SSブログ
歴史的建造物 ブログトップ

忿怒の形相の中に、優しさが・・・ 【醍醐寺】 [歴史的建造物]

平安初期に開山された「醍醐寺」。ご承知のとおり、世界文化遺産である。
伽藍のほぼ中心部にある醍醐寺の正門、西大門(仁王門)の両脇に木造の金剛力士像が安置されている。
開口の阿形像と口を結んだ吽形像2像が忿怒の形相で睨みをきかせていた。
よく見ると、他寺の仁王像に比べてどことなく穏やかな表情がうかがえる。
大きめの頭部に対し体部はやや細身。全身にまだらの模様が見られるは、長年の風雨による補修跡のようである。
しばらく睨み合ってみたが、まばたきもせずに凝視する眼光は、木面が剥がれ変色しているものの鋭かった。

醍醐寺3.jpg

醍醐寺6.JPG

醍醐寺7.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

金剛力士像に惹かれるわけ [歴史的建造物]

在職中の最後の務めになった高等部の校外学習に同行し奈良 東大寺に行った。

個人的に興味をもつ「金剛力士像」を拝顔できるとあって職務でありながらも旅気分だった。


ここ最近は金剛力士像の魅力にはまっている。その時代の木像彫刻を如実に現しているからだ。長い年月、風雨や陽にさらされたり、火災で焼失したりで修復されていてもその損失具合が観れるのは歴史の証になる。その中でも東大寺・南大門の金剛力士像は、火事等で焼失し修復や造替えを繰り返し今に残されてきている。

堂内安置ではなく風雨にさらされる門内安置としては唯一、国宝指定を受けている像である。

通常の金剛力士像は二体とも正面を向いているが、南大門の二体は向きあっている。これも珍しいとされている。それは、風雨の被害がこうむるのを避けるため力士像同士が対面しあうよう安置され南側は閉鎖し保護されているわけである。


そして、魅力はなんと言っても大きさと迫力ある造形美。各地随所にある金剛力士像の中でも古くなったものもあるが、それはそれで歴史の時を読み取ることができるので好きである。


金剛力士像は厳つい顔が特徴的である。常に二体一対で安置されている。口を開けているのが「阿形像」で口を一文字に結んでいるのが「吽形像」。世界の始まりと終わりを表しているとされている。

「阿(あ)」が始まりで「吽(うん)」が終わりでる。これは、サンスクリット語が「ア」という音で始まり「ン」という音で終わるためとのことらしい。


こんな厳つい顔から"あ・うんの呼吸"が生まれたとは想像し難い。喋らなくても通じる思いを共有できるのは、日本文化、慣習の中で育まれたものなのかもしれない。世界に比類なき日本の凄さなんだろう。


B81B1E93-E352-457C-A222-A70DEEDD27AD.jpeg3334DE94-808B-4402-B77D-2FCC0DAB75DE.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

天空の社「北野天満神社]。 [歴史的建造物]

今朝、北野坂(神戸)を横切る途中に「北野天満神社」ののぼりが目に入り、引き込まれるかのように細い路地を登った。
数年前に一度参拝したことがある神社で、神戸市街地や港が一望できることから、私の中では"天空の社"のような印象がある。

日本の天神さんでは京都、大阪、太宰府が有名だが、この北野天満神社は、三大天神同様に学問の神様で親しまれている菅原道真公を祀っている由緒ある神社である。1180年に平清盛が京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるにあたり、禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた歴史ある神社である。

異人館が建ち並ぶこの北野坂の一隅にある北野天満神社は、天空に浮かんでいるかのようだ。朝靄にかすむ街を包み込んでいるかのように見える。

北野2.jpg

北野1.jpg

北野4.jpg

北野3.jpg

北野5.jpg

北野6.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

観る側が想像を膨らますと。 [歴史的建造物]

先週末、「琳派 京を彩る」特別展覧会を京都国立博物館に観に行ってきた。 
年に数度訪ねるが、もちろん展覧会を観に行くわけだが、いつも敷地内にある明治古都館などいくつかの気になる建造物などに立ち寄る。その一つが「考える人」のロダン作の銅像。いつ観ても"なにを考えているのだろう" と想像を巡らす。
先日は、いつもよりちょっと異なる視点で観た。右肘が左脚膝に置かれ、左手が同じく左脚の上に置かれている。ちょっと複雑なポーズである。その理由がおもしろかった。博物館のHPの解説に下記のように書かれていたので紹介する。
「"考える人"は考えるというポーズをとっているだけで、本当にロダンの表現したかったのは、傾けた上体を支える右手と足の上にのせた左手という複雑(ふくざつ)な体の構成、もりあがった筋肉や異常に大きな手足などの力強さなどではないかと。そうなると作品は、背景となる意味よりも、純粋に形のもつ迫力だけで、別の次元に生きているといえます。
この作品の真正面をさがしてみてください。あるいは、もっとも見やすいアングルはどこでしょうか。なかなか決められないでしょう。そのことは、この像を見る視点がたくさんあることを意味しています。
決まった視点ではなく、鑑賞者に対してよりよい視点をさがさせる、つまり見る努力を強いる、これこそが近代彫刻の出発点でした。「考える人」のたくましい背中を見てくだい。何と雄弁(ゆうべん)な背中でしょう。」
という内容だった。いろんな見方があるんだ。観る側の想像でいかようにも。

博物館1.JPG
地獄の門1.jpg
地獄の門.jpg

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

幻想的な風景。 [歴史的建造物]

中近東の街、夕暮れに霞むモスク。
そんな光景を思わせる、京都国立博物館の庭園の噴水を通してみた旧門と明治古都館の風景。
幻想的で美しかった。

博物館3.jpg
博物館4.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
歴史的建造物 ブログトップ