SSブログ
煎茶文化塾「易社」 ブログトップ
- | 次の10件

王陽明、「泛海」で心情を語る。 [煎茶文化塾「易社」]

一昨夜の稽古で、着くやいなや目にとまったお軸は、雄大さの中に男の激しい生きざまを文字に表現したかのようち見えた。

来月の19日に開催される「四天王寺煎茶会」に向けての稽古に熱が入り、お軸についての解説がないのかと思っていたが、お点前稽古が一段落つくと、お軸の解説に移った。

いつもの通り、この詩の文字数は?から始まる。そして読める字があるか?という問いになかなか明確に分かる文字は少ない。
わかった文字から連想し、わからない文字を想像していく連想ゲームをしているかのように進んでゆく。

ひと通り読み終わり、中国の明大の時代に生きた王陽明の「泛海(ぼうかい/海に泛(う)かぶ)」という詩であることわかった。

王陽明が、書いた当時の自身の心情を表現した詩である。この詩は、王陽明の想像の世界と現実の状況が混在した不思議な詩だと宗匠はいう。

その内容は以下のとおり。

「泛海」
險夷原不滞胸中
何異浮雲過太空
夜静海濤三萬里
月明飛錫下天風

「海に泛(うか)ぶ」
險夷(けんい) 原(もと) 胸中に滞(とどま)らず
何ぞ異ならん 浮雲の太空(たいくう)を過(す)ぐるに
夜は静かなり 海濤(かいとう)三万里
月明(げつめい)に錫(しゃく)を飛ばして天風を下る

逆境であれ順境であれ、それらに心を煩わせることなどない。
それらは、あたかも浮雲が空を通り過ぎるようなものなのだから。
静かな夜の大海原を、月明かりに乗じて錫杖を手にした道士が天風を御しながら飛来する、まるでそんな広大無碍な心境である。
目的地に飛んでいった僧侶のように、わたしも目的地を目指したい。

と言った内容である。

王陽明は官僚であり、そして陸軍大将として戦いを指揮してきた。その道中、苦難も経験し、後に「陽明学」という思想を生んだ人物である。その王陽明はこよなく茶に傾倒したと言われている。
日本では幕末、明治時代から広まっていった。

宗匠曰く、煎茶は、隠棲した文人の趣向にあるよりも、激動騒乱の中で親しまれたのだ、という。

この書は、陽明学者で思想家の「安岡正篤」氏が、一茶庵でしたためた直筆書。
7804803A-2416-4E81-A162-787E64659C68.jpeg
F3A97804-596C-4B43-BB3C-A4E5F22EE4D3.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

しぜんと一体に。家庭画報記事 [煎茶文化塾「易社」]

煎茶の師匠である、一茶庵宗家の佃一輝宗匠の東京のお弟子さんの一人に、LlXl Lグループ会長の潮田洋一郎氏がおられる。


潮田氏の中禅寺湖の湖畔にある別荘で、家庭画報の企画で湖上の煎茶会なる記事が11月号に、12頁にわたり掲載されていた。


スペシャルゲストとして佃宗匠も参列されていた。記事をみると、煎茶会でも目に触れことのないお軸や道具、文房具などが設えてある。客間からみる中禅寺湖や山々など含め見えるものすべてがしぜん一部のように映る。


8A2CFF59-08FC-4628-9BE4-A46400718E9B.jpeg
189D7B3C-A8FB-4990-83A3-B21F953448EA.jpeg
65AA86FF-1008-4089-808D-9A7AAA409D96.jpeg
8837F780-2DAE-4FFF-8BD9-06A7BDC9840B.jpeg
DECB3239-D212-44E7-9F65-69C7782E0B40.jpeg
9E9C6567-D661-4D87-8788-D3E3D7A89CF0.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

これからは「桃」の時代かも! [煎茶文化塾「易社」]

CA3C13580001.jpgCA3C13570001.jpg
桜の花が霞みに浮かぶかのように咲き誇る。今週末が満開のようである。

桜が終わり頃には桃が可愛らしい花をつける。
先月末の煎茶文化塾で話題に上がったのが「桃」。煎茶には桜より桃がお似合い。そんなイメージを持った。

さて、皆さんは「桃」と言えば、どんなイメージを持っているだろう。と考えることがある。“甘くて美味しい”“みずみずしい”。そんな果物には違いない。

「桃」と言えば、この世にない様を現す事象で使われることが多い。周知の通り「桃源郷」は夢の理想郷としてよくでてくる言葉である。ここにも桃という漢字が使われている。
もっと分かりやすい例えがある。昔むかしおばあさんが川に洗濯に行ったとき、大きさ桃がどんぶらこと流れてきた。持ち帰り割ってみるとその中から桃太郎がでてきた。こんなおとぎ話を聞いたことは誰もがあると思う。

この話に登場するのがやはり「桃」である。中国の事象によく登場するのも桃と桃の葉。桃の形は少々違うが。日本の桃は果実として形が作られたものらしい。

日本の静の象徴の一つが桜であるとしたらが、日本の美しさの中に艶を現すものとして桃を連想した。

想像力が膨らんでゆく、佃宗匠の話を聞いてなぜかそう思った。桃を眺めみよう。

自身が楽しむお茶の極意。 [煎茶文化塾「易社」]

CA3C13150001.jpg
煎茶文化塾「易社(えきしゃ)」の勉強会が始まった。2ヶ月3回のペースで行っている。易社という名前がついて行ったのは初めてである。

この3回は「玉露」を愉しむ。この勉強会が始まったころに玉露を数滴そそいで味わったことがある。今回、再びその玉露を入れた。
「おいしい!」。この一言に尽きるものだった。

生まれてこの方、毎日のようにペットボトルのお茶から番茶、煎茶など日常的にあらゆるお茶を飲んできた。お茶がこんなに"おいしい"と思えたのは初めてである。それも一煎で数滴のお茶をなめるように味わっておいしい、と思えた。

今回は三煎いただいた。お茶に喜怒哀楽を感じた。
小さい急須に、芳醇な玉露を山盛りになるほど入れる。急須の蓋をあけて玉露が盛り上がっていないところへほんの少しの湯をそそぐ。

待つ時間5、6分。この間は、いつもの軸や道具の勉強の時間になる。今回写真にもあるように大きくない軸に絵が掲げてある。絵の左上に漢詩が添えてある。
南宗画という絵である。私の絵画の狭い領域にはまったく出てこなかった絵である。この南宗画の解説が今回の「易社」のテーマであった。
この南宗画については、また後日にぜひ、教えていただいたことをまとめてみたいと思っている。

さて、第一煎を味わう時間がきた。急須が湯呑に90度になるくらい向けてお茶が垂れてくるのを待つ。このときに急須を振ってはならない。振ると急須のお茶に空気が入ってしまう。そうすると味が変わるという。

気長に待っていると私の湯呑みに数滴お茶が垂れた。それをなめるように口に。不思議と甘味が口の中に広がる。思わず私の口から"おいしい~!"という言葉がでた。

続いて二煎目を入れる。急須の蓋をあけて一煎目に湯をそそいだ同じところにまた湯をそそぐ。そして待つこと10分、この間で南宗画の講義に熱が入る。二煎目をいただいた。今度は"苦味"が口に広がる。苦味といっても程よい苦味である。これまた実に"おいし~!"。

最後、三煎目も同じようにしていただくと、今度は"渋味"が口に残った。この甘味、苦味、渋味が口の中で感じ取れた。お茶の喜怒哀楽である。自身が、心の底から愉しむお茶の極意を玉露を通して教わったようである。
CA3C13180001.jpg
CA3C13160001.jpgCA3C13200001.jpg
- | 次の10件 煎茶文化塾「易社」 ブログトップ