SSブログ
伝統文化-仏像 ブログトップ

全国随所にある風神雷神像を観ての想い [伝統文化-仏像]

ネット情報から風神雷神像のこぼれ話を見つけたので紹介したいと思う。
風神雷神は、前回の記事で書いたがあまりにも俵屋宗達の屏風図のイメージが強いので、本来の仏像の姿形が見えづらくなっている。
その風神雷神像は、名の通り風神が風を、雷神が雷をつかさどり、仏法を護る神として、また豊穣や福徳を授かる神とされている。仏教では悪を懲らしめ、善を勧めて暴風や雷を整える神として信仰されている。国宝として蓮華王院の本堂(三十三間堂)の千手観音の両サイドに安置され、千体の千手観音を護り続けている。

前回紹介した三十三間堂の風神雷神像以外にも、全国の寺院を護り続けている風神雷神像のいくつかをネット資料をもとに紹介する。

風神雷神浅草寺2.jpg
実際に見た人も、TVを通してご存じの方も多い、東京の浅草寺の「雷門」。浅草寺の総門は、最初は駒形付近にあったが、鎌倉時代になって現在地に移転。その時に風神雷神像が祀られた。雷門は正しくは「風雷神門」という。現在の風神雷神像は、江戸時代に焼失を免れた頭部に明治時代になって身体を補刻した像が引き継がれている。

風神雷神輪王寺2.jpg
そして栃木県日光市にある、三代将軍徳川家光が祀られている世界遺産の「輪王寺大猷院(りんのうじ たいゆういん)」の二天門に珍しい風神雷神像安置されている。風神は、手の指が4本しかなく東西南北を現し、雷神は、手の指が3本で過去、現在、未来を、足の指が2本で天、地を現しているといわれ特徴のある風神雷神像として知られている。

風神雷神妙法寺2.jpg
愛知県碧南市の志貴毘沙門天「妙法寺」 の風神雷神像は陶製で山門の横に安置されている。

風神雷神不動明王2.jpg
栃木県宇都宮市の「多気山不動明王堂」の風神雷神像は石造でユニークな姿形の像。

風神雷神東光寺2.jpg
東京都目黒区の「東光寺 」の風神雷神像は本堂の左右に設置された石造の像

風神雷神金剛寺2.jpg
東京都北区の「金剛寺」の風神雷神像は石造で、1710年の作造とされ、他の像とは一味異なる姿形をしいる。

風神雷神開宮寺2.jpg
東京都三鷹市の「神龍山開宮寺井口院 」の風神雷神像は、ブロンズ像である。

風神雷神慈光寺2.jpg
埼玉県比企郡の「都幾山慈光寺観音堂」の風神雷神は、観音堂外陣の欄間彫刻として残されている。

風神雷神像は、文字通り風と雷の神様なので、姿形にすると当然ながら風袋をもった風神姿、一方、太鼓をもつ雷神の形になる。その姿形を、江戸期の絵師 俵屋宗達が日本美術史に残る姿にした。
全国各地にはまだまた風神雷神像は存在すると思うが、ご存じの方はご報告いただければ幸である。

写真 / 「風神・雷神の像」からの転用

nice!(0)  コメント(0) 

向源寺の国宝、十一面観音像に魅了される [伝統文化-仏像]

仏画曼荼羅アートの佛日寺教室に参加している方の中で、趣味で十数年仏像を彫っている方がいる。先日、その彫っている仏像を持参していただいた。一つは金剛力士像、そしてもう一つが十一面観音像。
持参していただいた仏像(写真)は、滋賀県長浜市にある向源寺(こうげんじ/以前は渡岸寺と呼ばれていた)にある国宝の十一面観音立像を見本に製作されたものである。
「まだまだ人に見せるのは恥ずかしいですが」とおっしゃるが、なかなかの出来映えに驚かされた。向源寺にあるものは仏像頭部の後ろに暴悪大笑相の顔があるのが特徴で、それも見事に反映されていた。

仏画十一面1.JPG

仏画十一面2.JPG

持参していただいた仏像を見ながら、以前に向源寺の十一面観音像など、いくつかの仏像を見て回った
ことを思い出した。
全国で、国宝の十一面観音菩薩は7像ある。その一つが、長浜市にある向源寺の観音像である。十一面観音は、頭上に十または十一の小面をもち、十一の観音の働きを一身に具現したものであるとされている。向源寺の観音像は、頭の上にある菩薩相と後ろに暴悪大笑相なるお顔が掘られてあるのが特徴で、密教像特有のインドの仏像の感じを伝えていると言われている。
さらに、十一面観音像の魅力は立ち姿の造形美である。見てのとおり、腰を横に振ってくねらせているところが美しいと言われている。性別は問わないが、女性感あふれている仏像には間違いない。

向源寺国宝.png

向源寺国宝2.jpg

向源寺から車で15分ほどのところに「石道寺(しゃくどうじ)」というお寺がある。ここには十一面観音菩薩は三体あり、その一つが重要文化財のケヤキ一木造りの観音像。唇に鮮やかな紅がほどこされた可憐な姿が目を惹く。

石道寺十一面観音.jpg

国宝や重要文化財の数では、滋賀県は東京、京都、奈良に次いで4番目に多い。それは諸説あるだろうが、木材が豊富だったこと、そして木材の乾燥や保存に適した地域だったことが一番大きいと言われている。さらに、京都や奈良に近いということも大きな理由のようだ。
コロナ終息した折は、ぜひ湖東、湖北、湖西の探訪の旅を楽しみたいものである。

7体の国宝十一面観音像がある寺院


向源寺 滋賀県
六波羅蜜寺 京都府
観音寺 京都府 
法華寺 奈良県 
聖林寺 奈良県 
室生寺 奈良県 
道明寺 大阪府 

nice!(0)  コメント(0) 
伝統文化-仏像 ブログトップ