SSブログ

白隠慧鶴の「隻手音声」で本来の自己を究明 【禅問答シリーズ2】 [禅問答シリーズ]

昨日、図書館で日本画の美術全集をめくっていると白隠慧鶴(はくいんえかく/1686~1769)の「達磨像」が目に入った。独特のタッチの絵を描く画僧であり禅師である。禅の代表的な公案(禅問答)を創始した人で、臨済宗の中興の祖といわれている。


白隠4.jpg


その白隠禅師が創始した公案の一則である「隻手音声(せきしゅのおんじょう)」を以前も紹介したが、印象深い禅問答なので今回も解る範囲内ではあるが紐解いてみる。
日常で使う禅問答は会話がかみ合わない様子のことをいうが、本来の禅問答は禅宗の僧による言葉や動作のやり取りのこという。修行者が疑問を投げかけ、それに対して指導者が答える一連を問答のことをいう。

禅問答は、もともと中国の禅僧「雪竇重顕(せっちょうじゅうけん)」によってまとめられた『雪竇頌古(せっちょうじゅこ)』と呼ばれる初の公案集。これに、同じく中国の禅僧「圜悟克勤(えんごこくごん)」によって手が加えられた『碧巌録(へきがんろく)』として現在でも有名な公案集となっている。
まず碧巌録という難しい字に興味を持った。かなり前だが、京都・相国寺に参拝した折に山内にある大通院(相国寺塔頭)の扁額(写真)に「碧巌録提唱」と篆書体のような文字で書かれていた。それが相国寺の修行の専門道場だった。それを見たことで碧巌録への関心がさらに強くなった。


相国寺大通院門 碧巌録.jpg


さて、私の印象に強く残っている問答の一つに「隻手音声(せきしゅのおんじょう)」がある。「隻手(せきしゅ/片手)になんの声やある。隻手の声を拈提(ねんてい)せよ」という白隠禅師が創始した問答。
(「両手を打ち合わせると音がするが、片手にはどんな音がするか。それを報告しなさい」という意味)

3年前に佐川美術館(滋賀)で「白隠と仙厓展」を鑑賞したとき、白隠と仙厓のユーモラスで軽妙、かつ大胆な書画に改めて驚かされた。画自体はもちろんだが、禅の意味を画と賛で重層的に表現する禅画には禅問答が示されていて、どこかにヒントが隠されているものの答えは見えない。それは、見た人に考えさせ、みずからの答えを導き出させるためのものある。
白隠の禅画に表されているのは、人としての本質を問うものばかりで、探れば探るほど奥深い。浅見識ではあるが、白隠慧鶴の禅僧としての神髄の一旦を楽しむことができた。


白隠2.jpg


その禅問答を一画で紹介すると、江戸時代に画かれた「隻手布袋図」(写真)は「隻手音声」の禅問答そのものである。「両手を叩けば音がするが、隻手ではどんな音がするか聞いて来い」という、白隠の代表的な公案画。その心は、常識や当然にこだわり、それが正しいと凝り固まっていてはいけないという、まさに禅問答の典型のようなものである。

禅問答集を参照しながら、上記の禅問答を少し解説すると、我々は「物」をみるのは「眼」で、「音」を聞くのは「耳」で、と思い込んでいる。この思い込みが「妄想」だという。この常識や分別を外せば、片手でも音は聞こえるという。


白隠1.jpg


般若心経にあるように、不生不滅。不垢不浄。不増不滅。無限耳鼻舌身意。の意味のとおり一切の対立観念の無い完全無分別の世界、ということになる。
自己と対象が一体とならなければ妙音は出ない。「片手の音」とは、まだ自己と対象が一体になってない状態で自己を見失ったままの状態。思慮分別を捨て、“本来の自己”を究明することから禅の修業が始まる。


白隠5.jpg

リポート&写真/ 渡邉雄二  写真資料/ 日本画大全集・白隠と仙厓展チラシより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

輝く菩薩に囲まれると、大日如来の美しさが際立つ [仏画曼荼羅アート教室]

