SSブログ

夏の茂り 第二小節 「花で人の心が生かされる」【袋中菴幻の花 写真集】 [袋中菴「幻の花」]

袋中庵2.jpg


「袋中菴 幻の花」シリーズで夏の茂りの第二小節では “迎え花”、“便り花”、“神に捧げる花”などを紹介する。
ここに記載している写真や解説文は、「幻の花写真集」でまとめられたものを参照し掲載していることをあらかじめご了承いただきお読みください。

日本の暮らしに根付く「おもてなし」は、日本文化から生まれた独特のお迎えのマナーとして伝わっている。お客様をお迎えする表現方法は言葉以外にもいくつかある。そのひとつが「花」である。季節の花や、花を入れる花器、そして花や花器の色彩で迎えることにより、迎える人の人柄が出て楽しい。そんな細やかなお迎えが「日本文化の原点」のような気がする。

一生に何度も会えないかもしれない、と思うと人を迎える気持ちが改まる。この一瞬のときを迎えるために装う花がある。
また、何気のない日常のなかに華を一輪置くことで、心に物質以外の別の感情が生まれてくるから不思議だ。手紙を入れておく文箱の横に花が一輪添えられていると、なかの手紙の内容が偲ばれる。まさに偲ぶ花になる。

花も命あるもの。言葉はないが美しい形や色、そして香がある。それを生かすのは人であるが、花によって人の心が生かされていることを忘れてはなるまい。


袋中庵6.jpg
百合流し帯 白い百合の流し帯で涼感を視覚的に表現された待合の花

袋中庵1.jpg
桜桃に可愛らしいがく紫陽花の可憐さが漂う

袋中庵3 (2).jpg
一期一会と思いながら人を迎える。その一瞬の花として装う

袋中庵4.jpg
何気ない日常に一輪添えると形からでは見えないものが浮かぶ

袋中庵7.jpg
花と花がつなぎあって花を咲かす。人もそうでありたい

袋中庵5.jpg
もうすぐ葵まつり。ひそかに神に捧げる葵


リポート&写真/ 渡邉雄二 写真/ 写真集複写し転載 参照・転載/ 「袋中菴 幻の花」写真集

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

地域のイベントにはお寺の役割が大きい 「佛日寺寄席」のおもしろさ発見 ! [文化想造塾<社寺>]

先週の宝塚・平林寺の落語会をメインにした地域フェスに引き続いて、昨日は池田市の「佛日寺寄席」が開催された。お寺と地域住民の交流を促進させることで地域活性の原動力にしようとお寺自らが企画し活動の輪を広げようと動きだしている。


ちろりトップ.jpg


昨日の落語会は、「落語の発祥地」といわれる大阪府池田市にある佛日寺で開催された。池田市は毎年「社会人落語日本一決定戦」が行われている落語お膝元なので、今回の佛日寺寄席は社会人の落語家さん3人による落語共演で盛り上がった。
社会人落語日本一決定戦は、毎年全国からアマチュアの落語好きの方々3千人以上の応募(テープ)があり、そのテープ選考で約半数が本戦(池田市)に進む。数会場に分かれ予選会と決勝戦が2日間にわたり開催される。
最終10名が選ばれ日本一決定戦が行われ、ファイナリストに残った落語つわものは鍛えぬいた落語を披ろうし、日本一を目ざす。

今回の佛日寺寄席では、第一回目の決定戦のチャンピオンや過去のファイナリストの落語家さんが登場。それぞれが “落語は わが人生!” とおっしゃる方々ばかり。チャンピオン経験者である「五月家ちろり」さんは池田市内で居酒屋を営む女将さん。「猪名川亭喜真理」さんは主婦。ご主人のサポートを受けながら落語のレッスンの日々。高座に上がるときはご主人が裏方でサポートされる、夫婦落語家さん。そして今回の男一点の「池田家夢彦」さんは池田市の元消防長さん。小学生の時から落語にはまり半世紀というつわもの。
みなさん、プロではなくあくまでもアマチュア。高座で大事にされている「アマチュア目線」で落語を楽しんでいる。プロの落語家さんにはないお客様との同一目線が心を和ませ笑いをさそっていく。落語家さんからは「今回、お客様と一体になれた落語会はそうないですよ、最高でした!」という嬉しい声も届いていたようだ。


ちろり様1 (2).jpg

ちろり様2 (2).jpg                      
         五月家ちろりさんのが「池田の牛ほめ」熱演


夢彦様2 (2).jpg

夢彦様3 (2).jpg
         池田家夢彦さんが「大安売り」を熱演


きまり様2 (2).jpg

きまり様1 (3).jpg
         猪名川亭喜真理さんのが子はかすがい」を熱演


今回の佛日寺寄席は、地域の人とお寺の交流が最大の目的である。お寺離れといわれる昨今、お寺の情報を多くの人に知ってもらえればというのも大切なテーマのひとつ。とくに地域に存在する、その地域のためのお寺というものの理解を広めていく活動には落語は馴染やすい。
今回の寄席タイトルに「隠元禅師350年大遠忌」というのが付いている。落語が始まる前に住職さんから隠元禅師とは? から始まり宗派のことやお寺の歴史、そして地域の歴史なども解りやすく解説されていた。「同じ町内にいながら知らないことばかり。こんな話が聞けて良かった」という参加者の声が聞こえてきた。
さらに、住職さんのお話の後は、和尚さんの唱える般若心経を参加者全員が読経。お寺ならではの光景にホッとしたのは私だけではないだろう。


佛日寺寄席1.jpg
            服部住職さんによる法話

また、お客様からは次回も楽しみにしています、という声に、住職さんは落語会と同時に、庭などで地域の方たちが育てている野菜などの販売もできたら、と次を見据えておられるようだった。


記念写真1.jpg
  住職さんを挟んで落語さんと、お茶子さんをしてくれたインドからの留学生


リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulght0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

世界でひとつの手製「御守りお札」をつくる [仏画曼荼羅アート]

課題1 (2).jpg


ご存じと思うが、それぞれの干支に守り本尊という仏様が存在する。私は卯年なので「文殊菩薩」が本尊となる。仏画曼陀羅アートの体験会では、参加された方の本尊(分かる範囲で)を写仏し御守り札を作成している。先日の平林寺の写仏体験会では、参加された方々の本尊ではなく平林寺の本尊が釈迦如来像なので釈迦如来を写仏した。

明日の仏画曼陀羅アート神戸教室の課題は、参加される方々の本尊が分かっているので、それぞれの方々の本尊の仏画を用意した。大日如来、阿弥陀如来、千手観世音菩薩、普賢菩薩の4仏画で、特に今回は色彩豊かな仏画見本を選んだ。

今回作成する御守り札は、外紙は少し厚めの模様入りの和紙を使用。写仏はできるだけ薄い和紙に写しとり着色する。仏画の周りには墨か朱墨で円相を画く。仏画を描いたら外紙の内側の中央に貼り付け、その上にまた薄い和紙をのせ、中央に守り本尊の梵字を書く。そしてそこに般若心経をさまざまな形状で書いていく。縦(写真)に書きたい方は鉛筆で縦線を入れ、書き終われば線は消す。放射線状に書いていくのもあり、また渦巻状に書くのも楽しいかもしれない。

出来上がりは、般若心経が「扉」になり、その奥に本尊が安置(透けて見える)されているというイメージのお札である。そして最後に、外紙を折りお札になる。表には「干支仏 阿弥陀如来 様」と書き、柱や壁に張るのもよし、仏壇の引き出しに、また自分の身の周りに収めておくのも良い。自分だけの「御守りお札」として大切に保存、きっと、<あなた>を守ってくれることでしょう。


課題3.jpg
                  大日如来

課題4.jpg
                  阿弥陀如来

課題5.jpg
                  普賢菩薩

課題6.jpg
                 千手観世音菩薩


リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

願い事が音に共鳴し、神様に届く [雑感]

平安神宮の鳥居はデカイ。くぐる時はついつい見上げてしまう。青天では朱色が映える。
鳥居の先に應天門がそびえる。そして正面には大極殿がある。
應天門から太極殿までにはなにも無い空間が広がっている。甲子園球場のグランドの広さと同じくらいだろうか。と想像しながら、その中心部ぐらいのところで手にスマホを掲げ、360度回転してみた。(とくに意味はない)

そのあと太極殿で参拝し、白虎楼、蒼龍楼、神楽殿、額殿と周り、應天門に向かい歩いていると「カラ~ンカラ~ン」という乾いた音が聞こえてきた。「ん、なんの音だろう?」と耳を澄ますと門の西側に絵馬が吊り下げられていた。心地よい風に吹かれて絵馬がこすれ合っている音だった。

絵馬は、願い事や願い事が叶ったお礼に言葉が添えられ吊り下げられている。その願い事がこすれ合う音に共鳴し神様に届けられているようにも思えた。風情にとんだ美しい光景だった。


絵馬3.jpg


リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

“耀山にして この仏像あり” シリーズ 1 [仏像彫刻]

仏師 三浦耀山さん。この方との出会いは20年近く前になろうか。
比良山麓にある仏所「勢山社」の代表であり大仏師・渡邊勢山師の内弟子として13年間にわたり仏師としての修行をされてきた。それから勢山社で何度かお目にかかっている。

その三浦さんと、2週間前にお会いする機会があった。十数年ぶりの再会だった。それまでは、随所で仏師としての活躍がメディアとかネットを通して伝わっていた。独立され自分の仏所を京都に構え仏像製作や修復の仕事で活躍されている。

「土御門仏所(つちみかどぶっしょ)」という屋号で開所され10年が経つ。工房を訪ね、むかし話などに華が咲いた。

詳しくは随時紹介していく予定。 “ 耀山にして この仏像あり ” という印象だった。


三浦1.jpg
                三浦耀山さんの製作中の仏像


三浦5.jpg
                   土御門仏所の暖簾

リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

“耀山にして この仏像あり” シリーズ 1 [文化想造塾<仏像/勢山>]

三浦1.jpg


仏師 三浦耀山さん。この方との出会いは20年近く前になろうか。
比良山麓にある仏所「勢山社」の代表であり大仏師・渡邊勢山師の内弟子として13年間にわたり仏師としての修行をされてきた。それから勢山社で何度かお目にかかっている。

その三浦さんと、2週間前にお会いする機会があった。十数年ぶりの再会だった。それまでは、随所で仏師としての活躍がメディアとかネットを通して伝わっていた。独立され自分の仏所を京都に構え仏像製作や修復の仕事で活躍されている。

「土御門仏所(つちみかどぶっしょ)」という屋号で開所され10年が経つ。工房を訪ね、むかし話などに華が咲いた。

詳しくは随時紹介していく予定。 “ 耀山にして この仏像あり ” という印象だった。


三浦4.jpg
             仏像教室の生徒さんたちの作品

リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宝塚の平林寺に賑わいが戻った [文化想造塾<社寺>]

一昨日の日曜日、宝塚にある平林寺で「ひらりんフェスティバル in 平林寺」というイベントが行われた。その平林寺の塔頭寺院が中心になり地元の檀家さんなどがサポートし、地域に根差すお寺を巻き込んで地域活性化の一環として開催された。


ひらりん1 (2).JPG


開演前から平林寺境内に流れる軽妙なウェルカムミュージック。落語に登場する桂九雀さんのクラリネットや桂雪鹿さんのバイオリンに加え出囃子の三味線の方々による生演奏で陣太鼓とともに鳴り響いた。
出し物は、桂九雀さん、桂雪鹿さんなどの落語を中心に、一部、二部に分け、お寺ならではの盛りだくさんの内容。一部では、塔頭寺院の院主さんの「仏法紙芝居」ではじまり、日頃は寄席の縁の下の力持ちである出囃子の紹介。さらには桂雪鹿さんのバイオリン漫談などで盛り上げ二部の落語につなげた。
また、会場の別部屋では一部が始まる前に「写経」「写仏」も楽しんでいた。


ひらりん8 (2).jpg
    桂九雀さんのクラリネットやフルート、出囃子の方々のウェルカムミュージック

ひらりん12.jpg
         ウェルカムミュージックで響いた桂雪鹿さんのバイオリン


二部の落語に入る前に、紙芝居をされた院主さんによる説法があり、参加者は神妙な面持ちで耳を傾けていた。
落語のトップバッターは社会人落語家のはるみ亭遼賢さん。最近独立した司法書士さん。次に登場したのが、学生時代は吹奏楽部という音楽好きの落語家 桂雪鹿さん。そしてトリである桂九雀さんが高座にあがり「井戸の茶碗」を披ろう。大ベテランの落語の妙味をみせていた。


ひらりん5 (2).jpg
                 桂雪鹿さんの落語

ひらりん4 (2).jpg

ひらりん3 (2).jpg
                トリの桂九雀さんの落語

ひらりん6 (2).jpg
                  写仏の風景


同フェスティバルは新聞、ラジオ等でも紹介され多くの方々が訪れた。すべての出し物も満員御礼。二部の落語は、本堂に上がる階段や本堂の縁側にも座り込んで耳を傾けていた。
この光景は、子供の頃にみたお寺でひと休する懐かしいお寺原風景。この風景が、もし甦るのであれば、子供の遊び所学び所、お年寄りの寄り合い所として地域の活性化につながるように思えたが・・・。


平林寺3 (2).jpg
           本堂の階段や縁側に座り落語に耳を傾ける

リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshims_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青天に黒と朱の楼門が映える [雑感]

朱と黒の門.jpg


社寺を参拝した折にかならずくぐるのが「門」。門には、鳥居と同じようにいろんな種類がある。竹などでできている小さな庭門も好きであるが、南禅寺や知恩院などの三門、中華街にある牌楼(ぱいろう)、そして平安神宮の應天門など巨大で華やかな門になぜか心から踊る。
それは、「大きさ」「力強さ」「逞しさ」など惹かれる要因がいくつかある。

先月、京都を訪ねた折に、参拝した建仁寺の三門「望闕樓(ぼうげつろう)」と平安神宮の「應天門(おうてんもん)」の美しさを改めて感じた。

胡粉で書かれているのだろうか、漆黒の二層造り楼門の扁額に「望闕樓」という三文字が書かれ、それがひときわ目立つ。私の眼に美しく映った。
一方で、青天に映える、平安神宮の朱の楼「應天門」も美しい、のひと言である。二層碧瓦葺(みどりがわらぶき)の建物で左右両廊から栖鳳(せいほう)・翔鸞(しょうらん)の二楼につながっている。朱の構造物に碧の瓦のコンポジションは美の極みといえる。
漆黒の望闕樓と対比すればまったく異なる世界の建造物であるが、意味する「門」としては同じ。仏様、神様に通じる入口なのである。


建仁寺門1.jpg
                   建仁寺三門「望闕樓」

平安神宮門1.jpg
                   平安神宮「應天門」

建仁寺門4.jpg

平安神宮門2.jpg

リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5体組み合わせ曼陀羅への一歩 [文化想造塾[曼荼羅絵図]]

仏画曼陀羅アートでは、各教室とも曼陀羅にチャレンジしている。
モチーフは胎蔵曼陀羅で、大日如来を中心に、その周りに菩薩4体をそれぞれ一枚一枚単一で描いている。5体組み合わせ曼荼羅への第一歩になる。
現在は、中央に「大日如来立像」、まわりに「観世音菩薩立像」、「弥勒菩薩立像」、「普賢菩薩立像」そして「文殊菩薩立像」の4体で構成される。他の如来像4体はこれからである。

今回の「紙上曼陀羅」には、ご覧のとおりそれぞれの仏画に般若心経を添え構成している。中心になる大日如来立像は仏画の上から般若心経を書いている。般若心経がトビラで大日如来が、その奥に安置されている、というイメージである。

4教室の皆さんの中から、制作終了した方のものを掲載している。想像力を発揮され、見事な作品に仕上がった。披ろうさせていただく。


泉佐野6.jpg
                   泉佐野教室

池田2.jpg
                   池田教室

神戸2.jpg
                   神戸教室

箕面5.jpg
                   箕面教室

池田1.jpg
                   池田教室

神戸1.jpg
                   神戸教室

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

比叡山延暦寺 国宝殿で「曼陀羅と修法」開催中  [文化想造塾<社寺>]

比叡山延暦寺の国宝殿で6月19日(日)まで「曼荼羅と修法(しゅほう)」という春季企画展が開催されている。是非とも観に行ってみたいと思っている。その企画展の解説図録が先日届いた。天台宗、天台密教、延暦寺や曼陀羅等々に関心のある方(初心者含む)には興味をそそる図録である。解りやすく解説されてあるので一部抜粋してお伝えできればと思い掲載した。


天台密教4.jpg


ご存じ比叡山延暦寺は、「伝教大師 最澄」によって開宗された寺院であり、法華経の教理と実践を旨とする天台法門と共に、真言密教法門も重んじられ学び修められてきました。
密教とは釈尊や如来が説いた顕かな教え(顕教/けんぎょう)に対して、言葉に尽くせない秘密を有する深遠な教えのことで、さとりに至るまでの手立てとして、宇宙の真理や仏の世界を視覚的に表現した曼陀羅が用いられました。(図録の「はじめに」を一部抜粋)


天台密教2.jpg

天台密教5.jpg


仏画曼陀羅アート教室では、ちょうど曼陀羅の中の「胎蔵曼陀羅」をベースにした作品制作にチャレンジしている。そんな中で、私を含む教室に通っておられる皆さんの曼陀羅についての知識を共有するのに最適な教科書になると思っている。


天台密教1.jpg

天台密教3.jpg


興味をお持ちの方は、ぜひ企画展に足をお運びください。また、図録だけでも、という方は直接延暦寺までご注文ください。送料込み600円。

予約先/ 比叡山延暦寺 (用度課) 077-578-0001 (代) 『「曼陀羅と修法」の図録』と伝えてください。

リポート&写真/ 渡邉雄二 図録/ 比叡山延暦寺制作 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー