SSブログ

いつも以上に、心に沁みる。 [雑感]

今週末が見ごろ。
西宮市の夙川オアシスロードの桜アーチ。
桜の美しさがいつも以上に沁みる。

IMG_1661.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

死して死なず。志村けん [雑感]

まさか、志村けんさんが・・・

先日までTVで元気な様子を拝見していた。多くの人々を笑わせ楽しませてくれた天才芸人が亡くなった。新型コロナウイルスに感染し入院したというニュースを聞き驚いた。元気になって復帰を楽しみにしていた矢先、今朝、その悲報が流れた。びっくり仰天である。

同世代としては、ドリフターズに馴染み、加とちゃんの "ペェ" 、けんちゃんの "アィーン" を聞き笑わせてもらった。命の限りを尽くして散ってもなお美しく輝く椿の如くである。
死して死なず。永遠に不滅の芸人として、これからも映像に登場し変わらず笑わせてくれる。

最後に、謹んでご冥福をお祈りいたしますとともに、心より感謝を申し上げます。
" ありがとう、志村けんさん! "。

志村けん.jpg
写真は、志村けん画像から転載
nice!(1)  コメント(0) 

桜みち [雑感]

今日の桜みち。
老木の蕾もあと少しすれば・・・

IMG_1607.jpg

IMG_1612.jpg

IMG_1617.jpg

IMG_1618.jpg

IMG_1619.jpg

IMG_1622.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

眼が円相の中心にある「八方にらみ龍」 「龍たずねて―」シリーズⅤ ―妙心寺― [文化想造塾【逸品殿堂】]

妙心寺は、1342年に創建された、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山。日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占め、塔頭は40数か院に及ぶ大寺院である。前回紹介した大徳寺と同様に勅使門から法堂まで南北に一直線に並ぶ建築様式で、禅寺特有の修行を重んじる厳しい禅風の雰囲気が伝わってくる。
妙心寺3.jpg

他の禅寺大本山同様に天井に龍が描かれている。この龍は、大徳寺の雲龍図を描いた狩野探幽の55歳のときの龍である。大徳寺の龍を描いたのが35歳、20年後の円熟した探幽が8年の歳月をかけ描き上げたとされている。板を鏡のように平滑に張ってある天井に、直径12mの円相の中心に龍の眼を描いている。立つ位置、見る角度によって、龍の表情や動きが変化するように見えるから不思議である。通称「八方にらみの龍」といわれている。
妙心寺 龍.jpg

各寺院の雲龍図は絵師によって、また各寺院の歴史や謂れによっても異なるようだ。ご本尊を守護する龍神には変わりないが、妙心寺の龍は眼が中心にあるので広い視野が見通せるようだ。それぞれの龍を楽しんでみてください。


nice!(0)  コメント(0) 

文化の宝庫、大徳寺の「鳴き龍」もその一つ。 「龍をたずねて―」シリーズⅣ -大徳寺― [文化想造塾【逸品殿堂】]

文化の宝庫、大徳寺の「鳴き龍」もその一つ。
「龍をたずねて―」シリーズⅣ -大徳寺―

大徳寺は歴史文化の宝庫と言われている。1325年に創建され、釈迦如来を本尊とし700年近くが経つが、応仁の乱ですべてが焼失し荒廃したが、一休宗純禅師(一休さん)の尽力で復興したといわれている。
安土桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を、ここ大徳寺で営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立。戦国時代の波に大きくかかわったお寺である。貴族、大名、承認、文化人等の幅広い保護をうけ栄えていった。とくに大徳寺は茶の湯の世界にも縁が深く、千利休や小堀遠州をはじめとする多くの茶人が同寺とかかわっていた。
大徳氏1.jpg

大徳寺本坊は、中国禅宗の建築様式が特徴である。南から勅使門、三門、仏殿、法堂が一直線に並んでいる。それらの奥に庫裡と方丈がある。(ちなみに南禅寺は西から一直線)
方丈建築は通常、南側に3室、北側に3室の計6室から構成されるのが一般的であるが、大徳寺は南側に4室、北側に4室の計8室という珍しい造りになっている。
大徳寺2.jpg

その大徳寺には二つの天井画がある。一つは釈迦如来像が鎮座されている仏殿の天井に。しかし、その天井画はほぼ剥がれ落ちて見えない状態である。関係者に聞くと、「飛天」が描かれていたという。そう聞いて改めて見ると、そうかなと思える。天から釈迦如来を守り続けているというなら、飛天と納得する。いつの日か仏殿に美しい飛天図が天井を彩るなら、本尊もさぞかし喜ばれることだろう。
飛天図.jpg
飛天図1.jpg
3飛天図.jpg

さて、本題の龍はというと法堂の天井に描かれている。妙心寺同様に狩野探幽が35歳の時に描いた雲龍図だといわれている。天井がゆるいドーム状なっているので、地面の敷瓦の上で手を叩くと、天井の龍も共鳴しズウゥ~ンという音が堂内に響く。そのため「鳴き龍」と呼ばれている。
寺院を訪れると、日常にないいろんなものが見えてくる。寺院を通して、日本の歴史、そしてその時代の文化や人。さらにその証を観ることができる。
大徳寺龍.JPG

「龍をたずねてー」は続く。次回は妙心寺。


nice!(0)  コメント(0) 

建仁寺の阿吽の龍の迫力に圧倒される 「龍をたずねて―Ⅱ」 -建仁寺- [文化想造塾【逸品殿堂】]

私が、京都の寺院の中で、訪ねた回数が一番多いのが建仁寺のように思う。それは、なんと言っても「龍」の絵に魅せられたことが大きい。5年前に完成した法堂の天井画の「双龍図」はもちろんだが、方丈の襖に描かれた「雲龍図」は、観る者を威圧する迫力がある。

襖八面に対峙する阿吽二形の双龍図は、江戸時代初期に活躍した絵師 海北友松(かいほうゆうしょう)の渾身の作品として生き続けている。(本物は京都国立博物館に所蔵され、建仁寺の方丈の襖絵は高精密複製画ではあるが、本物を体感できるほどのもの/綴プロジェクトより)。黒雲の中から姿を現した阿吽の龍が向き合い、視線をぶつけあう姿には計り知れないエネルギーを感じる。

建仁寺龍2.jpg

建仁寺龍1.jpg

そして法堂の天井画の龍は、2002年に建仁寺創建800年を記念し、日本画家の小泉淳作画伯によって2年掛かりで描かれた大作である。この天井画も双龍図で、釈迦如来像を守るために天井から睨みをきかせ、また法を説く修行の場で天空から見守り、そして法の雨を降らし修行僧に力を授けるための神仏として天井で舞っているという。

いずれの双龍画図を観に訪れた人は、目に見えないエネルギーを享受しているような気がする。だからまた訪ねてみたくなるのかもしれない。
建仁寺龍3.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

狩野光信の蟠龍図の龍が睨みをきかす。「龍をたずねて―」シリーズⅢ ―相国寺― [伝統文化]

京都御所の北の門、今出川御門の前の通りを北へ行くと相国寺がある。正式名称は萬年山相國承天禅寺(まんねんざんしょうこくじょうてんぜんじ)という。十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建された禅寺。境内には本山相国寺をはじめ、十三の塔頭寺院と、山外塔頭に鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、真如寺がある。さらに、全国に百カ寺の末寺を擁する巨大禅寺である。
相国寺.jpg

余談であるが、京都の禅宗系には五山之制というものがある。京都五山の寺格を表すものらしい。その第一位が天龍寺、第二位が相国寺になっている。ちなみに第三位が建仁寺、そして東福寺、万寿寺と続く。では、あの南禅寺は?というと「寺格五山之上」ということらしい。つまり、最上級位にあたる禅寺になる。

さて、本題の相国寺の天井画は蟠龍図である。慶長10年(1605)相国寺の法堂が創建されたときに、安土桃山時代の狩野派総師、狩野光信によって描かれたものである。本図は、円相内に龍の全容をくっきりと描き出されていて、彩色も綺麗に残っている。しかしながら、円相外に雲が描かれていたようだが、剥落し、今は僅しか残っていない。
堂内中央付近で手をたたくと、天井に反響してカラカラという音が返ってくるので、別名「鳴き龍」ともよばれている。訪れた折にはぜひ手をたたき楽しんでいただくのもよい。
※蟠龍図は、雲龍図の中の双龍図、蒼龍図のひとつで、とぐろを巻き天に昇らない龍を描いた図
相国寺龍.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

水をつかさどる神 “龍” の存在。 「龍をたずねて―」シリーズⅠ [伝統文化]

禅寺系のお寺を訪ねると龍の絵画をよく目にする。それは襖や壁、そして天井などに描かれている。それらを観るのが楽しみのひとつになっている。
そもそも龍は、仏教を護る八部衆のひとつで、"水をつかさどる神"として中国から伝わってきた架空神仏である。水の神仏として火から家を護る象徴になっている。さらに、中国では、松が龍に例えられ天に昇る意味から繁栄の象徴ともいわれている。だから、お寺の三門や家の門等にも松が植えられているのも、そういう謂れがあるからのようだ。
とくに、禅寺系の本山では、住職が仏法を大衆に説く法堂(はっとう)の天井に龍が描かれているのが多い。それは法の雨(仏法の教え)を天井から降らすという意味もあるようだ。

禅寺といえば、基本的には「臨済宗・曹洞宗・黄檗宗」の三宗派である。全国にある禅寺でも龍の絵画を楽しむことはできるが、各宗派の本山は京都に集中しているため、「龍をたずねて―」の紹介は京都に限らせていただく。その本山の中でも非公開や、撮影できないところがある。それはご了承ください。
公開予定は、建仁寺、妙心寺、大徳寺、天龍寺、相国寺を予定している。

建仁寺龍4.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

旅立ちに、一枝の柳 [雑感]

"柳" "道" "河"、といえば?何を連想するだろうか。簡単そうで難問かもしれない。
中国の漢の時代からの風習が、いまも日本の随所に見られる。柳が植えられているのは川沿いが多い。その横には道が通じている。この光景は確かにどこでもある。

学校卒業し、また転勤で住み慣れた所を離れるときに、柳の一枝を折って手渡し旅(輝かしい未来)の無事を祈った、というのが中国の故事にある。
つまり「旅立ち」を意味する言葉である。

この時期は卒業、入学、そして転勤などで移動が多い。しかしながら、いま新型コロナウィルス感染でいろんな事が延期、中止を余儀なくされている。一刻も早く終息し平穏無事な日常を取り戻し、明るい旅立ちができることを願っている。

IMG_1448.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

企画講座のパンフ用写真、制作。 [文化想造塾[曼荼羅絵図]]

仏画曼荼羅アートの各教室とも一年が経った。通っていただく方々の熱いご支援があっての継続に、心底感謝している。
その中で、泉佐野教室は泉佐野市の生涯学習課からの流れで、生涯学習センターの毎月のサークルとしてスタート、2月でちょうど一年が経った。
この4月からクラブとして認められ本格的にスタートする。
さらに集客促進のために生涯学習センター主催の企画講座をしていただけることになった。そのための写真になる一枚を制作した。
続く6月は、毎年恒例の「e-よこ逍遥」、7月には毎年恒例の「インターナショナルワークショップフェス DOORS」にも参加させていただく。
少しずつであるが、周りのご支援で広がっている。みなさんと一緒に楽しく活動できるのが何より嬉しい。

IMG_1435.jpg
nice!(0)  コメント(0)