SSブログ

闇からの脱出。 [教育]

【教育現場】シリーズ4-4

そして数ヶ月経ったある日、彼女と数人の生徒の間で口論があった。彼女の行動に違和感を持つ生徒たちが彼女の話をしていたのが、彼女の耳に聞こえたらしい。それが起爆剤になり怒りが爆発した。椅子や机を蹴り、生徒に少しケガをさせてしまった。彼女から想像できない乱暴な言葉が口を突いて出た。
閉ざされた心に針を刺された気持ちだったのだろう。周りを全く気にしてないように見えていたが、実は人一倍周りに敏感になっていた。

そんな出来事が起きてからは、さらに彼女の心は閉ざされ聞く耳を持たない。大人の女性といっても一高校生。家庭を訪ね父兄に事情説明させてもらったが、父兄の方も娘と話せないという。長い長い間、彼女と会話ができない状態になっている現状を聞くと、われわれの心も詰まる。

彼女の今後のことを考えると辛く重いものがあったが、苦渋の決断をせざるを得なかった。退学という処分だった。その旨を父兄に告げ書面で伝えた。

そういうケースがどこにもあり得る。家庭でも学校でも。専門家曰く、彼女ははっきりとした発達障害者だ、という。大人になって人には性格上、発達障害の症状に似たところは見受けられるが、いつまでも引きずると社会生活が極めて難しくなる。
ここまで引きずってしまった要因は何だろう?と考えてしまう。先天的な脳機能の脆弱もあろうが、小さい時からの家庭環境、親の愛情や躾なども大きな要因といわれているが、私には答えはない。ただ、これからの彼女の人生の中で何か良い変化が生じることを願っている。

18AC9992-4E47-4A7C-803A-F611ABE51C40.jpeg

nice!(1)  コメント(0) 

心の成長が伴わなかったら。[発達障害] [教育]

【教育現場】シリーズ4-3

子供たちは自分が障害をもっているとは思っていない。保護者の方々も我が子が病気だと認識している人は少ないような気がする。特別な症状や発作が出ないかぎりわかりにくいのが現状のようだ。
親が、早く起きないと学校に遅れるよ、と声がけしても起きない。学校へ行くのが怖い。人に会うのがいや。そんな子供たちの心叫びが親にも届かない。
子供の日々の精神状態が見過ごされ大人になっていく。大人になって心を開ける友だちができ、そして社会環境に順応していけば徐々に心も体の成長についていく。
しかしながら、心の成長が伴わなかった場合、大人になっても家族との会話はなく引きこもってしまうケースも多々ある。

昨年、ある33歳の女性が高等課程に入学したいと相談にきた。その女性は、中学卒業し公立高校に進学したが1学期で退学。その後は家に引きこもり11年間を過ごした。30代になってようやく働く気持ちになったという。そのためには高校卒業資格が必要と一念発起し、学校の門をくぐった。
が、難関が待ち受けていた。それは、生徒間の年齢差に息疎通のコミュニケーションはなかなか生まれこない。われわれの思いとは裏腹に人と話す気持ちがおこらない。自分の存在を表したくない。そんな行動が多々見受けられようになってきた。お姉さんだから他の生徒に歩み寄ってくれると期待をしたが崩れ去った。

授業開始チャイムが鳴って1、2分後に音を立てずこっそり入室し着席する。異常としか思えない彼女の行動に周りの生徒も無視はしつつも違和感を感じ始めていた。

F5201F1D-7C44-4632-BEF2-35708BF83243.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

発達障害とは? [教育]

【教育現場】シリーズ4-2

いま不登校気味の子供たちの中で、起立性調節障害や発達障害を持つ子供が多い。われわれ世代に馴染みのない発達障害とはどんな障害なのかを調べてみると、広い意味で起立性調節障害同様、幼児期から思春期までに発症する脳機能障害の一種といわれている。

他の人とのコミュニケーションや日常生活、社会生活に困難が生じる場合がある。
発達障害の症状には、自閉症、アスペルガー症候群などの広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害など様々。同じ子供でも、複数のタイプの発達障害がある場合も多くあるという。同じ発達障害を持つ人同士でも症状に違いがあることが、発達障害の特徴である。

発達障害の症状である自閉症は、言語発達の遅れやコミュニケーション障害、対人関係・社会性の障害などの症状がみられる。
一人遊びが多くて、集団行動が苦手などの特徴を示す。言語発達や認知機能に障害のない自閉症は、アスペルガー症候群と呼ばれている。
4-3に続く

EF8B3E30-12A4-49FB-82ED-FF9FA17ED653.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

将来の安心を担保に。[発達障害] [教育]

【教育現場】シリーズ4-1

6070年代には、子供たちが患う病気に起立性調整障害とか発達障害等という病名はなかったように思う。いまは、そういう障害をもつ子供たちが増えているという。家庭環境や家族体系が変化したことが大きな要因のようだ。


前月まで在籍していた専門学校に、中学を卒業し入学してくる生徒の半数くらいは一般の高校に行きたくない、通えないという。そういう子供たちの受け入れ先として高等専修学校や通信制高校、単位制高校、サポート校、フリースクールなどがある。そのうち約7割が高校卒業資格を取得できる学校として国や自治体から認可を受けている。

それらの学校は、一般の高校と比べて規則、校則が比較的に緩いのが現状である。学校を欠席したからといって最低限の単位を取れば卒業できる。また、イーラーニングといって週一度、月に一度学校に行き、通常は家で与えられたレポートを仕上げれば、といった通信制高校も多い。


生徒数の多い学校は行きたくないが、自分のペースで通える学校なら行けそう。そしてその学校が高校の卒業資格が取得できるのであれば、そういう子供たちや保護者は将来の大きな安心担保になる。


8A989263-AA4B-4080-ABD1-7C162641AD20.jpeg


nice!(0)  コメント(0) 

不登校生の深い闇! [教育]

【教育現場】シリーズ-3


起立性調節障害。

この病気名を聞いたことのある人は、そう多くはいないだろう。小中高生の年齢で発症しやすい病気といわれている。自律神経系のアンバランスによって、しばしば思春期に発症する自律神経失調症の一種のようだ。


症状としては、朝どうしても起きれない。午前中、体がだるい。立ち眩みがする。吐き気がする。食欲がない。といったようなことになるらしい。


考えてみると神戸カレッジ・オブ・ファッションの高等部に通っていた生徒にもそういう症状が見受けられた。

私ぐらいの世代の人たちはそういう病気の認識が極めて低い。私世代の幼少期、少年期時代に、朝が起きれない!という人がいれば、即座にどやされ、こんな言葉が発せられた。

「夜更かししてるからだろう!」

「何怠けたこと言ってるのだ!」と。


一部の生徒をみて、こんなどやし発言をしたくなるが、いまはほぼ禁句である。理解不足となってしまう。生徒にとってみれば、もしこんな怒鳴りを聞かされたものなら、二度と怒鳴った人とは口をきかなくなるだろう。

生徒すれば、そんな人にいくら説明をしても絶対に理解してもらえない、と心を閉ざしてしまうのが目に見えている。


では、なぜ?そんな症状が出てしまうのだろうか。医学的にはさまざまな成因があるようだが、分かりやすい成因の中には、水分の摂取不足、心理的ストレス、例えば、学校でのストレスや家庭でのストレスが影響するようだ。またよく耳にする低血圧による成因もあげられるらしい。日常の活動量が少なくなると筋力の衰えや自律神経機能が悪くなり下半身へ過剰な血液が移動し、脳への血流が低下してそのような症状が出てくるらしい。


資料によると、10歳から16歳に多く、日本の小学生の5%、中学生の約10%にみられ男女比は 1:1.52 と報告されている。日々のリズムが5時間程度うしろにズレている事が原因で午前中に交感神経活動が活性化しない。その一方で、夜間に交感神経が活発化するため寝付きが悪くなる。つまり『朝寝坊』になりやすい。また、鼻周辺の気道のアレルギーを併発する割合が高いとする報告がある。


仮にこんな知識があったとしても、我が子や生徒の日々の生活態度をみると大人はついついイライラしがち。小言を言いたくなる。私もそんな大人で長く過ごしてきた。

が、在職していた学校で今までにない多くことを学ばせていただいた。


BDF09D6C-5D7D-4EB4-A17E-91FE94A66F9B.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

時代で変わる高等専修学校の姿 [教育]

[教育現場シリーズ-2]

高等学校卒業後の進路の一つに将来、技術職を目指すための専門学校がある。専門学校は専修学校の一つで正式には専門課程という。その他に高等課程と一般課程がある。

先月末をもって退職した専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッション(略称/KCF)には、専門課程と高等課程の二つが設置されている。


高等課程というのがKCFの高等部になり、中学校卒業後の進路の一つになっている。しかし、このような高等専修学校は全国で400校ほどで、そのうち6割程度が3年間で高校卒業資格が取得でき、一般の高等学校と同じ処遇になる。


10年くらい前までは、中学校の時から素行に問題がある、いわゆる"ヤンチャ"とレッテルを貼られた子たちが入学してくる学校だった。その時代は知らないのだが、その当時通っていた卒業生が今も子供を連れよく訪ねてくる。学校への思い入れが強いというわけではないようだが、私がいた間でも頻繁に当時の仲間と連れだってよく来ていた。


その当時の担任の先生に、結婚したよ、子どもができたよ、と報告にくるのだ。

その先生は、当時から生徒の父親、母親の役割をしておられる。いまの子どもたちに対してでもそうである。


それが時代の流れなのか、生徒の質が180度違う。半数近くが小学校、中学校時代から不登校気味の子どもたちである。

次回は、「〈不登校生〉の現状」


79C41617-27BB-4A48-87A6-39640F9B86CF.jpeg7D13031D-2B8E-4EDC-8E68-E60FE4D1DCB7.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

「チーム港島」がスタート。 [教育]

「チーム港島」がスタート。その正式名称は「港島学園」。
神戸・ポートアイランドにある神戸市立港島小学校と港島中学校が合わさって9年制一貫校となった。その始業式が8日行われた。それを各紙が伝えていた。
新聞によると、兵庫県内初の" 義務教育学校 "として小中学校9年間の義務教育を一貫として行う、ということらしい。小学校6年間を前期、中学校3年間を後期課程と呼ぶ。
始業式では私服姿の前期課程、制服姿の後期課程の子どもたちが一堂に集まった。(写真)

記事内容は、4月8日付神戸新聞夕刊を参照及び転載。
港島.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート