SSブログ

2023祇園祭はじまる 【祇園祭Ⅰ】 [伝統文化]

IMG_7912.jpg



令和5年、7月1日。二階囃子といわれる山鉾町の会所二階などでお囃子の稽古がスタート、京のまちに祇園囃子(ばやし)が響きはじめる。その音が京都の夏の風物詩「祇園祭」を告げる。31日までの一ヵ月間祭り行事が執り行われる。
祇園祭といえば、我われになじみがある宵山。お昼ごろから夜遅くまで屋台露店が烏丸通・室町通・新町通などに並ぶ。そして夕方から山鉾の提灯が灯され、囃子方がある山鉾で祇園囃子が響く。夕方から四条通・烏丸通などが歩行者天国になり全国にその賑わいが映像で紹介される。

そして17日(月)は、いよいよ祇園祭前祭の本番である「山鉾巡行」。神の使いとされる稚児をのせた長刀鉾が午前9時に四条烏丸を出発、長刀鉾を先頭に23基の山鉾が四条通・河原町通・御池通を巡行。巡行が始まってすぐの四条麩屋町で先頭の長刀鉾の稚児による注連縄切りという行事が行われる。山鉾巡行の見どころの一つである。

この注連縄切りは境界線の意味を持ち、「神域への結界を解き放つ」役割がある行事である。この行事によって結界は解かれ、山鉾は人間の領域から神の領域(八坂神社)へと進む。注連縄切りを行う際は太刀を用いるので当然小さな男の子だけでは危険なので大人が稚児の後ろで二人羽織のようにサポートする。

今年は国内外からも多くの観光客がこの日にあわせ参集する。日本の古式ゆかしい伝統を昔のままで伝え継ぐ祭り、その最高峰である「祇園祭」がはじまった。
(第二弾につづく)



IMG_7909.jpg



祇園祭しめ縄切り.jpg

稚児による注連縄切り



リポート&写真/ 渡邉雄二 注連縄切りの写真/ フリー画像より転載

#祇園祭 #日本の三大祭り #京都ならではの祭り #古式ゆかしく #祇園囃子 #京のまつに響く #山鉾巡行 #長刀鉾を先頭に23基 #注連縄切り #神の使い稚児

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

筆と顔彩の楽しさを知る 【仏画曼荼羅アート 泉佐野教室】 [伝統文化]

仏画曼荼羅アートでは、仏画を彩色するのに段階的に進んでいる。初心者はまず鉛筆からスタートする。鉛筆で写し取り鉛筆画の単色の美しさを楽しむ。彩色段階に移ると、彩色の第一歩が色鉛筆。多色で表現すると仏画が華やかで美しく見える。そして、いまは筆を使用。顔彩という絵の具を使い彩色する。絵の具を使うことで、濃淡や明暗がつけやすく立体感がより増し、動の表現力を楽しめるようになる。

このたび、各教室共に美しい観音さまと般若心経を描いている。白の法衣が特徴の観音さまなので、白を基調にした微妙なコントラストを生むのがカギ。白色の絵の具と水分量、また他色を混ぜ合わせがポイントになる。皆さんそれぞれ、それを試しながら彩色したのだろう、と察しがつく。試行錯誤して得られるものは、次への大きな力になる。

6月の展示ケースを入れ替えた。鉛筆描きの曼陀羅の中心部の中台八葉院が目立つ。単色の中に蓮花の輪軸をゴールド色で描いているのが目立たせる決め手になっている。


IMG_3187.JPG



IMG_3185.JPG



IMG_3183.JPG



IMG_3184.JPG



IMG_3186.JPG



IMG_3189.JPG



リポート&写真/ 渡邉雄二
作品制作/ 泉佐野教室の皆さん

#仏画曼荼羅アート #泉佐野教室の皆さん #美しい観音さま #百衣 #筆を使用 #個性溢れる #自分の感覚 #鉛筆にゴールド色

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

瞬間を創造する「居合術の美」 【魅力あふれる法楽寺-その6<居合術>】 [伝統文化]

静から動へ、そしてふたたび静へ。その短い動きの流れのなかで、ほんのわずかな一瞬、動きが止まる。静止の瞬間(間)がある。刀剣と体(心)が一体となったとき、そこに美の姿が生まれる。そんな印象をもった。

法楽寺のたなべ不動尊大祭で奉納された居合術。居合を実際に見たのは、このたびが初めてである。動きの中から美しい瞬間を創りだす芸術のように思えた。武道の一つではあるが、 “日本の心と美” を感じさせる心技美の一体の世界ともいえる。この居合術に惹かれ多くの外国人が、日本や母国で稽古に励んでいるという。
このたびの奉納に参加した居合道の方たちは大阪の道場の塾長はじめとする日本や海外の塾生の皆さん。米国や豪州からこのたびの演武披露に駆け付けたというから、その熱の入れようは半端ではない。

この一日は、日本独特の伝統文化の根底に流れる、静と動、その礎になる心を鍛錬する大祭だったような気がした。


IMG_2847.jpg



IMG_2846.jpg



IMG_2802.jpg



IMG_2795.jpg



IMG_2771.jpg



IMG_2776.jpg



IMG_2763.jpg



IMG_2758.jpg



IMG_2779.jpg



IMG_2742.jpg



IMG_2734.jpg



リポート&写真/ 渡邉雄二

#法楽寺 #大阪市東住吉区 #真言宗泉涌寺派 #たなべ不動尊大祭 #居合術 #奉納演武 #居合術の魅力 #心技美が一体 #静と動 #居合術の美

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「砂絵マンダラ」、仏神と直接融合する場 【曼陀羅シリーズ-砂絵マンダラ-】 [伝統文化]

半世紀近く前にインドを訪れたときに「砂絵マンダラ」の作成現場を見た記憶がある。その記憶がいまだに頭の片隅に残っている。それ以来、興味をもちいまだに関心を寄せ仏画曼荼羅アートとして楽しんでいる。
その砂絵マンダラは、数々の色の砂を細い筒状の道具のなかに入れ、その筒を揺らしながら事前に描かれたマンダラ形状の線画上に落とし絵のように描いていくものである。


IMG_2671.jpg



私の浅識では十分な解説ができないので、分かりやすい解説されている書籍の力を借りた。
(株)イエロー ツー カンパニー発行の「MANDARA」の “チベット仏教におけるマンダラ世界” の項目(図録解説 北村大道氏)を一部引用させていただいた。分かりやすく解説されていたので、ご興味があればご一読ください。

曼陀羅の世界は、祈願のために神を地上に降臨させる古代インドの儀式に端を発している。曼陀羅の発祥地インドでは、地面の四隅に立てた棒にひもを回して結界することで聖なる空間をつくりだし、そのなかに築かれた土壇(どだん)に、砂や米粉などで仏や神を描いた。この聖域のなかで、密教の秘儀を授ける灌頂(かんじょう/頭頂部に水を注ぎ、悟りの境地に進んだことを証明する儀式)の儀式を行ったり、祈願の護摩を焚いたといわれている。
この原始的な形態を継承するチベットの砂絵マンダラは、「地儀軌(ちぎき)」という作法の書に則った作壇法で、描かれるマンダラに諸尊が “善く降りる” よう行われる儀式をはじめ、マンダラが無事完成するように祈願する護摩の儀式、完成したマンダラを壊し、水に投じて龍神に委ねる儀式などによって成り立っている。これらの儀式ひとつひとつが、仏神と直接融合するための手段になり、三昧耶形(さんまやぎょう/仏の持物がそのままその仏を象徴)の抽象世界を砂一粒一粒おとしながらつくりだし、壊し、自然に返す過程は、果てしない宇宙の営みを、身をもって感受するプロセスなのである。

砂絵マンダラはチベット密教の儀式であるが、それを仏教美術としてみる向きももちろんある。いろんな角度から仏教の歴史をひも解いていく大きな遺産であるのはまちがいない。


砂絵マンダラ3+.jpg

写真は、チベット仏教僧が数日間かけ砂絵マンダラをつくっている姿である。(写真は、FB友の楊振惠氏より提供)


リポート/ 渡邉雄二 
写真/ 「MANDARA」((株) イエロー ツー カンパニー発行)・楊振惠氏

#曼陀羅シリーズ #砂絵マンダラ #砂マンダラ #チベット密教 #密教僧による砂絵マンダラ製作 #仏神の降臨の場所 #儀式 #祈願

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

男児の成長を願い 青天にたなびく [伝統文化]

鯉のぼり2.jpg


桜が終わり新緑に染まる夙川に
端午の節句の鯉のぼりが泳ぎ始めた。

今年度はコロナ禍のあとということで、
阪急電車を挟み北へ南へ数十メートル間隔で吊るされている。

男児の健やかな成長を願い
青い天に真鯉、緋鯉、子鯉が風にたなびいていた。


鯉のぼり3.jpg



鯉のぼり4.jpg



IMG_1885.jpg


IMG_1924.jpg



リポート&写真/ 渡邉雄二

#端午の節句 #青天 #青天にたなびく #鯉のぼり #夙川 #例年に戻る #男児の成長を祈願 #新緑に染まる

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

慶讃法要の一場面を切りとる [伝統文化]

宗祖親鸞聖人の御誕生850年、立教開宗800年の慶讃法要が東西の本願寺で執り行われている。法要期間中に参拝させていただいたときの拙い写真である。ちょっとした場面のスナップをアップさせてもらった。


IMG_1535.jpg
      御影堂に安置されている木像の親鸞聖人像 (堂内に設置してあるモニターより)


IMG_1500.jpg

 阿弥陀堂に安置されている本尊阿弥陀如来立像が金色の中で耀いている(堂内に設置してあるモニターより)


テーマ.jpg             
  「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」というこの度の法要テーマの掲示


IMG_1514.jpg
      火焔太鼓の左方太鼓の革面に三つ巴を描かれ、周りには龍が施されている


IMG_1518.jpg
        右方太鼓の革面に二つ巴を描かれ、周りには鳳凰が施されている


IMG_1604.jpg
                舞にあわせ火焔太鼓を打つ


IMG_1561.jpg
              アジアから伝わった雅楽の舞をひろう


IMG_1504.jpg
                  法要に華を添える稚児


IMG_1495.jpg
            頭に冠をつけ、法具をもって法要に華を添える童子


IMG_1651.jpg
              東本願寺の正面の堀に竹で作られたオブジェ


写真/ 渡邉雄二

#宗祖親鸞聖人 #御誕生850年 #立教開宗800年 #慶讃法要 #本願寺 #東本願寺 #雅楽 #舞楽 #火焔太鼓 #法要スナップ写真

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

北野天満宮「曲水の宴」で詩歌を披講 平安の絵巻を楽しむ [伝統文化]

IMG_0677.jpg


この3月11日に天満宮の総本社 北野天満宮の菅原道真公の祭神の地で、「和魂漢才」の精神を旨とした特別な和漢朗詠形式で行われた「曲水の宴」。詩歌や諸芸能を披露する、平安絵巻の世界を楽しむかの如しの催事であった。
もともとは、古代中国で行われていた上巳(桃の節句)の祓で、三月の最初の巳の日に水辺で体を清める行事として行われていたのが、宴の形式で日本に伝わったとされている。


IMG_0731.jpg


IMG_0735.jpg


詩歌披講の前に、曲水の宴は遥か遠くになり、その名残も絶えてしまっている。巴という字のように曲がりくねった川で風流韻事を好んだ魏の文帝を想って雅な遊びを楽しむ、という「花時天似酔」が朗詠され、和歌・白拍子舞が披露された。
そして、漢詩を詠む詩人と和歌を詠む歌人等がそれぞれの想いを綴った詩歌を詠む曲水の宴のクライマックスに。それぞれが詠んだ詩歌を披講し、その詩歌に込められた思いを解説した。


IMG_0720.jpg


IMG_0710.jpg


IMG_0739.jpg


IMG_0705.jpg


道真公は、ご存じ「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」という有名な歌がある。大宰府へ左遷される寂しさとこの地の名残惜しさをこの歌で表している。その道真公の思いをこのような曲水の宴でいまに伝えられているのも、また風流である。

リポート&写真/ 渡邉雄二 資料参照/ 曲水の宴パンフレット

#北野天満宮 #曲水の宴 #上巳の祓 #平安の絵巻 #菅原道真公 #梅を愛する #和魂漢才 #詩歌を披講 #花時天似酔 #朗詠

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

春の舞 上七軒「北野をどり」が先陣をきる [伝統文化]

京都には5つの花街がある。春本番を迎えるなかで、花街がそれぞれ継承する伝統技芸の一つである「舞・踊り」の公演が行われる。
ちなみに祇園甲部は「都をどり」、宮川町は「京おどり」、先斗町は「鴨川をどり」、祇園東は「祇園をどり」(秋のみ)、そして上七軒は「北野をどり」など、それぞれの花街を代表される舞が披露される。


IMG_0841.jpg

IMG_0845.jpg


先日、北野天満宮へお参りさせていただいた帰りに、上七軒歌舞練場添いの小路を歩いた。歌舞練場の土塀に紅梅が咲き誇っていた。梅が散りしおれ、桜が咲き乱れる頃に、北野天満宮のお膝元で花街燈火を絶やすことなく灯し続けられている上七軒の「北野をどり」が行われる。
今年は3月20日から4月2日まで、黒裾引姿に揃えた芸妓さんと色とりどりの鮮やかな衣裳の舞妓さんの演舞が楽しめる。


IMG_0883.jpg
        2023年の北野をどりポスターより


ちなみに各歌舞会の日程
■北野をどり/3月20日~4月2日 上七軒歌舞練場
■都をどり/4月1日〜4月30日 祇園甲部歌舞練場
■京おどり/4月1日~4月9日 京都芸術劇場 春秋座
■鴨川をどり/5月1日~5月24日 先斗町歌舞練場
■祇園をどり/毎年11月 祇園甲部歌舞練場

リポート&写真/ 渡邉雄二 

#京都花街 #舞踊り #北野天満宮 #上七軒歌舞会 #上七軒歌舞練場 #北野をどり #芸妓 #舞妓 #鮮やかな着物 #春本番

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

迫力ある牛の頭に願いをこめ 【京都・北野天満宮】 [伝統文化]

IMG_0477.jpg


先日、仏画曼荼羅アート教室の前に急ぎ足で京都 北野天満宮に参拝した。梅花祭とあって参拝客でごった返えしていた。
天満宮は、ご存じ菅原道真公をお祀りしている。石鳥居をくぐり参道を本殿に向かう途中の右側にそれは大きな牛の像が据えられている。天満宮ではよく見かける牛の像。牛が道真公にたとえられているのか、参拝客が牛の頭部をさする姿をよく見かける。この日も、牛に駆け寄って頭をなでる光景を目にした。

903年に亡くなった藤原道真公は、亡くなる前に「遺体は人に引かせずに牛にひかせてほしい。そして牛が行くところに留め、そこを墓所にしてほしい」という遺言があったとされるほどで、牛への造詣が深かったことから天満宮には牛の像が随所に置かれている。諸説あるようだが、いろんなストーリーが生まれてくるのも道真公の寛容性の賜ものなのかも。


IMG_0493.jpg


IMG_0489.jpg


IMG_0497.jpg



リポート&写真/ 渡邉雄二

#京都北野天満宮 #梅花祭 #骨董市 #参拝客でごった返えす #菅原道真 #学問の神様 #牛の像 #頭部が黒光り #懐かしい骨董市

#尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新嘗祭の終盤には天神の喜びが雷と雨に 【八坂神社新嘗祭Ⅳ】 [伝統文化]

IMG_8785.jpg


(前回) 引き続き午後2時半より「祇園東歌舞会」、3時より「先斗町歌舞会」、そして最後に「宮川町歌舞会」と奉納舞が続いた。
祇園東歌舞会では芸妓さん、先斗町歌舞会は舞妓さんの奉納舞を楽しませていただいたあと、用事があり八坂神社をあとにした。最後の宮川町歌舞会は残念ながら観ることはできなかった。

祇園東歌舞会の芸妓さんの舞は、舞妓さんのような華やかさに比べれば控え目だが秀麗な艶やかさ感じさせる舞だった。演目は「姫三社」と「もみじの橋」。
先斗町は舞妓さんの舞で「春の夜」と「松の名所」、そして宮川町は「七福神」と「御所のお庭」。日本舞踊の見どころや楽しみ方はかいもく分からないが、演目を少しでも理解しておれば、より楽しめるのは事実だ。でも、観ているだけで美しい。

その年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行い、農作を含むすべての仕事に感謝を捧げる日である新嘗祭。終盤には、天神の喜びの叫びである雷と雨が京のまちを奉祝したかのようだった。


IMG_8788.jpg


IMG_8787.jpg


IMG_8780.jpg
                祇園東歌舞会の奉納舞


IMG_8818.jpg


IMG_8814.jpg
                先斗町歌舞会の奉納舞



リポート&写真/ 渡邉雄二

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー