たちにはピンと来ない場所ばかりかもしれない。巡ったところを書き出したてみた。

勝海舟旅宿跡 
龍馬の妻 お龍の武勇伝 丼池 
龍馬の幼馴染 近藤長次郎(饅頭屋長次郎)挙式跡 
勝海舟寓居(専稱寺)跡
龍馬が学んだ大坂海軍塾跡
勝海舟・西郷隆盛 初の会見場所跡 
鴻池善右衛門邸宅跡 
慶應義塾大阪分塾跡 
明治紀念標跡 大阪市中央公会堂 
龍馬ゆかりの人物 五代友厚像 
伊藤博文宿泊の地「専崎楼」跡 
大阪会議締結の地、木戸孝允宿泊の地「花外楼」 
長岡藩 河井継之助宿泊の地「竹式楼」跡 
里程元標跡 高麗橋 
両替商(平野屋、天王寺屋、越後屋、岩城枡屋など)跡 
東横堀川と閘門 龍馬ゆかりの船宿「河内屋与次兵衛」跡 
龍馬訪問の地 大坂西町奉行所跡 
龍馬の盟友 小松帯刀(薩摩)、後藤象二郎(土佐)、三岡八郎(福井)ゆかりの地 大阪府庁跡 
龍馬ゆかりの人物 五代友厚像 龍馬ゆかりの人物 土居通夫像

などなどを約3時間かけて歩いた。いまNHKで「龍馬伝」をみているせいか長谷氏の話にも多少ついていける。大阪にもこんなに龍馬が関わったところがあるんだ、というのは驚きであった。

さてさて、タイトルに書いたように龍馬が一番多く足を踏み入れた地が大阪、というのは真実らしい。

でも、これには少しカラクリがある。龍馬が土佐から京や江戸に行くにも必ず大阪の地に入る。また長州に出向くのにも大阪は通る。わざわざ大阪に出向く足取りも多く残されている。

確かにこうしてみると、ホントの話になる。大阪の地にも上記のとおりたくさんの足跡が残されている。石碑を建てて歴史の痕跡を残しているものの、日頃のこのような痕跡に気付くことはなかった。 
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

手打ちそばは、食の原点。 [e-よこ ソーシャルカレッジ]

昨日は、e-よこソーシャルカレッジの2月講座「手打ちそば体験」が行われた。ソーシャルカレッジが始まったのが一昨年で、毎月一回開催されている。今回で17回目。

このカレッジは大阪の東横堀川水辺再生協議会の一環の事業で、東横堀川周辺の「歴史財産」を掘り起こし新しい環境の街づくりにつなげていくための講座として行っている。東横堀川は大阪の都心を流れる川で、その周辺には船場という地域があり、ビジネス街を流れ道頓堀川につながっている水路である。

その歴史財産を探り、多くの人に知ってもらおうと始まったのがソーシャルカレッジ。その17回目登場していただいたのが、大阪本町・南久宝寺にあるそば専科植田塾の「植田隆氏」。
植田塾長さんは、製粉会社に長いこと勤務され、勤務時代から手打ちそばの指導に当たってこられた、いうならそば打ち名人である。退職後は自分で道場を開いて手打ちそばの美味しさと打つ楽しさを伝えておられる。

そば、といえばどちらかというと東京というイメージがあるが発祥は大阪。大阪城築城の際に多くの人たちが大阪に集まり、その人たちの食を支えたのが「そば」といわれている。

その手打ちそばづくりを体験したわけだが、まず粉の配合の説明をうけたあと、手打ちそばの美味しさが決まるといわれている水との絡みをしっかり聞き、丁寧に10本の指で愛情込めて混ぜていく。粉と水の絡み具合がわかるようになるには少し時間がかかるかもしれない。そして固まった粉を丁寧に手のひらでこねていく。そして中に溜まった空気を抜く。

そして棒で伸ばすが、ここからはかなりの技術が必要になってくる。手のひらでマルク伸ばしたものを棒でさらに厚みなどを均一に整えていき、最終的には四角にしていく。それからマッチ棒の軸くらいの厚み、大きさにそば専用の包丁で切っていく。

初参加の方たちばかりのわりには上手という塾長からお褒めをいただいた。うどん同様、そば打ちも日本の伝統文化の一つである。作るのも楽しい、そして食べるのはもっと楽しい。さらにみんなで一緒にワイワイといいながらできたそばはなんの調味料もいらない。
これぞ、手作りの醍醐味である。加工品では絶対味わえない食の文化である。大切に残し継いでいきたいものである。
CA3C12180001.jpgCA3C12280001.jpg
CA3C12170001.jpgCA3C12200001.jpgCA3C12210001.jpgCA3C12250002.jpgCA3C12270001.jpg
CA3C12300001.jpgCA3C12320001.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

大阪の歴史語り部は昆布屋のご主人。 [e-よこ ソーシャルカレッジ]

CA3C11600001.jpg
先週の月曜日に「e-よこソーシャルカレッジ」1月講座が行われた。
今回の講師は、大阪・松屋町筋で創業165年の昆布の老舗、八木昆布店の店主、八木治助さん。e-よこ会の相談役にも名を連ねていただいている、御年86歳の元気な元気なご主人。

テーマが「大阪の今昔と昆布」。大阪をこよなく愛する、大阪の歴史語り部のお一人である。戦中戦後の混乱時代から、船場界隈の裏話に至るまでの今まで聞いたことのないオモシロ~い話がいっぱい。

その中で昆布の話はちょこっと。その中からこぼれ話を拾ってみると。
昆布は、ご存知のように食材として間違いなく体にいい自然の恵である。
昆布にまつわる、へぇ~という話を二つ。半世紀前ごろでは、擦り傷あとには、傷口に昆布を貼り付けていた、という。昆布の成分にはヨードが多いのでヨードチンキ替わりに使われていたらしい。

日本での昆布消費量日本一は、以外にも「沖縄県」。沖縄では昆布が獲れないのに、なぜだろう。と疑問が湧いたが答えはなかった。やはり昆布を食べると長生きするのかもしれない。

大阪の商人が船場界隈で商売されていたものは数多い。米、薬、塩、乾物などの中に昆布も大阪から全国へ流されていたもののひとつ。大阪にはいまも人気の高い昆布屋さんがしのぎを削っている。

2月の「ソーシャルカレッジ」は、実践そばづくり。粉を混ぜ捏ねて作るそばづくりを体験します。ご興味があればぜひご参加ください。1500円。(作って食べて持ち帰り)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

言葉は、その土地の文化遺産。<e-よこソーシャルカレッジ> [e-よこ ソーシャルカレッジ]

CA3C10090001.jpgCA3C10100001.jpg
14回目のe-よこソーシャルカレッジが先週末の11月27日に少彦名神社で開催された。11月は、言葉は土地の文化遺産と題し"なにわことば"を学んだ。

なにわことばのつどいの名誉顧問の中井正明氏をお招きしての講座。大阪弁のルーツ、大阪弁の特徴など興味深い話が山ほど聞けた。

その中でも思いもしなかったことがいくつかあった。その一つに、いままで認識していた標準語の意味がまったく違っていたこと。NHKのアナウンサーがしゃべっている言葉が標準語と思っていたが、中井さんによると標準語ではなく"共通語"だ、という。

では、標準語とはどんな言葉かというと、その地域に根ざした言葉だ、という。例えば「いらっしゃいませ」が共通語で、大阪弁でいうと「お越しやす」、「おいでやす」になる。この大阪弁が大阪での標準語になる。解釈はいろいろとあるが、おもしろい考え方である。

大阪弁だけでも4つの訛りがある。河内弁、泉州弁、摂津訛、そしてなにわことばで区分される。このなにわことばの中に「船場言葉」が入るという。

私が興味をもつ「船場言葉」は、いわば商売人の方たちが使う(使った)言葉である。いまでも年配者の方たちと話すと船場言葉なる訛りが聞ける。

例えば、共通語の「そうでございますか。」というのを船場言葉でいうと「さいだっかぁ~。」となる。いまでもたまに聞くと耳に残るほどのいい響きである。

言葉を語っていくとたぶんどれが正しいのか、そうでないのかの境界線が見えない。ただその土地で喋っている言葉や訛りは伝え継いでいきたいものである。その土地の文化や暮らしの根幹を成す大事な財産の一つであるのはまちがいない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

第13回e-よこソーシャルカレッジ「お月見クラリネットコンサート」が川舞台の最後を飾る。 [e-よこ ソーシャルカレッジ]

CA3C08530001.jpgCA3C08560001.jpg
昨夜、第13回目のe-よこソーシャルカレッジの「お月見クラリネットコンサート」が、大阪・東横堀川の本町橋北側にある水都大阪イベントにあわせ造った川舞台であった。

12日には水都大阪2009も終わる。それにあわせ川舞台も撤去されるとになる。このコンサートが舞台最後を締めくくった。
7時前にはお客様が来場され、e-よこメンバーの点てる抹茶とお菓子でお月見を盛り上げた。

そのあと、クラリネット奏者の稲本渡さんのクラリネットの音色が川辺に響きいた。来場者の半数以上が舞台でまじかに稲本さんの素敵な演奏を楽しみ秋の夜長のひと時を満喫した。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

10月の「e-よこソーシャルカレッジ」のご案内 [e-よこ ソーシャルカレッジ]

e-よこ会の活動の一つである「ソーシャルカレッジ」が10月からスタートします。

10月の講座は下記のとおり。もしお時間があればご参加ください。川舞台を使ってのイベントです。

第13回 ソーシャルカレッジ
『川舞台でお月見茶会とクラリネットの夕べ 』

今回ご案内のソーシャルカレッジでは現在特設中の川舞台にて、
<お月見茶会~仕事帰りに月を愛でる~>
<月夜に響くクラリネットの調べ~川舞台に稲本渡氏をお迎えして~>
と題し、都会の真ん中にぽっかりと空いた癒し空間にて秋の夜のひとときをお楽しみ頂きます。

日   時 : 10月9日(金) 19:00~21:00
場   所 : 川舞台 (本町橋船着場北側、シティプラザ大阪西側)
  #雨天時はシティプラザ大阪 チャペルにて
定   員 : 20名
参加 費 : 1500円 (お茶会代含む)
講   師 : 稲本 渡 氏 クラリネット奏者


■お申込 ①お名前、②連絡先(TEL番号、メールアドレス、住所)③参加人をメール(e_yoko_socialcollege@yahoo.co.jp)にてお申し込みください。
■お問合 e-よこソーシャルカレッジ事務局 渡邉 TEL:090-3658-7804

♪ ♪ ♪≪ 稲本 渡 氏 プロフィール ≫♪ ♪ ♪
1980年大阪・堺生まれ。音楽一家での音楽活動の中で育ち、5歳でステージ・デビュー。吹奏楽の名門:大阪府立淀川工業高校吹奏楽部にて部長・コンサートマスターを兼任し、全日本アンサンブルコンテスト金賞、全国選抜大会史上初の春・夏グランプリ等を受賞。高校卒業後、バイエルン放送交響楽団首席奏者シュテファン・シリング氏に絶賛され、
オーストリア国立グラーツ音楽大学に入学。
国際音楽週間01年度・02年度のオーストリア代表に選ばれ、Yehudi Menuhin奨学生としてもヨーロッパ各地で活躍。同音楽大学を満場一致の最優秀で卒業。オーストリア国立放送にソリストとして出演、大手新聞社にも取り上げられ、オーストリア・グラーツ国際音楽院で講師も務める。
現在、佐渡裕率いる、兵庫芸術文化センター管弦楽団に所属。

稲森 渡 氏 HP プロフィールより
http://inamotofamily.com/wataru/index.html

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

e-よこソーシャルカレッジで祭りのお飾りをつくる。未知の世界「神道」に魅かれる。 [e-よこ ソーシャルカレッジ]

CA3C07330001.jpgCA3C07340001.jpg
e-よこソーシャルカレッジが昨年の10月から始まりちょうど一年になる。このソーシャルカレッジは、東横堀川の水辺再生協議会の活動の一つとして行われている"市民体験楽集会"である。

東横堀川周辺に住んでいる方、またこの地域にかかわりを持つ方を講師に迎え、地域の歴史や文化、そして地域の活動などを体験型で学んでいる。前回は大阪市の建設局の協力で「新旧・太閤下水道」を視察。

そして昨夜行われた第12回目は、薬問屋が並ぶ道修町にある少彦名(すくなひこな)神社の、11月に行われるお祭り「神農祭」のお飾りを作った。色とりどりの薄~い紙を重ね蛇腹に折ってのお飾り。子供のときによく運動会で作った記憶を思い出しながらワイワイ楽しませてもらった。

そしてもう一つ少彦名神社の別所宮司さんから手ほどきを受けながら「米倉」というお米を入れてお供えする和紙袋を作った。神道に触れると知らないことが多いのに気付く。初詣や商売祈願によく神社に参るが、神社や神道についての知識が乏しい。

日本を代表する神社といえば、お伊勢さんの「伊勢神宮」、東京で言えば「明治神宮」、京都は「平安神宮」に「八坂神社」、そして中国地方では「出雲大社」に「厳島神社」などなどが思い浮かぶが、名前くらいしか言えない。

日本人であれば、知って当たり前なのに、と外国人から言われそうである。言われた経験があるにのにもかかわらず学習してない。

昨夜、そのことを思い出しながら、この機会に、と宮司さんに質問を投げかけた。私個人はこの神道に興味をそそられる。なぜだか解からないが、神道学の楽集会を開きたいと思ったくらいである。
これを機会に新たな講座が生まれそうである。

次回の第13回e-よこソーシャルカレッジは10月9日(金)19時~川舞台で「お月見茶会とクラリネットのしらべ」を開催する。

詳しいことはまた日記で案内します。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ライブインテリジェンスアカデミーの「9月の講座」のご案内 [e-よこ ソーシャルカレッジ]

急に気温も下がり、秋が深まりつつあります。特に体調を崩しやすい時なのでご自愛ください。さらに新型インフルエンザが猛威を振るいそうな気配なので気をつけてください。
今回は、私が主宰しています「なごみ庵」の活動の一つであるライブインテリジェンスアカデミーの講座や講習会をご案内させていただきます。

ライブインテリジェンスアカデミーからのご案内と、その他の情報 (コンテンツ)
・煎茶講座・写仏・写経&呼吸法・料理講座・武道講座・e-よこ関連講座

■■■■■■■Live-Intelligence(ライブインテリジェンス)通信■■■■■■■
ライブインテリジェンスアカデミーは9月からの講座・講習会・ワークショップ等のお知らせです。
BCCで一切に配信させていただきますことをお許しください。
 
■ライブインテリジェンスアカデミー
[煎茶講座]
一滴に込められた煎茶の心『雁ヶ音茶』(3回講座)
内容
第一回 9月8日(火) 「秋は雁ヶ音の季節」  
今では希少になった純粋の雁ヶ音茶の味わいを体感。
第二回 9月29日(火)  「静やかな雁ヶ音」
雁ヶ音茶をちょっと違ったいれ方で、おだやかに、たおやかに。
第三回 10月20日(火) 「究極の雁ヶ音」
上田秋成はじめ、江戸時代そのままの雁ヶ音茶を伝授。

* 3回ともすべて火曜日です。
* 時間はすべて19時~21時
* 講座は椅子座って行います。

講師/ 一茶菴宗家 佃 一輝宗匠
(社)茶道家道連盟理事長、茶の湯文化学会理事。
古典の文人趣味、煎茶趣味を継承する一方、古典のメソッドをもとにした現代の暮らしに楽しさを添える「煎茶ワークショップシリーズ」を企画運営。著書も多く「名品煎茶器」、「煎茶の旅、文人の足跡を訪ねて~」、「煎茶の用語集」などなど多数。

場所/ 一茶菴
大阪市中央区大手通1-1-1
*地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅下車徒歩5分 谷町筋から大手通を西へ10m右側

受講料/ 12,000円(3回分)
*初日にお越しの際に、一括で徴収させていただきます。
*3回セット料金なので、2回目以降ご参加出来なかったとしてもご返却出来ませんのであらかじめご了承いただきますようお願い申しあげます。

煎茶のブログです
http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/2009-08-27

[写仏・写経&呼吸法講座]
仏画を和紙に写し、その中に276文字の般若心経を書きます。仏画と文字が組み合わされ宇宙観を表現していくものです。独自の構成で自由に表現していく講座です。

◆難波教室
日時/9月5日(土) 午後6時30分~9時
場所/難波教室 (難波市民学習センター和室・OCATビル4F)
内容/写仏・写経開始 呼吸法

◆本町教室
日時/9月19日(土) 午後6時30分~9時
場所/本町教室 (大阪市中央区民センター和室・中央区役所2F)
内容/写仏・写経 呼吸法
費用/2,000円

写仏・写経のブログです。
http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300560102-1

[料理講座] 魚のさばき方講座、鮮魚旬菜料理講座
さかなのさばき方を習う講座です。毎月、旬の魚をさばいて、その魚のメニュを数品作ります。6名限定ですので、楽しくアッとホームの教室です。

日時/ 9月17日(木) 19時~22時
場所/ カルチャースペース「和憩」 
大阪市中央区高麗橋1-6-1 トキワビル2F 地下鉄堺筋線「北浜」  
      駅下車4番出口徒歩1分 旧三越裏
費用/  受講料4,500円(材料費、飲食含)
講師/ 田村佳子氏(和香 日本料理教室講師、スペース和憩代表)
人数/ 6名限定(申し込み先着順)
内容/ 9月は「さば」を使ってお寿司をつくります。いくつかのメニューを料理します。

料理講座のブログです。
http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/2009-04-18

[武道講座]
ヨーロッパで大人気「南武道」の健康武道講座です。老若男女、初心者が気軽に
楽しめる武道です。健康、護身、運動などに最適の武道です。また国際交流にも
積極的に取り組んでいます。

日時/ 毎週水曜日 神戸三宮「二宮神社内」 19時~21時
      10月14日(日曜)「芦屋市立体育館」 18時30分~21時
場所/ 神戸三宮「二宮神社」 兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
      芦屋市立体育館 芦屋市川西町15番3号
費用/ 年会費5,000円 練習費1,500円(一回大人)学生1,300円、子供1,000円
      メンバーになると世界南武道連盟のパスポートが発行される。
      無料体験あり!
内容/ ヨーロッパでは大人気の武道。子供から大人まで、障害者も楽しめる
      武道としてヨーロッパ全域に拡がっている。初心者は南部体操、
      南部経略体操を楽しめる。

武道のブログです。
http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300146386-1

[e-よこ関連の講座]
大阪・東横堀川周辺の活性化しようと活動しているのが東横堀川水辺再生協議会(e-よこ会)です。そのe-よこ会やメンバーが行う講座やイベントをご紹介するコーナーです。水都大阪2009にあわせe-よこ会は本町橋近くに川舞台を造り、その舞台を使ったイベントや講座を行っています。

e-よこ会のブログです。
http://blog.kaigisho.jp/e-yokobori/

[川舞台-夜ヨガ講座]川舞台で「夜ヨガ」 ~川が見渡せる「川舞台」でヨガを体験しませんか?川からの心地よい風を受けながら、お仕事帰りにヨガで汗を流しましょう!
初心者大歓迎。1回だけの参加も、連続参加もOKです。

日時 : 9月10日(木)、17日(木)、24日(木) 19:00~20:30
場所 : 川舞台 (本町橋船着場北側、シティプラザ大阪西側)
講師 : 江田哲郎氏
      スワミ・ウ゛ィベーカナンダヨーガ研究財団認定 ヨーガインストラクター
      大槻ヨガ認定 ヨガインストラクター
定員 : 各回10人 (申込先着順)
料金 : 2,000円/回 
主催 : ロン・マリプロジェクト
申込 : お名前、ご連絡先、参加日をご記入のうえ、
      mk.marilin@gmail.comまでお申し込みください。
その他: ヨガマットをご持参ください。お持ちでない方は、当日購入可能です。
     申込時にあわせてご連絡ください(キャンセル不可)。

[川舞台-邦楽"音"ワークショップ]
土曜日の午後、都会のど真ん中の水辺の川舞台で邦楽の"音"を楽しむワークショップです。先着順で25名さままで舞台に上がっていただき身近に琴、三味線、胡弓、尺八などの音色を聴いていただきます。

日時 : 9月26日(土) 午後2時~4時
場所 : 川舞台 (本町橋船着場北側、シティプラザ大阪西側)
講師 : 土井博子氏(琴・三味線・胡弓)、平山るみ氏(尺八)
定員 : 25人(申込先着順)
料金 : 大人500円(舞台上)、中学生以下300円(舞台上)
無料(舞台周辺)
主催 : なごみ庵
協力 : 文化スペース「キタリシテ」、ヤマハトレーディング
*詳細が決まり次第、ご案内します。

ライブインテリジェンスアカデミーは毎月の活動をメルマガ形式でご案内させていただ
きます。不要な方は削除していただくか、ご連絡いただければ、ご案内を控えます。
お問い合わせやご予約は下記までお願いします。

■ライブインテリジェンスアカデミー事務局(なごみ庵内 担当渡邉)
TEL 090-3658-7804 
E-mail ipc@wa2.so-net.ne.jp URL http://nagomi-life.com/
blog http://blog.livedoor.jp/nagomiacademy/archives/137976.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

都会のど真ん中を流れる川が、自然の宝庫になるのを夢見て。 [e-よこ ソーシャルカレッジ]

CA3C03840001.jpg
080626_1052~01.JPGCA3C03850001.jpg
私の好きな川、東横堀川。
大阪の船場を横切り道頓堀川につながる水都大阪の幹河であるが、残念ながらあまり知られてない。川の上は大阪環状線高速道路が走っている。

その昔は大阪城の堀川として大きな役割を果たし、川船輸送の重要な路として暮らしには欠かせない川だったことも記されている。

その東横堀川とその周辺の活性化を図ろうと活動しているのがe-よこ会である。月一回、市民体験学習型カレッジ「e-よこソーシャルカレッジ」の第9回が行われ、参加されて方たちに大いに刺激を与えた。

それは、現状の認知と、これからの希望を奮起させるもの。
今回のテーマが「炭素繊維で水質浄化」。講師に群馬工業高等専門学校の特命教授の小島昭先生をお招きしての水質実験とこれからの東横堀川の水質浄化へ向けての夢への第一歩になる貴重な話を聞かせていただき、心を奮い立たせ、活動への力強い後押しになった。

e-よこのメンバーの方たちは、東横堀川がきれいな川になることを心から願っている。民間だけでは確かに難しい話ではあるが、でもまず我々の手で。我々が活動しなければ、なんにも始まらない。

はじめの一歩がスタートした。10年後の東横堀川が自然の宝庫になることを夢見てー。

内容についてはe-よこ会のブログに、参加されたメンバーの女性が、わかりやすく紹介していただいているので、ぜひリンクしてご一読いただければ幸です。
http://blog.kaigisho.jp/e-yokobori/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - e-よこ ソーシャルカレッジ ブログトップ