SSブログ

蘇軾が、先人の「王維」を評し、"詩中に画あり 画中に詩あり"と [中国古典]

蘇軾が、先人の「王維」を評し、"詩中に画あり 画中に詩あり"と言った、
と伝えられている。
両人の生きた時代は違えども、共に政治家であり画人、
そして後世に名を馳せた詩人である。
だからあい通じる生き方に共感した蘇軾は、王維に強く惹かれたようである。
王維の詩の中で有名な「竹里館」は、まさに詩中に画ありの詩である。

蘇軾1.jpg

"竹"や"月"を題材にした俳諧は多い。煎茶稽古にもよく話題に登場する。
詩の中でも「竹里館(ちくりかん)」は、日本の国語の教科書に紹介されているくらい
有名な五言絶句の詩である。

その「竹里館」を紐解いていくと自然詩の情感や情景が見えてくる。
獨坐幽篁裏
彈琴復長嘯
深林人不知
明月來相照

ただ一人で奥深い竹やぶの中に坐り、
琴を弾いたり、詩を吟じたりしている。
この竹林の中の趣は、世間の人は誰も知らないけれども、
天上の明月だけは、私を照らしてくれる。

蘇軾2.jpg

という意味になる。
王維の自然詩は “詩中に画あり”といわれるほどの作風が多い。
一般的には、独り竹林で琴を奏でるイメージは暗さが先行する。
しかしながら、この自然詩にはその暗さや寂しさは微塵も感じられない。
自然に同化し俗の世界から超越したイメージが伝わってくる。
自分の世界観を表現し、後世に残る詩となっている。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。