SSブログ
おやじ感想文シリーズ ブログトップ
- | 次の10件

鉄舟の「ふじのやま」が教えたもの。 [おやじ感想文シリーズ]

懐かしい雑誌を手にした。「PHP」。
1947年に創刊された本である。数十年前は多くのサラリーマンや経営者の愛読書として人気を博していた雑誌である。PHP研究所の機関誌として発刊されたもの。いまの時代、多く人間啓発書やビジネス書が氾濫しているので、その陰は薄くなっている。

そのPHPを昨日、勤務先の学園長から、この雑誌を知っていますか、と見せていただいた。2009年発行のものだった。少し懐かしさもあってペラペラと頁を捲くると、改めて心に染みる内容のものが掲載されていた。

それは「鉄舟の掛軸」という頁。エッセイスト・山川静夫さん(元NHKアナウンサー)が " 父のこと 母のこと " の副題で書かれていた。
山川さんの実家は静岡の神社。お父さんが骨董好きでいろんな掛軸を保存されていた。その中に、山岡鉄舟の「ふじのやま」という掛軸があった。その墨画に賛が添えられていた。「はれてよし、くもりてよし、ふじのやま、もとのすがたは、かはらざりけり」と。

ある時、山川少年がお父さんにたずねた。
「あの鉄舟の軸はホンモノなの?」
お父さんは苦笑いしながら「ニセモノかもしれんな。でもそんなことはどうでもいい。わしはすきだよ、はれてよし、くもりてよし、だろう」。真贋はつきとめられなくても、自分が気に入っていればそれでいいではないか、ということである。

最後に、山川さんはこう結んでいる。
どうも日本人の価値観や美意識は他人まかせが多い。自分自身の評価はどこへいってしまったのか。問題は " 自分の尺度 " だ。審美眼を高めていく必要がある。それを教えてくれたのが、鉄舟の「ふじのやま」と父のことばだった。

[おやじ感想文シリーズ]より

PHP1.JPGPHP1.JPGPHP2.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「百日紅」。江戸の庶民文化がみえてくる。 [おやじ感想文シリーズ]

先日の朝日新聞の4頁カラー広告がひときわ目を惹いた。杉浦日向子さんの代表作漫画「百日紅(さるすべり)」の映画化のコマーシャル。「百日紅」という漫画を知らない者にはピンとこなかったが、葛飾北斎のという名前が目に止まった。
主人公は葛飾北斎ではなく妹の「お栄」。そのヒロインを杏さんがする。イラストのお栄のイメージが杏さんにぴったりのような気がした。
ストリーは、文化十一年の大江戸・両国広小路。そこに住む一人の女絵師・お栄が父北斎や仲間たちと絵を描いて暮らす人情ものがたり。

広告頁の最終に「百日紅 見聞録」として江戸庶民のの暮らしぶりが書かれていた。それによると「江戸庶民の8割はワンルームの長屋住まい」とあった。当時、江戸の居住区は、3分の2が武家地、6分の1が社寺地、残る6分の1が町人地だったようだ。狭い中で軒を連ねていた住居が長屋。いまでいう集合住宅である。よく時代劇に登場する長屋シーンを見ているので想像はつく。
それに江戸っ子の好きなものといえば「お風呂」。一日2度も入る人が多かったよう。もうひとつ江戸の風物詩といえば「屋台」がある。すしに天ぷら、いなりずしやそば。さらに砂糖などで味付けした水売りも町を練っていたようだ。いまでいうファストフード店のオンパレードである。時代や形態が違えども、いまもその風情を残している町並みも多い。

この広告は、江戸の見聞録を分かりやすく見せている。興味をそそるようにまとめてある。この映画で江戸文化が探訪できる。そんな期待を膨らませてくれる。

[おやじ感想文/朝日新聞3月14日朝刊から]

百日紅2.jpg百日紅3.JPG百日紅1.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

気になるランキング。 [おやじ感想文シリーズ]

新聞で欠かさず目を通す情報がある。
「TV視聴率ランキング」。週1回木曜の朝刊に掲載されている。欠かさずチェックしている。新聞は1週間のランキングで上位20番組が1位から並ぶ。ちなみに本日(12日)はNHKの朝の連続ドラマ「マッサン」がここずっと連続して1位を独走中である。

毎週木曜日を楽しみにしている。どの番組が視聴率が高いのか気になる。視聴率の順位も気になるが、どのテレビ局の番組が多いかも気になる。いつも5局の番組数を数える。関西ではここ最近、読売テレビ(日本テレビ系)がトップを続けている。同局でいつも10位以内に顔出すのが「行列のできる法律相談所」「ケンミンショー」「世界の果てまでイッテQ ! 」などが常連番組だ。本日発表分では上位20位以内に6番組が入っている。

関西地区で歴史を感じさせるお化け番組としては「サザエさん」(関西テレビ)と「探偵 ! ナイトスクープ」(朝日放送)がある。この2大巨頭は、関西地区で20位から漏れたことはないのではなかろうか。
上位をキープできる番組はタレントさんの力も大きいが、やはり中身(企画)がおもしろい。なんの役に立つのか全く分からないが、気になって仕方ない情報である。

視聴率.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

聞き慣れない言葉「エバンジェリスト」。 [おやじ感想文シリーズ]

「エバンジェリスト」。聞き慣れない言葉。グローバル社会ともなるとIT関係の仕事や学術分野などでは特にカタカナ用語が多様に使われている。この「エバンジェリスト」もそのひとつ。本来は、「伝道者(キリスト教)」という意味らしい。
今日の朝日新聞の朝刊の朝日求人ページ「あの人とこんな話」コーナーで紹介されていた西脇資哲さんの職種がエバンジェリスト。読まれた方も多いと思うが、[おやじ感想文シリーズ(拾い読み)]で少しだけ紹介する。
それは、製品や技術、サービスの魅力を伝えるプレゼンテーションのプロのこと。商品や技術の概要説明ではなく、体験で得た内容を伝えていくもので、西脇さんは「聞いた人が疑似体験した感覚になり、ワクワクして自分が買うだけではなく誰か他の人にも薦めたくなるようなプレゼンテーションが理想」とインタービューに答えていた。

いまのビジネス社会では、コミュニケーション術やプレゼンテーション術が欠かせないスキルになっている。これらの術を向上させていくために、さて何をしたらいいのだろう。
ひとつ言えるとしたら「惚れる」ことかもしれない。紹介したい人や製品、技術に「惚れ込む」ことが最も大切なような気がする。

2015年3月9日 朝日新聞「あの人とこんな話」から転載。
オヤジ感想文.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

行雲流水の教え、"まあ、ええかぁ〜"。 [おやじ感想文シリーズ]

行雲流水。昔から好きな言葉である。
空をゆく雲と流れる水。物事に執着せず、淡々として自然の成り行きに任せて行動する、という意味である。

先日手に入れた本「心を癒す禅の教え」(著者:嶺興嶽 発行所:SBクリエイティブ)の第一章の一行目に、禅宗では、「僧堂」と呼ばれる修行道場で修行中の者を「雲水」と呼びます。と記されている。ゆく雲のごとく、流れる水のごとく、修行僧が師匠を求め全国を行脚したことに由来する言葉、という続きになっていた。

さて、凡人が、ゆく雲流れる水のように自然に穏やかに日々過ごすためには、" まぁ、ええかぁ〜 " がキーワードのような気がする。

雲水.jpeg

[おやじ感想文]シリーズから。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
- | 次の10件 おやじ感想文シリーズ ブログトップ