SSブログ

お茶を訪ねて宇治へ。シリーズ「全国煎茶道大会"月見の煎茶会"を訪ねて-Ⅰ」 [雑感]

CA3C08290002.jpg
初めての宇治。あの有名な平等院がある街へ大阪から京阪電車を乗り継いで行ってきた。

この日記でも書く綴っている「煎茶入門」。大阪の「一茶菴」というところに7月から通い始めている。その一茶菴の佃一輝宗匠から月見の煎茶会のご案内をいただき、昨日その会場である宇治の黄檗山萬福寺を訪ねた。

お茶会は午後2時からということで、せっかく宇治を訪ねるのだから行ったことのない、あの世界遺産に登録されている平等院へ、と朝から出掛けた。平等院については次回にまわして、お茶物語を綴ってみたい。

10月3日、十五夜。この日にあわせお月見の煎茶会なる「第54回全国煎茶道大会」が京都宇治・黄檗山萬福寺で行われた。入門講座仲間と待ち合わせ萬福寺へ。お寺前は少しお年を召した着物姿の女性たちがぞろぞろと三門をくぐっていた。

私にとっては場違いのところへ来たかもしれないが、それは永年図々しく生きているものにとっては、それはそれで楽しく思える。どんなことが始まるのだろう、と興味津々である。

お寺の境内や堂内であわせ10の流派が参加している。この黄檗山萬福寺には全国煎茶道協会の本部がある。お茶処宇治だからかも知れない。持ち合わせているチケットでは3つの流派のブースに入席、お手前を観てお茶をいただける。

三門をくぐり目に入ったのが黄檗売茶流。ここは煎茶道会館で有声軒というお部屋とお庭を使って披ろう。お庭に椅子が約20席余りあり、お客様が座る。お手前が一番よく観える処へと思い座った席が正客席。何にも知らないものの強さ、って言うのはこのことか、と。
CA3C08260001.jpgCA3C08240001.jpg

それを知ったのは、解説される方が常に私に向かって声を掛けられる。男が少ないせいなのか、ええ歳したおっさんだからなのか、と思いしや一緒きていた方から、渡邉さんの席もしかして"正客の席???"

いまさら言われても。まぁ、とっさの開き直りは得意。いかにも煎茶を知り尽くしている顔をしながら解説の方へ笑顔を返していた。お客様の前でいれたお茶がまず私のところへ。

特に抹茶のような作法は求められないので、助かった。だだただ飲み干した。飲んだ後の湯呑が煎茶にしては大きい。いろいろと流儀が違えば作法も道具も違う。眺めていると湯呑の裏に金粉の菊の御紋が入っていた。
CA3C08220001.jpgCA3C08230001.jpg

眺めていると解説された方が私のところへこられて説明をされた。だが、よく覚えてない。菊の御紋ということだけは耳に残っていた。由緒のある道具には違いないことだけは、なんとなく私にもわかった。
シリーズ②につづく。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0