SSブログ
心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」 ブログトップ

煎茶茶事を愉しむ。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

今年に入り仕事も忙しく休む機会が少なく正月以来の連休を過ごしている。連休といっても今日と明日の2日間。今日こそはできるだけ溜まっていた個人的な活動報告や調整をしよう、と思っていた。

朝からパソコンの前に座っている。すでにもう夕方6時前、朝の10時ごろからパソコンのキーボードを叩いている。腕もしびれ肩も凝り始めているのがわかる。

やっと頼まれていた原稿も送り、メールも送った。次は途絶えているミクシィやブログの更新。いろいろと活動はしているものの更新する気力が乏しく2週間くらいあいている。

一つ一つを書き綴るには労力と時間がかかる。活動報告の趣旨だけでも記録に残しておきたい、と思っていたが・・・。
中でも書き残したいと思っていたのが初体験の「煎茶茶事」なるもの。そして京都の「壬生寺展」のこと。

煎茶茶事に関して皆さんに伝えたいと思っているが、私には難しすぎる。煎茶はもちろん、道具(文房具)、掛け軸、料理などなど。佃宗匠の想いのままが表現されていた。茶事ではすべてが佃宗匠の流れで進む。もちろん料理もそう。どんなメニュもすべて宗匠が決め指揮をとる。
CA3C11820001.jpgCA3C11880001.jpgCA3C12030001.jpgCA3C11840001.jpg
今回の料理は、
前菜が「蕪 蟹 巻包」。
大菜が「魚 おこぜの揚げ」
「家鴨肝 卵黄蒸」
「筍 焼」
「粥 野芹」
の以上の5品目。

すべて初めて食するものばかりだった。フォアグラの蒸し物は絶品。焼き筍ではこれまたはじめての食感を楽しませてもらった。
料理は、吉兆の料理人さん数名が一茶菴に来て調理されたものばかり。
CA3C11860001.jpgCA3C11920001.jpgCA3C11870001.jpgCA3C11970001.jpg
料理もさることながら器や道具はすべて1500年代や1600年代のものばかりで、解説を受けたが覚えられるものでもない。残念ながら頭に留まっていない。

掛け軸も非常に興味深いものだった。中幅のものは宗匠自作のものである。漢詩を理解するのはまだまだ程遠いが、少し楽しむことができるようになった。解からないなりでも創造力を発揮して楽しんでいる。

また来月からは煎茶会が2ヶ月に3回行われる。楽しみである。
3月9日、30日、4月20日(すべて火曜日)の19時~

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

今年の文人煎茶講座はこれにておわり。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

CA3C10120001.jpg
今年最後の煎茶講座が一昨日あった。7月から始めて今回で9回目。回を重ねるごとに気持ちは煎茶人。

と、いいたいが、入れ方は佃宗匠が口で言われる通りにするだけで身についてない。特別に習っているという感じではない。遊んでいるといったほうがぴったり。

涼炉に炭をいこし、ボ-フラで湯が沸かし、その音を聞き、茶葉を入れて味と香りを楽しむ。これだけのことを3時間近くかけて楽しむだけである。

今年の最後は三つの飲み方を楽しんだ。まず水に茶葉を入れて沸かすして飲む。そして茶葉に湯を注いで飲む。最後に熱い湯に茶葉を入れて飲む三つの入れ方で違いを味わった。同じ茶葉でも入れ方によって味も香りも異なるものである。

ビールではないがコクもキレも違う。まろやかさや甘味も違ってくる。異なる三つの入れ方で微妙な違いを楽しませもらった。

ビールで思いだしたが、もう一つとっておきの美味しい飲み方があるという。それは清酒に茶葉をいれて飲む。比類のない味に仕上がるらしい。ぜひ賞味してみたいものである。

さてさて、今回も軸の話で盛り上がった。軸を通して文人を語り歴史を散策する。これも参加している楽しみのひとつ。が、なかなかそれを旨く伝えられない。ある程度聞いて理解できるようになったら、それをテーマに書くつもり。といいたいが、いつのことやら。

漢詩の意味も解説していただいたが、伝える力量がない。ただ思い出せるのが北宋代最高の詩人といわれた蘇軾(そしょく)の漢詩を無禄が書いた、ということ。

無禄は人の名前である。意味は、名前以前に混沌たる存在の人ということらしい。この軸は軸としても、書としても非常に深いものがある。このストーリーはまた後日におしゃべりせてもらう。

実は無禄なる人物は、我々の師匠である佃一輝宗匠の別名である。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

枯葉茶と、手長猿の鳴き声を楽しむ煎茶講座。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

珍しいお茶を飲んだ。
特別に名前があるわけではないが「常茶」というらしい。常茶とはいかなるお茶なのかというと"落ち葉"。お茶の枯葉というのが分かりやすい。

お茶はご存知のように蒸すもの。この常茶はただ天日干しされたもの。昔はよく飲まれていたそうである。だから「常茶」というらしい。この常茶は煎じて飲むもの。ほんの少し香りがあるだけでお茶としての味やコクは薄い。

そして次に飲んだのが「大和茶」。最後の締めが「宇治茶」。
今回は、お茶の違いを楽しませてもらった。
CA3C10070001.jpgCA3C10080001.jpg
炉の炭火で沸く音を聴きながら、佃宗匠の噺に耳を傾けた。
今回は、"鹿と手長猿"の噺。問いかけの前に答えを書いてしまったが、秋の動物といえば、鹿と手長猿。

この動物は秋になると、雄が雌を求めて鳴く。いわば"求愛"である。
とくに手長猿は求愛とは違う悲しい伝説が李白の詩に描かれている。むかし中国の長江で子供の手長猿が間違って舟に乗ってしまい、その舟を親の手長猿が河岸づたいに鳴きながら何千里も追って行くという悲しい物語がある。

その時の鳴き声が、物悲しい秋の象徴になったようである。晩秋の夜のひとときを、李白の漢詩と手長猿を描いた軸を観ながら落ち葉を味わった。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

11月からの「煎茶入門講座」で一緒に遊びませんか。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

CA3C04980001.jpg
7月からスタートした「煎茶入門講座」。2ヶ月に3回が気持ちよく参加できるペースなのか、続けさせていただいている。

煎茶道ではなく、煎茶を通して日本の伝統文化を学んでいる。文字や絵、掛け軸や文房具、時代や社会、その時代に生きてきた人々、創造力や表現力などなど。それが面白くて深みにはまっていくようである。

その面白さを教えくれたのが一茶菴の佃一輝宗匠。煎茶を通して学ぶのだから実に面白い。お茶で日本の社会が見えてくる。まぁ~なんとおかしなおかしな講座である。

その11月、12月の講座がスタートする。
もし、ご関心があるようなら、一緒に遊びましょう。

一滴に込められた『煎茶の心』(3回講座) をお楽しみください。
今回の3回は「煎茶」をテーマに行います。
■内容
第一回 11月10日(火)
第二回 11月24日(火)
第三回 12月 8日(火)
いずれも午後7時~9時
■費用/ 12,000円(3回分)
■講師/ 一茶菴宗家 佃 一輝宗匠
(社)茶道家道連盟理事長、茶の湯文化学会理事。
古典の文人趣味、煎茶趣味を継承する一方、古典のメソッドをもとに した現代の暮らしに楽しさを添える「煎茶ワークショップシリーズ」を企画運営。著書も多く「名品煎茶器」、「煎茶の旅、文人の足跡を訪ねて~」、「煎茶の用語集」などなど多数。
■場所/ 一茶菴
大阪市中央区大手通1-1-1
*地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅下車徒歩5分 谷町筋から大手通を西へ10m右側
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

秘伝の沃茶法を楽しむ。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

CA3C08900001.jpg
「上田秋成」と聞いて、わかる人はかなり歴史通の人かも知れない。
江戸時代に活躍した文人の一人である。1809年に亡くなり、今年没200年になる。代表作は怪談話の「雨月物語」。

その怪談話の作家が、煎茶では欠かせない人物。煎茶といえば「上田秋成」といわれるほどである。当時、煎茶本を発行し煎茶を日本に広めた人である、といっても過言ではない。

その上田秋成の煎茶本に書かれている『沃茶法(よくちゃほう)』を唯一伝承しているのが、いま煎茶を習っている「一茶菴」。とくに一茶菴は、江戸時代に活躍した上田秋成などの文人たちがこよなく愛した煎茶を伝えている流派である。
CA3C08920001.jpg
この上田秋成の「沃茶法」を今回の講座で習った。雁ヶ音の一回目が「下投法」。葉っぱに湯をそそぐ方法。二回目が「泛茶法(ほうちゃほう」。これは急須に湯を入れ後から葉っぱを浮かべるもの。そして今回が沃茶法。それぞれ異なった入れ方で味の違い楽しんだ。

その沃茶法とは、葉っぱを急須に入れて、急須の蓋の上から湯をかけて急須を温め蒸し、そして急須の蓋を開けて湯をそそぐ。日本ではあまり見られない煎茶の入れ方である。この沃茶法でいれると、下投法の少し渋い苦いのと、泛茶法の甘味との丁度中間くらいの飲みやすさがある。
雁ヶ音の美味しさを存分に楽しませてもらった。

煎茶を通して、社会や時代背景を楽しみ、時代時代に煎茶をこよなく愛した人たちが浮かび上がってくる。さらに道具や掛け軸から文字や絵を観て、それによってイマジネーションの世界をも楽しませてくれる。

さて、次の三回講座は下記の通り。
11月は10日と24日、12月は8日。いずれも火曜日の午後7時から『講座Ⅲ』がスタートする。題材は「煎茶」。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

煎茶で見えてきたもの。煎茶と王陽明、そして安岡正篤。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

今週の火曜日、煎茶シリーズⅡ「静やかな雁ヶ音」講座を楽しんだ。雁ヶ音はお茶の中でも最高峰もので、煎茶には欠かせないお茶の一つである。

今回は「雁ヶ音茶をちょっと違ったいれ方で、おだやかに、たおやかに」をテーマに今までとは違う入れ方を学んだ。過去のシリーズⅠ、前回のシリーズⅡまでは下投法(かとうほう)という入れ方で、先にお茶を急須にいれ、それから湯をそそぐ入れ方である。
CA3C06970001.jpg
今回は"おだやかに、たおやかに"、という表現からして泛茶法(ほうちゃほう)になるらしい。泛茶法は下投法とは逆で、急須に湯を入れ、そしてお茶を浮かべるごとく入れること。これが泛茶法である。

復習として前回までの下投法で雁ヶ音をまずいただいた。そして泛茶法で改めて雁ヶ音をいただくと、初心者の私にもその違いが歴然とわかる。泛茶法のほうが滑らかにである。簡単に言うと渋味も苦味も薄い、ということになる。

今回もまたこの一杯を飲み干し、この一杯で終わるような雰囲気がしてきた。それも佃宗匠がその日掛けてあった軸に焦点をあててこられた。

漢詩の軸が掛けてある。始まる前に我々の雑談で漢字の読み方がどうしても話題になる。しかし今回は漢字ばかり。読める漢字がすくない。なれば当然ながら意味もちんぷんかんぷんである。
CA3C07950001.jpg
観ていただいてのとおり(写真)、崩してあるからなおのこと読みにくい。ご存知だろうか、漢詩は2文字、2文字、3文字、あるいは2文字、3文字で意味を理解していくようになっている。始めの2文字がわからないなら、とばす。
次の2文字をみて意味を知ると、前のとばした2文字の意味を想像し膨らます。これが漢詩を理解していく方法らしい。

まさに想像力である。想像力なくしては漢詩が読めない、ということになる。その繰り返しで最後まで辿りつく。最後にこの漢詩をつくった人物の名「陽明」と記されていた。

ご存知の方も多いと思うが、中国の思想家「王陽明」である。最後にきて知ったこの漢詩の作者に私は驚いた。一時期「陽明学」という本をしきりに読んだ覚えがある。

驚いたのは、なぜ、煎茶に「王陽明」が出てくるのか、ということ。そしてもう一つ驚いた。この文字を書いた人物を聞いて鳥肌がたった。
「安岡正篤」である。安岡正篤氏は昭和の指導者である。昭和の総理大臣を支えた人物である。当時の東洋史学、哲学の第一人者であった。平成、という年号の名付け親が安岡正篤といわれている。この方も陽明学には欠かせない人物として、安岡正篤を読み漁った。

この安岡正篤が、この一茶菴にいつも出入りしていたという。そしてこの軸も「ここで本人が書いたものです」と佃宗匠がおっしゃった。なんと言うことだろう。私が、歴史上の人物の中で崇拝する一人だから、その驚きは想像を絶した。

佃宗匠の軸の解説に集中していると、涼炉の火も落ち、今回も一煎で終わりか、と思っているとおもむろに佃宗匠がさめた湯に雁ヶ音を浮かしてください、と。

雁ヶ音を浮かした。そして間をとって味わった。くたびれた味になっていた。この冷めた湯を「老湯(ろうとう)」という。

なんと不思議な時間を体験した。煎茶から見えてきたものが、私の人生の基盤になっているものだったとは。老湯には遠いが、老湯の味もなんとなくわかったきた。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

煎茶政権が誕生する。煎茶はイマジネーションの世界。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

「雁ヶ音」。お茶の中でも最高峰といわれている逸品。市販されているお茶にかりがねと標されているのもよく見かけるが、煎茶で使うものとは少し違うようである。

この雁ヶ音の名称の由来を、昨夜の煎茶講座で佃宗匠から教わった。雁がシベリアから渡ってくるときに水辺で休むために口にくわえていた枝を水辺に置きその上で休んだ、という伝説がある。つまり雁ヶ音は茎茶ともよばれ棒状のお茶であるから雁が休んだ枝を見立てて名づけられてという。

昨夜は、その「雁ヶ音」が題材。涼炉で炭を入れるところから始まった。その涼炉にボウフラ(茶瓶)を置き湯を沸かす。惜しげなく急須に雁ヶ音を入れ、沸いた湯を急須にそそぐ。急須から湯のみに注ぎ飲み干す。この一煎だけの行為を2時間かけて行う。
CA3C07020001.jpg

炭がいこり湯が沸くまで壁に掛かる軸で「秋」を見つける。軸(写真)はカマキリとススキだけ。この絵で秋を膨らませて語るわけである。秋にも孟秋(初秋)、仲秋、晩秋と分かれる。この段階をカマキリで表現している。ご存知のようにカマキリは秋を代表する風物詩である。初秋はまだ青々としている。仲秋になれば色が変わり茶色へ。そして晩秋になれば全身茶に染まる。その色を見て秋を見分ける。
CA3C06980001.jpgCA3C07010001.jpg
そしてススキも同じように変化していく。天に伸びるススキの上は何も描かれていない。その上にはお月様があると想像して鑑賞する。すべてイマジネーションの世界である。この軸の木箱には「無月」と書かれている。

これからは、「煎茶」の時代というのが宗匠のお話から見えてきた。自民党政権から民主党政権に変わる。大きな時代の変化である。民主党をお茶に例えるなら「煎茶」ということになった。
この話は実に興味深い。笑い話のようであるが違う。幕府を倒した人たちはこよなく煎茶を愛していた。書き出すときりがなくなる。後日、お話させていただく。

告知です。10月3日に京都宇治・萬福寺で「全国煎茶道大会」が開催されます。いろんな流派の茶席が並びます。私が通っている一茶菴も参席されます。お一人4,500円です。入席券が3枚着いています。希望者はメッセージください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「妙」な世界に浸る。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

CA3C06310001.jpg
煎茶を楽しんでいただこうと7月から講座を始めた。7、8月の3回講座で古典的な煎茶を楽しんだ。

一昨夜の最終講座では"人生を味わう茶"がテーマであった。一回目が「自分だけの茶」、二回目が「あなたと一緒の茶」。この3回を通して文人が愛した煎茶の嗜みをまず知るこから始まった。

夏目漱石にして"喉にくだるべき液は一滴もない"といったことが、この講座で少しわかったような気がする。一煎ごとに味わう言葉表現として"甘い"、"渋い"、"苦い"、"重い"、"軽い"などなどで形容される。

当時、文人が一煎ごとに感じた言葉を表現することを楽しんだという。
一煎目で甘味を「興奮を潤す」、二煎目にして苦味を「独門を破る」、三煎目は渋いを「経汗に発する」などと表現して楽しんだそうである。

この講座の楽しいところは形から入ってないところ。いうなら煎茶を通して、日本文化を感じ、書斎文化を楽しみ、そしてその周辺の道具などから文字や絵の奥深さを魅せてくれる。さらに表現を楽しむことができる。

なによりも部屋にいながらにして自然を感じさせてくれる。山に、海に居るかのような想いにさせてくれる。そして風も感じさせてくれる。季節も見せてくれる。

講座を通して不思議な体感をした。まったく知らない私にでもこんな心地よい想いをさせていただいた。これってなんだろう。今までにない経験である。
CA3C06370001.jpgCA3C06350001.jpgCA3C06390001.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

煎茶で、目に見えない文化財産を知る。 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

7月から「煎茶入門講座」を3回に分けて行っている。
数々の講座や講習会等を行ってきたが、煎茶は初めてである。煎茶教室は大阪といえどもそう多くはない。その中でご縁があって一茶菴宗家の佃一輝宗匠にご指導いただいている。

煎茶は普段もっとも飲まれているお茶の一つである。お茶は飲むもの、喉を潤すものだと思ってきた。いま習っている煎茶講座はまったく趣の異なるものであり、喉を通すお茶ではない、ということを知った。

7月からの講座では「玉露」を愉しんでいる。一回目が自分だけの茶、二回目があなたと一緒の茶、そして最後が今月の25日、人生を味わう茶で締めくくる。最後の講座を待たずに9月からの講座(3回)が決まった。

まだ2回しか受けてないのに、煎茶の魅力に惹かれていく。その魅了を最大限表現する佃一輝宗匠という人間にハマっていくような気がする。煎茶の形を愉しむのはもちろんだが、煎茶を通して伝えていただける歴史文化の情報量の多さに驚く。
そして我々が忘れている「間」と「妙」を教えていただける。日本人のもつ最高の能力である「間」の使い方を改めて感じさせてくれる。これぞ日本の、目に見えない文化財産として伝えていくべきものである。

9月からの講座では茶葉の最高峰といわれている「雁ヶ音茶」を使う。ご存知のように雁ヶ音とは玉露や煎茶を製茶するときに、茶葉から取り除かれた茎の部分を集めたもの。別名「茎茶」とも言われている。
玉露や煎茶の仕上げ加工工程で、新芽の茎だけを抽出したお茶。独特のさわやかな香りと甘味が特徴である。中でも玉露や高級な煎茶の茎が「雁ヶ音」とよばれ珍重されている。

9月からの3回講座の内容は下記の通り
第一回 9月8日(火) 「秋は雁ヶ音の季節」  
    今では希少になった純粋の雁ヶ音茶の味わいを体感。
第二回 9月29日(火) 「静やかな雁ヶ音」
    雁ヶ音茶をちょっと違ったいれ方で、おだやかに、たおやかに。
第三回 10月20日(火)「究極の雁ヶ音」
    上田秋成はじめ、江戸時代そのままの雁ヶ音茶を伝授。

費用は、3回セットでお一人、12,000円です。

お勧めの講座です。煎茶道ではありません。お茶を通して歴史文化を教えていただける講座です。「俗」から離れた世界を心で身体で体感していただけると思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

五感で味わう味覚の変化。「煎茶入門講座Ⅱ」 [心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」]

なごみ庵の心と体のなごみ時間『煎茶入門講座』の第2回目が一昨日行われた。

2回目は「あなたといっしょの茶」・・・思いの一滴、がテーマ。
1回目は「自分だけの茶」・・・絶妙な一滴だった。文人が愉しんだ煎茶はあくまでも自分が愉しむお茶として成り立っている。

今回は「あなたと一緒」に愉しむ一滴。相手のためというよりまず自身が美味しいと思うから、相手に勧める。今回は茗碗が2つ。もう一人と一滴を愉しむ趣向である。
CA3C05590001.jpgCA3C05540002.jpg

前回と同じく6煎の味の変化を愉しむ。玉露の茶葉を急須に惜しみなく入れる。それに数滴たれる程度の湯をたらす。

1煎目を入れて味わうまでの待ち時間が、2煎目からの味の変化を左右する。そして2つの茗碗に交互に一滴、一滴たらす。それをまず自身が舐めて相手に勧める。この繰り返しで6煎の変化を愉しむわけである。味の変化は確かに違う。"甘味、渋味、苦味"の3味の変化が口の中に広がる。
CA3C05570002.jpg

以前、ここにも書いたが、夏目漱石が「喉をくだるべき液は一滴もない」と煎茶を表現した。たしかに喉を潤すものではない。五臓六腑にしみわたることはないが、五感という「心感」に染み渡るのはまちがいない。

いまの暮らしにどんな影響をもたらしてくれるのだろうか。一歩進んだが身近な暮らしから一歩遠ざかっていく。

次回25日が今回の講座としては最後。「人生を味わう茶」・・・沁みわたる一滴。さてさて一滴のお茶で人生が語れるのか、実に楽しみである。

今回、先生に9月からの新たな3回講座を申し出た。今回の3回は「玉露」である。9月からの3回はお茶の最高峰である「雁が音」。茶柱である。

ご興味がある方はお申し込みください。
9月8日と29日、10月20日の3回(すべて火曜日)、午後7時から。大阪・谷町「一茶菴」。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
心と体のなごみ時間「煎茶入門講座」 ブログトップ