昨日に続き、仏画曼陀羅アート神戸教室の皆さんの「紙上懸曼陀羅」の菩薩4体を披ろうさせていただく。

一人の方は、像画のアウトラインと衣を赤系色の顔彩で描き、それぞれの像の特徴を表現している。そして、空間に般若心経を上下左右に書き分けている。それぞれに躍動感が感じられる。赤系の像画が観ようによって4本の異なる花に見えてくる。不思議な作品である。

紙上曼陀羅12.jpg
菩薩は赤系の顔彩でアウトラインや衣を塗る

紙上曼陀羅13.jpg

紙上曼陀羅14.jpg

紙上曼陀羅15.jpg

紙上曼陀羅16.jpg


もう一人の方のは、心経に包まれて像画が美しく浮きあがって見える。心経は4枚とも色を変え、また像画は色鉛筆でそれぞれに色を変え細密に描いている。心経と像画の色バランスがとれ一体化している。美しさが際立っている作品となった。

紙上曼陀羅11.jpg
菩薩は色鉛筆で細密に、心経との組み合わせが絶妙

紙上曼陀羅17.jpg

紙上曼陀羅18.jpg

紙上曼陀羅19.jpg

紙上曼陀羅20.jpg


それぞれの独創性あふれる仏画曼陀羅に仕上がっている。中心の大日如来が、周りに位置するこのような菩薩に囲まれると曼陀羅本尊がさらに輝いて見えてくる。

リポート&写真/ 渡邉雄二 作品/ 仏画曼陀羅アート神戸教室

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

一人で「紙上懸曼陀羅」にチャレンジ。一枚一枚が異なる美しさ [仏画曼荼羅アート教室]

密教の教えを美しく図示した曼陀羅。その曼荼羅には胎蔵曼陀羅と金剛界曼陀羅がある。
その一つ「胎蔵曼陀羅」の中心部にあたる「中台八葉院」を仏画曼荼羅アート教室の各教室とも課題として取り組んでいる最中である。

ただ、本来の胎蔵曼陀羅の中台八葉院の形状と、今回の描いているものは少し異なる。ご覧のとおり一枚の紙上に大日如来を中心に8体の像画(坐像)を描くのではなく、それぞれの像画(4菩薩立像)を一枚ずつ別々に描き、そしてそれぞれに般若心経を添えたもの。最終に大日如来を中心にセットで曼荼羅となるように構成。ただし、胎蔵曼陀羅は如来像画を含む8体だが、今回は菩薩像画のみとした。

紙上曼陀羅9.jpg
胎蔵曼陀羅の中心部分「中台八葉院」


先日紹介した泉佐野教室の皆さんは、それぞれの像画を担当し5体を合わせ「紙上懸(かけ)曼陀羅」とし会館のケースに展示されている。現在は、一人一人が5体すべてにチャレンジしている。

紙上曼陀羅 泉佐野.jpg
泉佐野教室の皆さんが分担して描いた「紙上懸曼陀羅」

そして、先週末の神戸教室では、一人で5体仕上げ持参されていたので披ろうする。他の方たちも一人で4菩薩立像を描かれていた。それは次回にまとめて紹介する。
今回の紹介の曼荼羅は5体に添えられている心経の色や書体が異なる。オリジナリティあふれる不思議な「紙上懸(かけ)曼陀羅」が誕生した。像画の上に心経が浮いて見えてくる。

紙上曼陀羅6.jpg
神戸教室の方の「紙上懸曼陀羅」

紙上曼陀羅1.jpg
中心の大日如来+墨で明朝書体心経

紙上曼陀羅2.jpg
弥勒菩薩+朱で丸ゴシック書体心経

紙上曼陀羅3.jpg
普賢菩薩+黄色でカナ文字心経

紙上曼陀羅4.jpg
観世音菩薩+緑色で篆書体心経

紙上曼陀羅5.jpg
文殊菩薩+紫色で明朝書体心経

リポート&写真/ 渡邉雄二 制作/ 神戸教室・泉佐野教室の皆さん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「2nd STREET」初買い、安さ自慢をしたくなる [雑感]

セカンドストリート.jpg

うどん県として有名な香川県高松市で古書店「ブックマーケット」からスタートし、現在では全国で500店舗(一部海外店舗含)以上を展開する「株式会社セカンドストリート」。店名は「2nd STREET」。(創業から現在に至るまで企業M&Aなど紆余曲折の中、現在は株式会社GEOが運営)
90年代の頃からリサイクル商品需要が拡大し、いろんな分野でリサイクルショップが増えた。この「2nd STREET」もその一つ。私の世代では “中古品” という名称で馴染んでいるが、言葉も時代とともに “リサイクル” という呼称になり、現在では “リユース” という言葉で事業名や業種名に使われている。

昨日、初めて西宮の鳴尾店に行き初買い。ズボンとシャツを買った。
先日TVのバラエティ番組を見ていて、紹介されていたお店の店主が衣料品「2 nd STREET」のこだわり話をしていた。その話と映像に感化され遅ればせながら調べてみると私の住居地の近くにも店舗があることを知った。

早速、雨にも関わらず店に行ってみた。いろんなものがあるわあるわ! で、その中から手当たりしだい好みのものを探しまくった。ユニークでこだわり商品をわんさかピックアップし、購入したのがこの2点(写真)。店舗カードも作ってもらい、常連さんへの名乗りを上げた。


セカンド1.jpg

セカンド2.jpg


この2点で、さて、いくらでしょう?
これからは関西人特有の “やすさ自慢”なるがお許しを。とくに安価なものを手に入れたら自慢したくなるのが関西人である (そうでない方の方が多いかもしれないが・・)。
2点で1,500円也、どうだ !

リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

蓮の華が咲くことを願い続ける蓮の葉でありたい 【禅語1-泥裏洗土塊】 [禅問答]

蓮6.jpg


だいぶ前になるが、佐川美術館で「白隠と仙厓展」を観たときに、告知ポスターや展覧会テーマの切り口などが大変ユニークで、仏教への興味をそそるものだったのでわざわざ観に行ったのを覚えている。
その時に、白隠禅師が考案した問答、隻手音声(せきしゅおんじょう)に触れ、「禅問答」という公案(禅の道で悟らせる問題)に、禅宗で悟道させる問い掛けが分かりやすく示されていたのを読んだ。それ以来、機会に触れるごとに読むのを楽しみにしている。

今回、「禅語」をキーワードにネット検索していると、私でも理解できる分かりやすく禅問答が解説されているのが見つかり、それを定期的に転用し紹介したいと思っている。
転用させていただくのは、岐阜市にある臨済宗妙心寺派寺院「大智寺」のご住職が以前ホームページに掲載していた(いまは更新されていない)禅問答。事前の許諾を得ているので、機会があるごとに一つひとつ紹介させていただく。

蓮4.jpeg

【きょうの禅語-1】

【 泥裏洗土塊 】 でいりにどかいをあらう

板取にあるスイレンの咲く池は、とても透明度が高く、美しい池なのだとか。
かつて誰にも知られていなかった場所がモネの池という名前をいただいてから、とても輝かしい場所に見えてくるのは不思議なものである。

大智寺のお隣、獅子庵の池にも、睡蓮はたくさん咲いている。
びっしりと葉に覆われている上に、その透明度はかなり低い。
「これは蓮ですか?」「いいえ、睡蓮です。」
こんなやりとりがちょくちょくあるのは、この池があまりにも泥で汚れているからだろうか。

さて、今月の禅語は、「泥裏に土塊を洗う」である。
泥の中で土の塊を洗ったところで、べたべたどろどろ。
決して綺麗になるはずもなく、そのけがれ、その醜さは極まりない。
しかも限りなく無駄骨であるという意味になる。

学び、鍛え、努力をしても、それは限りなく無駄骨なのだろうか。
坐禅をし、読経をし、修行を積んだとして、凡夫である私たちは、汚れたままで仏になれないのだろうか?

こんな問答がある。
「蓮華がまだ咲いていない時は何と呼べばいい?」 → 「蓮の華だ」
「では、咲いたら何と呼ぶ?」          → 「蓮の葉だ」
私たちは、本来仏である。
学び鍛え努力をすれば、花開く素質がある。
この問答のように、咲いてなくても、蓮華は蓮華。
すばらしい存在であると、自覚してほしい。
だが、ひとたび咲いたとしても、咲くことを願い続ける蓮の葉であり続けなければならない。

できることが増えて、自分は前より優れた人になったと思っても、そこに安穏とせず、常に泥中にいるかのごとく、ドロドロともがき、一つ、もう一つと咲かせよと説いているのである。

進んでいるのかいないのか分からないようなわずかな変化で、まるで無駄骨を続けているように感じたとしても、その先にしか蓮華は咲かないのである。

【大智寺-今月の禅問答より】

蓮4.jpg

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

仏画曼陀羅アート(写仏会)体験会のご案内 [仏画曼荼羅アート教室]

IMG_4789.jpg


令和4年度がスタート。すでにGWに差しかかっていますが、私は今も “ Every day is Golden Week ” です。日々の情報や書き留めた記事をブログなどのSNSを使って発信し楽しんでいます。また、「仏画曼陀羅アート教室」を幾つかのところで開講させていただいています。
とくに曼陀羅アート教室では、貴重な時間をさいて集まった人たちに “良かった” と思っていただけるように工夫はしていますが、継続出来ているのは、やはり通っていただいている皆さまの支援のお陰、それに尽きます。そんな日々是好GWです。

仏画曼陀羅アートの楽しさを多くの方たちと共有したいと思い、新たに体験会を行います。そのお知らせをさせていただきます。子供から中高年まで、どなたでもできる体験会です。仏様や般若心経を自分の個性や想像力を生かして描きます。仏様を自分のスタイルで描く教室です。お近くの方で、関心があれば、ぜひご参加ください。

■体験会
◆ 5月8日 (日) / 芦屋市民センター別館115号室 14時~16時
◆ 5月22日 (日) / 平林寺(宝塚市) 「ひらりんフェスティバルin平林寺」13時30分~
◆ 6月19日 (日) / 芦屋市民センター別館115号室 14時~16時

■教室
◆ 泉佐野市生涯学習センター 毎月第一土曜日 13時~15時
◆ 箕面市東生涯学習センター 毎月第二土曜日 13時~15時
◆ 黄檗宗佛日寺会館 毎月第三火曜日 13時30分~15時30分
◆ studio azur (神戸市) 毎月第四土曜日 13時~15時

※体験会の参加費用は1,000円です。平林寺のイベントについては500円です。
※当日は、シャーペン又はボールペンと消しゴムをご持参ください。
※平林寺イベントでは「写仏会」のみの体験会です。落語会は満席です。
※通常の教室も初回参加は体験会で行います。

お問い合わせ・ご予約は、コメントいただくか、[mail to]ipc@wa2.so-net.ne.jp (渡邉)まで

写仏体験2.jpg
芦屋教室開講・体験会

写仏体験1.jpg
ひらりんフェスティバル・ワンコイン体験会

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

牡丹の見ごろ。移ろい変わる諸行無常のはかなさ [雑感]

牡丹8.jpg


花も諸行無常。あっという間に移ろい変わる。
梅、桃、桜など数多くの花木が目を楽しませてくれた。今年は、季節の移ろいが少し前倒しになっているという中で4月下旬から5月にかけて牡丹や芍薬がすでに大きく開いている。

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花

女性の美しい立ち振る舞いや容姿を、花にたとえて表現するこのような言葉が脳裏に浮かぶ。少々古臭い言葉ではあるが、昔はよく使われた。残念ながら、美しさの概念が昔と今では少々違うようなので、この言葉で今の美しさを表現するのには物足らなさを感じる。人それぞれ違うだろうが、私が思うには、ここに「躍動感」を表す花が添えられれば現代の美に近くなるのではないだろうか。

そんなことを思いながら、今年も花盛りの牡丹を鑑賞した。一年を通して季節の花を楽しめる場所として寺院がある。仏画曼陀羅アート教室で定期的に通う大阪府池田市の佛日寺も
牡丹が見ごろ。
裏からの入口路地に石仏が並んでいる。それぞれの石仏に向かい合うように植えられてある。石仏も花や木で季節の移ろいを感じているのだろう、諸行無常のはかなさを。


牡丹5.jpg

牡丹3.jpg

牡丹1.jpg

佛日寺1+.jpg

リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

美術館が定休日だったお陰で、美しい大阪の景観が楽しめた [雑感]

地下鉄肥後橋駅より徒歩1、2分のところに新しくできた中之島フェスティバルタワー・ウエストの4階に「中之島香雪美術館」がある。ちょうど4年前に、本館(神戸市東灘区)に次いで新設された美術館である。
この周辺は大阪の経済ビジネス領域の街で大都市景観を誇る地域のひとつ。そのド真ん中に、中之島香雪美術館や国立国際美術館、中之島美術館などをはじめ科学館、図書館、劇場ホールなど芸術・文化活動の情報発信する数々の施設が建ち並び、経済文化都市・大阪の新しい姿が目に映った。


都会の風3.jpg


そんな大都会の一角で開催されていた美術展を観ようと、一昨日、夕方からの仕事打合せの前時間を利用し香雪美術館を訪れた。観たい展覧会なら事前に美術館情報をチェックしてから行けばよかったのだが、気まぐれ思いつきの行動が裏目に。美術館が定休日だったである。まぁ、5月22日までなので、改めて足を運んでみる。
言い訳に聞こえそうだが、空いた時間を利用し中之島、土佐堀川周辺を散策する時間がとれ、改めて大阪の美しい一面を楽しむことができた。

私が観たかった展覧会は「来迎 たいせつな人との別れのために」という内容の仏教美術展。来迎図や浄土図など仏画の美術品が展示されていると聞く。こんな都会の一角で開催される企画展として違和感は否めないが、固定概念を外せば、こんなところだからこそ、仏教美術の観点から「仏への関心の一歩」になってほしてと心より願う。


都会の風4.jpg

都会の風1.jpg

リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

尾道映画祭2022が、多くのゲストを迎え6月に開催。尾道作品が勢ぞろい 【尾道映画祭Ⅰ】 [尾道映画祭]

尾道映画祭タイトル.png


尾道を舞台にした映画は数々ある。その中でも印象に残っている作品はいくつかある。時代的にも共感をもった、1953年公開の小津安二郎監督作品の「東京物語」はいまも心に刻まれている。
そして尾道出身ということで興味をもった大林宣彦監督の遺作となった「海辺の映画館―キネマの玉手箱」や「尾道三部作」は尾道が舞台。ガンを患い余命三カ月と宣告されながらも、監督が執念を燃やし撮り続けた「海辺の映画館―キネマの玉手箱」などは尾道に大きな文芸財産として残した。
また、尾道・因島出身の小説家・湊かなえ氏の原作「望郷」を菊地健雄監督が映画化し、因島、向島などで撮影し、話題になった作品である。

東京物語.jpg
小津安二郎監督の東京物語

海辺の映画館.jpg
大林宣彦監督の「海辺の映画館」


多くの作品を生み出し、またロケ地になっている尾道は全国に「映画の街」として周知されている。その映画・尾道を語るのに外せないのが「地形」から築かれた独特の風土や暮らしなどがある。海や山そして島々などの自然の恵に育まれた風土と、歴史的商業地域としてヒト・モノの交流や流通で栄えた土壌が文化・芸術を生み出すエネルギーになっていると言える。

尾道は、そんな自然のエネルギーの恩恵を享受しながら新しいコトへの挑戦が生まれ、多くの人の知恵と工夫によって創られている。
6年前にスタートした「尾道映画祭」もその一つ。映画を愛する市民の手で創り上げられた「尾道映画祭」は2017年にスタートした。今年で6回目を迎えるが、今年2月末開催を予定していたが新型コロナウィルスによる蔓延防止等重点措置の発令で、2020年についで2度目の開催中止を余儀なくされた。
それが解除され、改めて『尾道映画祭2022』はこの6月17日(金)より19日(日)までの3日間、市民の強い思いで開催される運びとなった。

