SSブログ
2024年04月| 2024年05月 |- ブログトップ
前の10件 | -

年一度の御開帳「如意輪観音坐像」への祈りが炎になってとどく 【神呪寺―如意輪観音坐像―】 [文化想造塾<社寺>]

一昨日の5月18日、午後からの仏画教室の前に、どうしても行ってみたい所があった。西宮にある甲山大師と呼ばれている「神呪寺(かんのうじ)」さん。甲山の山麓にある真言宗御室派の別格本山で、本尊が如意輪観音坐像(秘仏)の寺院。

神呪寺は、 “かんのうじ” と読むが、その昔は “しんじゅじ” と言われ、呪文、真言、マントラと同義で「仏の真の言葉」という意味をもつ寺院である。甲山を神の山とする信仰があり、この寺院を “神の寺(かんのじ)” と呼ばれるようになり、のち神呪寺となったという。

この神呪寺の歴史を、資料を参照しながらひも解くと、本尊 如意輪観音坐像は、弘法大師空海が彫ったとされる仏様である。その如意輪観音像は、平安時代の初期の淳和天皇の第四妃真名井御前(まないごぜん)をそのまま写し刻まれた仏像とされ、それを本尊として831年に神呪寺本堂は落慶された。それ以来、真名井御前は出家し僧名を「如意尼」と改め、弘法大師の弟子になったといわれている。

その如意輪観音坐像の年一度の開帳が18日だった。多くの参拝者が全国から参集。弘法大師自らが彫ったとされているこの秘仏如意輪観音坐像をひと目みようと朝から長蛇の列が続いた。
大師堂の「弘法大師坐像」をはじめ、「不動明王坐像」、「聖観音立像」、そして目当ての「如意輪観音座像」(すべて国の重要文化財)を目の前で観て回った。

本堂の正面内部には蝋燭の炎がゆらいでいた。この炎に守られながら如意輪観音様は多くの参拝者の祈りや願いを聞きとどけておられたように見えた。



IMG_9006+.jpg




IMG_9026+.jpg




IMG_8997+.jpg




IMG_9010+.jpg

右にあべのハルカスと左のビル群は大阪駅周辺




IMG_9017+.jpg





リポート&写真/ 渡邉雄二

#神呪寺 #西宮市 #甲山 #神の山 #年一度の御開帳 #如意輪観音坐像 #真言宗御室派別格本山 #弘法大師空海 #真名井御前 #如意尼

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「旅の日」にちなみ旅人を想う [雑感]

日本旅のペンクラブが、松尾芭蕉が江戸深川の採茶庵から東北や北陸の地へと旅立った(奥の細道) 5月16日(新暦)を「旅の日」と提唱した。

松尾芭蕉は、ご存じ奥の細道に「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」と旅の記録として残している。月日は永遠に通り過ぎていく旅人のようであり、来ては過ぎる年もまた旅人のようなものである、という意味の紀行文。

芭蕉にふれることで、ふと昔の友人のことが思い出された。若くしてこの世を去ったが世界を旅してまわっていた。月日は通り過ぎていくなかで旅人は今もどこかで・・・。

写真は、江戸時代の絵師 中村芳月が描いた松尾芭蕉である。賛は、「いざさらば雪見にころぶところまで」という芭蕉の俳句を、俳人 江森月居が書いたもの。描かれた芭蕉は道帽と呼ばれる頭巾をかぶり、僧侶が用いる墨染めの衣に似た編綴を身につけている。旅の途中だろうか。




IMG_6041.jpg




リポート/ 渡邉雄二

#日本の旅のペンクラブ
#旅の日
#松尾芭蕉
#奥の細道
#中村芳月
#旅人は今もどこかで

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

初夏の風物詩「柳」と「蓮」は、伽藍を彩る 【記憶に残る一枚―東寺―】 [一枚の写真]

柳といえば、
これからの季節に川や池のほとりに青々としげる枝を垂らし、
初夏の風情を感じさせる木として親しまれている印象がある。

平安時代の能書家 小野道風の逸話に、
蛙が柳に飛びつこうと何度も繰り返す。
このひたむきな蛙の努力を見ていると、
努力すれば運も味方する、という話がある。

小野道風が「柳」と「蛙」を結びつけたことにより、
その後、柳と蛙が一対で俳句や川柳にもよく登場する。

東寺の蓮池のほとりに柳の木がある。
初夏の寺院の風物詩である「蓮」が池を彩る。
そんな風景が、寺院の静寂によくマッチする。

蓮が咲く頃に東寺を訪ね、
五重塔を背景に初夏の風情を楽しむのも乙なものかもしれない。



東寺と柳と蓮.jpg



写真/ 渡邉雄二

#柳
#別れの餞
#柳と蛙
#小野道風
#俳句や川柳
#東寺の蓮池
#五重塔を背景に
#初夏の風景

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

一杯の茶と羊羹は至福のひとときを演出 [雑感]

先日、お茶と羊羹をいただく機会があった。人前ではなく自分が愉しむお茶タイム。茶室の待合席の縁側に座り、新緑を眺めながらだからまさに自娯の時間だった。
むかし教わった、中国の茶の歴史の中でもっとも偉大な茶詩のことが思い浮かんだ。唐の時代の「盧同(ろどう)」という人物が書いたお茶の効能である。

そのごく一部をであるが、

一煎飲めば、喉を潤し
二煎飲めば、孤独を忘れ
三煎飲めば、感動の言葉がはらわたまで沁み
四煎飲めば、軽く汗ばみ 日頃の鬱憤が体から発散し
五煎飲めば、肌も骨も清らかに
六煎飲めば、仙人にもなった気分になり
七煎で、もうこれ以上飲めなくなり、無我の境地に達し、仙人が住むという蓬莱山まで風に運ばれていきそうな気持ちになる

という詩である。
日本でもこの茶詩に従ったのか、仙人にもなった気分を楽しむために六煎まで淹れることも稀にある。

日常の中で、心も体も休めたときの一杯の茶と羊羹は至福のひとときを演出してくれる。



茶詩4.jpg




リポート/ 渡邉雄二

#煎茶 #茶詩 #唐の詩人 #盧同 #仙人になった気分 #一杯の茶 #羊羹 #至福のひととき

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

想像を絶する百八の干支本尊 【仏画曼荼羅アート】 [仏画曼荼羅アート]

先週末は仏画曼荼羅アートの泉佐野教室だった。先々月に課題として提案した「百八の干支本尊」は、少しずつではあるが仕上がっている。先日新たに二人の方が持参された。

自分の本尊とされる仏画を百八つ描く課題である。この課題を聞かされたときは気が遠くなるような心境だったようである。毎日一体、コツコツと描けば “心の整理” につながるようにも思えたのだが・・・。

これだけの数を描くとなれば、当然ながら四苦八苦されたはずだが、それぞれが異なるユニークな作品に仕上がっていた。想像していた以上の傑作である。
あと数人、描くのがイヤになって筆が進まない、という人もいた。一日一体、コツコツと描いていけば、少しずつではあるが気持ちが軽くなっていくことを期待している。



IMG_8977.jpg


IMG_8977+.jpg

部分を拡大




IMG_8978+1.jpg


IMG_8978+.jpg
部分を拡大




IMG_8979+1.jpg


IMG_8979+.jpg

部分を拡大




IMG_8533.jpg




IMG_8534.jpg




IMG_8536.jpg




リポート&写真/ 渡邉雄二

#仏画曼荼羅アート #泉佐野教室 #干支本尊 #百八煩悩 #心の整理 #想像を超える傑作 #一日一体描く

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

御廟までの奥の院が「自然界曼陀羅」 【記憶に残る一枚―高野山―】 [一枚の写真]

弘法大師空海が創造し確立した真言密教の奥義を視覚的に表現した「曼荼羅」に興味を持ち高野山を訪ねたことがいく度かある。曼陀羅と言われるものは、絵図として平面に描いた金剛界曼陀羅と胎蔵曼陀羅の「両界曼陀羅図」をはじめ、東寺の講堂に広がる大日如来坐像を中心とした21体の仏像で構成される「立体曼陀羅」が曼陀羅としてよく表現されている。

何度目かに高野山に出向いたおり、ご存じ一つ橋から御廟までの奥の院という一帯には名高い武将の供養塔が並ぶ。そして天に伸びる樹齢数百年の杉木立の樹林が広がる。高野山ならではのこの景色が多くの人を魅了している。

真言密教の聖地を歩いたとき、観たことのない曼陀羅の世界を歩いているような錯覚を覚えたことがある。異次元の世界に遭遇したような気分だった。これぞ、地上の「自然界曼陀羅」だ、と。登山家の方たちがいう「天空曼陀羅」が地上にも存在しているかのように思えた。御廟に到着するまでに身が清められていく感覚だった。それが、これらの写真である。



自然界曼陀羅1.jpg



自然界曼陀羅2+.jpg自然界曼陀羅3+.jpg自然界曼陀羅4.5+.jpg




リポート&写真/ 渡邉雄二

#記憶に残る一枚の写真 #高野山 #真言密教の聖地 #弘法大師空海 #奥の院の風景 #自然界曼陀羅 #異次元の世界

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ブログ開設20年にむけ、記憶に残る “一枚の写真” と題しチャレンジ [一枚の写真]

SNSの媒体の一つと言われるブログを利用しはじめて、来年で20年になる。前回の記事で2813回になる。よくもこんなに続いたもんだ、としみじみと振り返った。その第一回目に投稿した記事が「音と舞で小宇宙の世界が・・」という雅楽会。日付をみると2005年11月5日と記されてあった。

最近の記憶は薄れても遠くの記憶はしっかりと残っている。歳を重ねた人の典型のようだが、この傾向は否めない。最初の記事を読んでいると、その時の状況が浮かんでくる。
当時、知人であった京都の市比賣神社の飛騨富久宮司の影響で雅楽に興味をもち、雅楽イベントを企画。その雅楽を兵庫県西宮市の大谷美術館に提案し「雅楽会」を開催した。その報告としてブログを活用したのが始まりである。

拙い文章と写真を掲載していた。撮影は、当時からスマホ、いやガラケイだったような気もするが不明である。ただ、写真の状況をみると解像度は低いので鮮明さに欠ける。
20周年という節目に、記憶に残る “一枚(?)の写真” と題し拙い写真と文章で構成しようと思っている。まあ、どうなることやと言いつつ、思いたったが吉日でスタートしてみる。さて、さて・・・



大谷美術館 雅楽.jpg

2005年11月5日に西宮市大谷美術館で開催した雅楽会「音と舞で小宇宙の世界が・・」の一枚




リポート/ 渡邉雄二

#雅楽 #雅楽会 #西宮市大谷美術館 #記憶に残る一枚の写真 #ブログ解説20年

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「大日如来坐像」の印相は “智慧” を表現 【京都 智積院】 [仏画曼荼羅アート]

仏画曼陀羅を楽しむものにとっては、如来を描くことが多い。そのなかでも阿弥陀如来、釈迦如来、そして大日如来のトップ3仏である。「曼陀羅」を描く上でも教えにおいても基本になるのが「大日如来」。仏画を描く際には欠かせない仏様なので頻繁に課題に登用している。

大日如来といえば、真言密教の教主であり、宇宙の中心にいる仏とされている。この密教は、弘法大師(空海)が中国から持ち帰り広めたものである。曼陀羅を学ぶものにとって、大日如来は仏画の基本になるお手本である。大日如来は金剛界と胎蔵界の両曼陀羅の中心をなす仏として存在している。

その大日如来を本尊としている寺院は全国でもそう多くはない。その中でも、京都の真言宗智山派の大本山である「智積院(ちしゃくいん/京都東山区)」は有名である。この智積院には、長谷川等伯や、等伯の子・長谷川久蔵などの桜図や楓図、そして松に秋草図、松に黄蜀葵図、雪松図(すべて国宝)など、豪華絢爛な桃山文化の息吹が感じられる襖絵がある。

その絵の鑑賞に機会あるごとに訪れている。智積院の本尊である大日如来坐像は静寂の本堂の須弥壇に安置されている。大日如来坐像が胸の前で手のポーズを示している。つまり、印相である。美しいポーズなので印象深く目に焼き付いた。ご覧のとおり、手の結び方は左手を握りしめて人差し指だけを立て、その人差し指を右手で覆うように握り、この時右手の人差し指と親指で左手の人差し指の頭を押さえる。印名は「智拳印(ちけんいん)」と言って大日如来の智慧を表す印である。

大日如来を描くさいに、部位それぞれに意味が存在するのだが、とくに印相の表現には力が入る。仏像の意図する想いを形にしたところであるからだ。仏像を鑑賞する時に、楽しむ方法に印相をみて仏像の名前を理解し、どんな役割をもった仏像なのかを知るのに大いに役立つはずである。



智積院の本尊 大日如来坐像.jpg

京都 真言宗智山派大本山智積院の本尊「大日如来坐像」




リポート&写真/ 渡邉雄二

#大日如来 #真言密教の教主 #曼陀羅の中心 #真言宗智山派 #大本山智積院 #長谷川派の絵を所蔵 #印相 #手のポーズ #智慧を表現

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

西宮オリジナルフラワー「エンジェルス・イヤリング」に魅せられて [趣味]

これらの写真の花は、「エンジェルス・イヤリング」という。南米原産の高山植物「フクシア」を、西宮市とサントリーフラワー㈱ が共同で開発したフクシアの新品種で、可愛らしい形姿の花として人気がある。

これらの花たちを目当てに西宮北山緑化植物園に行ってきた。確か昨年も同じ時期に行った記憶がある。高山植物なので日本で、しかも西日本地域で育てようと西宮市と民間企業がタッグを組み、西日本でも夏を越せるフクシアを開発した。それが「天使のイヤリング」。

ご覧のとおり、キュート。ずっと眺めても飽きない可愛らしさが特徴、さらにいろんな色があり可愛らしさを増幅させている。
1994年以来、品種改良がなされ、いまでは14品種のエンジェルス・イヤリングが誕生している。植物園としては、品種改良がスタートして30年になる。新しい命を丁寧に育成している。いつしか「エンジェルス・イヤリング」が至る所で見られるのを夢みて―



IMG_8841+.jpg



IMG_8843+.jpg



IMG_8846+.jpg



IMG_8847+.jpg



IMG_8859+.jpg




リポート&写真/ 渡邉雄二

#西宮北山緑化植物園 #エンジェルス・イヤリング #フクシア #高山植物 #品種改良 #キュート #可愛らしい

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

色とりどりの風景 [雑感]

訂正とお詫び
紹介した紅葉はモミジではなく、カエデでした。カエデは5月、6月ごろが見ごろです。
スイセンと同じ時期のものです。秋のモミジではありません。私の認識不足でした。訂正しお詫びいたします。

写真は、中国紹興市の名園・蘭亭内にある「墨華亭」をイメージして建てられた、西宮北山植物園内にある北山墨華亭の池の風景。庭園から北山墨華亭にむけ撮影した一枚である。

リポート&写真/ 渡邉雄二

#彩りの競演
#スイセン
#北山墨華亭
#カエデ






IMG_8897+.jpg




リポート&写真/ 渡邉雄二

#彩りの競演 #スイセン #西宮北山緑化植物園 #北山墨家亭

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | -
2024年04月|2024年05月 |- ブログトップ