下記のスケジュールで開催されるので、興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

尾道映画祭タイムスケジュール+.png


今回のテーマは、『作家と尾道、その未来』である。未来につながる映画祭として大きな目標を掲げている。尾道が生んだ漫画家、かわぐちかいじ氏が今回初参加。
早いもので、3回忌となった映画作家、大林宣彦監督作品の「ふたり」の上映をはじめいくつかの会場で若手監督作品や尾道ゆかりの方々の作品が上映される。
「ふたり」に主演した石田ひかりさんらもゲストとして参加されるようだ。また、俳優の青木崇高さんは、今回は監督として参加される。その他にも、多くのアーティスト、クリエイターが尾道に集結し映画祭を盛り上げる。

◆今年の上映作品とゲスト
6月18日(土)
『空母いぶき』/かわぐちかいじ先生 
『さがす』/ゲスト:調整中
『逆光』/須藤蓮(監督)、渡辺あや(脚本)
『いとみち』/横浜聡子(監督)
『叫ばないと生きていけない』/森ガキ侑大(監督)、松澤匠
6月19日(日)
『かそけきサンカヨウ』/志田彩良、石田ひかり
『ふたり』/石田ひかり、大林恭子、大林千茱萸(ちぐみ)
『渦潮』(8mm)『渦汐』(16mm)/川本直人(監督)
『青木崇高の「ウズべキスタン」までちょっと会いに』『青木崇高のアメリカ西部までちょっと会いに』/青木崇高(監督)
『おーい!どんちゃん』/沖田修一(監督)
など。詳細は「尾道映画祭」公式ホームページご確認ください。

リポート/ 渡邉雄二 写真/ 尾道映画祭ホームページ・ネット画像を転用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「一枝一葉、花を無駄にするなかれ」 仏の教えがこの言葉に映される 【袋中菴 幻の花 写真集より】 [文化想造塾<社寺>]

袋中菴には、作法のひとつとして歴代の住職が伝承してきた「挿花」がある。
その華道は、あくまでも仏道にのっとり、仏前に供えた花の残花をもって生けることを第一義に考えた作法として伝わってきた。

袋中菴に伝承された華道を「山階御流」という。その六世家元、賀幡圓定師がよく言っていた「一枝一葉、花を無駄にするなかれ」という、すべての仏の教えがこの言葉に映しだされている。

今回は、花が彩る晩春の風景を「袋中菴 幻の花」写真集より紹介する。

【椿のご馳走】
神仏のお供えには、普通のお菓子はもちろんだが、ときどき花の御馳走があってもよい。花菓子を供え、仏前に座ると、心が和む。

袋中春1.jpg


【浮き花】
京の桜の最後は深山から流れてくる桜の浮き花。春がゆくのを惜しみ、曲物に受ける。また、来る年にも出会いますようにとの思いを込めて。

袋中春3.jpg


【鴻恩の花】
供養とは先祖の冥福を祈るだけではなく、生かされている自分を知ることでもある。花を供え。仏に語りかけることによって、縁を知り、大きな愛を感じる。彼岸はまさに出会いの日。

袋中春5.jpg


【面影の花】
心の相(すがた)を花に託して心中を観察してみるのも楽しい。花が美しいのではない。心が美しければ、花の相も美しく見える。

袋中春6.jpg


【花の花】
ワイングラスの中でも、花は喜んで生きる。花を生かす気持ちが、自分を生かす喜びにつながる。

袋中春8.jpg


【添う花】
ふれなば落ちなん薄き花びら
花を箱の脇にそっとおく。あなたの純粋な心が寄り添う。

袋中春11.jpg


【花まつり】
お釈迦様はルンビニーの花園で生まれた。お釈迦様の誕生を祝い、龍王が空中より香水を注いだ。それにちなみ、千種の花で飾り、小杓で甘茶を。当菴の誕生仏は左手を高く上げている。

袋中春12.jpg


山階御流の圓定師は仏の教えを花の相で表現されている。挿花解説は、それぞれの花が圓定師を通し語りかけているようだ。

リポート&写真(複写)/ 渡邉雄二 写真集/ 幻の花 山階御流

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー