SSブログ

遣い手の魂が人形に伝わる。【吉田光華 <乙女文楽Ⅰ>】 [伝統芸能]

先日、何十年ぶりに吉田光華さんの「乙女文楽」を鑑賞した。
久しぶりに巧妙な人形遣いを見て感動。
改めて乙女文楽の美しさを観た想いである。

乙女文楽は、女性が一人で人形を操るので、
人形と遣い手の動きが一体化される。
それにより、女性のしなやかで細やかな動きがそのまま人形に伝わる。
女性ならではの美の表現が人形から伝わってくる。

乙女文楽4.jpg

乙女文楽10.jpg

乙女文楽7.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

「能勢人形浄瑠璃」が能勢町のブランドに、町を支える礎に。 [伝統芸能]

少し古い話であるが、ある研究機関が自治体や半官半民の企業の方たちとの月に一度の勉強会に誘いを受け少し話をしたことがある。テーマが「地域に息づく伝統文化」という内容。その話の骨子が、地域の柱になりつつある伝統文化として話題を集めた「能勢の浄瑠璃」についてであった。

人形浄瑠璃1.jpg

「能勢の浄瑠璃」は、大阪府豊能郡能勢町に伝わる、約200年以上の歴史をもつ伝承芸能である。もともとは素浄瑠璃として太棹三味線と太夫の語りによって物語が伝えられ、江戸時代のお座敷芸として賑わっていた芸能の一つ。                 
それを次の世代に受け継がれていく新たなチャレンジとして、1998年に新しく人形が加わり「能勢人形浄瑠璃」としてスタートした。それは「文楽」という伝統芸能というジャンルになるが、地域に根づく地域の大切な宝物として伝え継ぐためには地域色が大事なカギになっていく。通称の文楽とは少し異なものになるが、地域の伝承芸能として守り継いでいくためには地域色をだすことが求められる。そのために演目を「能勢三番叟」「風神雷神」「名月乗桂木」など能勢ゆかりの物語に特化して演じている。

人形浄瑠璃2.jpg

能勢 人形3.jpg
                                   
2006年10月に能勢町制施行50周年を機に、「能勢人形浄瑠璃鹿角座(ろっかくざ)」として劇団の旗揚げとなった。それの少し前に人形浄瑠璃のホームグランド「淨るり
シアター」も建てられ伝承していく施設基盤ができた。それは観光の目玉として、また能勢町のこれからを支えるブランドに成長する礎になる。                  
浄瑠璃シアターの館長でプロデューサーの松田氏とそれを支える黒衣隊(くろこたい)の代表で三味線弾きの岡田氏の熱い解説に心が動く。この人形浄瑠璃を支える人たちはすべて地元のおじさん、おばさん、そして子供たち。農業の傍ら、仕事をしながら地元の芸能を支えている。地元の人々のエネルギーが何よりも肝心なことになる。

町を支えている原動力、つまり人や自然、そして伝統文化が今も脈々と生き続けている。
このエネルギーが伝統を継承し、お客様を呼ぶツーリズムへ、そしてビジネスへと実を結んでいく。令和の時代に入り、引き継ぐ次の世代が大きな原動力になりつつあるようだ。淡路島の人形浄瑠璃同様に、地域の文化がいつまでも輝いてほしいと願っている。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

霜乃会、新感覚の古典芸能エンターテイメント! [伝統芸能]

昨日、久しぶりに人の集まるところにお邪魔した。
先日来、能楽師 林本大氏をYouTube「アスライトチャンネル」で紹介するための取材を行っている。その時に、林本氏から日本の伝統芸能の若手演者のグループ「霜乃会(そうのかい)」の年一回の講演の案内をいただいた。

その講演を昨日、大阪梅田のHEP HALLに観に行ってきた。霜乃会は「和の魅力、個の魅力が織りなす新感覚エンターテイメント」というキャッチフレーズで活動を行っている。
伝統芸能を伝承していくために、異なる分野の若手演者が集まり、古典芸能の魅力を新しい感覚で伝えている。

霜乃会4.JPG

霜乃会は、講談の旭堂南龍氏をはじめ、能楽の林本大氏・今井哲朗氏(共にシテ方)、浪曲の京山幸太氏、文楽浄瑠璃の竹本碩太夫氏(文楽大夫)、鶴澤燕二郎氏(文楽三味線方)、落語の桂紋四郎、そして茶道の松井宗豊氏の面々。

個性豊かなそれぞれの演者の技能を一堂に観ることができるのは、まさにエンターテイメントである。演じる側もそれぞれの刺激を享受し、そして観る側の興味がそれによってさらに増幅されていくような感覚になった。
日本の伝統芸能をけん引していく団体として霜乃会の役割は大きい。また、それぞれがそれぞれの分野で日本を代表する古典芸能の伝承者として活躍していただきたいものである。

霜乃会1.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

謡本も、当時の形体のままで継承されている。【能楽<謡>】  The utai book is also inherited in its original form. [伝統芸能]

能楽は、舞・謡・囃子の三要素から成り立っている古典芸能である。いま風に言うなら、舞は演技・ダンス、謡はセリフ、囃子は伴奏・効果音ということになろう。いまの時代に合わせ分かりやすく表現すると、能楽関係者から、それは「違う」とお叱りをいただくかもしれない。舞は「舞」、謡は「謡」、囃子は「囃子」という言葉も財産として継承されているものの一つと言われるだろうが・・・。

その中で「謡」は、能の声楽にあたる部分で、演じるストーリーの台本ということになる。謡は登場人物の台詞と地謡(じうたい)とよばれるバックコーラス部分を含めた、能において言語で表現される部分の総称といえる。能の場合にはこれに特殊な台詞回しや節が付けられている。それにより能独特の雰囲気がつくられる。
演能の時だけではなく、囃子なしで単独でうたうのを素謡(すうたい)という。いまはそれだけを稽古されている方たちも多いと聞く。声をお腹から出す、この練習が健康に良いというのが理由のようである。

謡稽古.jpg

写真にあるのが観世流に継承されている謡本の種類の一つである。見てのとおり、いまでも特漉(とくすき)半紙判の伝統的和綴製本で表紙が金千鳥である。各曲に作者をはじめ構想、資材、曲趣、解説、装束、そして演出等々が記されている。この謡本にしても、昔からの形体を崩さず受け継がれている。

謡3.jpg

謡2.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

能装束一枚一枚が大きな存在として身に重なる。【能楽 装束】 Each Noh costume is a big presence. [伝統芸能]

日本の伝統文化・芸能を「YouTube」で紹介する事業がスタートした。
国内はもちろんだが、海外にも「日本の伝統(Nipon no Dento)」を動画で発信していく企画である。その第一弾が「能楽」。日本の最古の演劇といわれる伝統芸能「能」を、観世流シテ方 林本大氏のご協力で撮影取材をしている。

先日の取材テーマが「装束(しょうぞく)」。今回、筆者が装束を実際に着させていただき、視聴者にわかりやすく理解していただくための実演だった。
装束は女武者「巴(ともえ)御前」のものである。巴御前は、木曽義仲の愛妾で、女の身ゆえ義仲の最期を共にできなかったという恨みに、衣装(甲冑)を着て長刀をたずさえ、義仲との思い出を語るシーンの装束である。

能4.JPG

能13.JPG

その装束を舞台の上で着せていただいたわけである。本来なら着付け方は2名で行うのだが、今回は林本氏お一人でしていただいた。
写真を見ていただいてのとおり、能装束のなかで、巴御前のように女性の役柄に用いる装束は、とくに繊細で美しい。代表的なものには、金糸・銀糸・色糸をふんだんに使い立体的な模様を織り出す「唐織」や、刺繍と金銀の箔を摺ることで模様を出す「縫箔」である。
装束をつけていくごとに身が締められていく。大きな存在のものを一つひとつ身に付けていくことで、すべての思いや気迫が積み重なっていく。プロの演者の方たちは、その瞬間から役柄の人物になっていくのが、なんとなくではあるが感じることができた実演だった。

能1.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

能楽師 林本大氏が、積極的に普及活動を開始。 [伝統芸能]

先日、十数年ぶりに能楽師シテ方の林本大(はやしもと だい)氏にお目にかかることがあった。林本氏と最初にお会いした時は、まだ、ある能楽師の内弟子だったころだと記憶している。
それから20数年が経ち、今ではご本人主宰のグループの活動や能の普及セミナーやワークショップなど積極的に行っておられる様子をSNSで拝見していた。
日本の舞台はもちろん、海外公演にも出演されている。能の講座「能meets」を企画、東京・大阪などで展開。また自主公演なども主宰し活動の枠を広げておられる。

林本写真.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

時代劇を堪能。<居眠り磐音> [伝統芸能]

「居眠り磐音」を観にいってきた。時代劇映画を観るのは久しぶりである。子供のころから時代劇映画に馴染んだ小生は、いまだに好きな映画ジャンルである。
時代劇の醍醐味はなんといっても立会いの殺陣シーン。クライマックスでの真剣勝負はなかなか見ごたえがある。また、ロケ地や撮影セットなどの背景も気になるところ。当時の風景をイメージしながら観るのも楽しい。

さらに関心を寄せて観るとおもしろいのが、侍が必要とした道具。つまり"刀" "衣装" "草履" などなどの小道具にもついつい目が惹きつけられる。そして武士の立ち振る舞いの美しさにも共感を覚える。

時代劇に関わるスタッフの方々の時代考証で時代劇の背景やモノが用意される。時代劇を作る名監督の話を聞いたことがある。その監督がとくに気を遣うのが「刀」。時代劇の命なので主役がさす刀へのこだわりは強いようである。

先日、映画館で入場する際に豆本が配られた。それは、藤本有紀氏の「脚本」だった。全編の脚本がこの中に収められていた。こんなサービスは映画鑑賞初めてのことだった。おもしろい!
その第1場面を紹介する。

江戸・神田三崎町・佐々木道場
明和九年四月。
風薫る江戸の町に、竹刀のぶつからり合う音が響きわたっている。
そんなことはおかまいなしに、縁側で昼寝をしている猫。

居眠り1.jpg

居眠り2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

上方落語の6人衆が勢ぞろい [伝統芸能]

上方落語の若頭6人衆が勢ぞろい。一昨夜、神戸恋雅亭で平成六年入門同期の落語会だった。恋雅亭お世話人の桂春蝶さんを始め、吉弥さん、かい枝さん、文鹿さん、米紫さんなどの桂組に林家菊丸さんといったそうそうたるメンバーだ。


近年稀にみる心震わせるものだった。それぞれ個性あふれるネタに巧みな話術で観客席を笑いの渦に。"上手い"のひと言である。上方落語を継承する若頭の見事なパーフォマンスだった。


41FFECC6-054B-4441-95D9-4EE23F5E5285.jpegB92AB343-ABB6-4A25-9AD8-55C70AD25BC4.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

力を感じた落語寄席。 [伝統芸能]

落語はたまに見にいく。
関西だからほとんど大阪の天満繁昌亭か、神戸の恋雅亭のどちらかである。
昨日は、天満繁昌亭に行ってきた。遠方からのお客様の、落語を聴いてみたいというご希望に応えお連れした。
昨日の出番の落語家さんをチェックしてみると、過去に一度も落語を聴いたことのないかたばかり。なおかつ名前すら聞いたことのない落語家さんがほとんどだった。一般にいう知名度の低い方たちということになる。みにいくのなら、TVなどによく出ている方たちをというのが普通である。

昼席に入場したのだが大入りの満員。観光客がほとんどかなと思いきや、見るからに地元のお兄ちゃんおっちゃん落語ファンの方たちで埋め尽くされていた。いうなら落語通のお客さんたちだ。
昼席は10人の演者で、若手から師匠クラスまでの方たち。どの方たちもおもしろかった。その中でも際だったのが、トリをつとめた「桂文三」さん。うまさに加え魅せる落語を披ろう。お客さんを釘付けにしてしまうほどの熱演だった。

上方の落語家さんの一部は、TVなどによく出演され知名度の高い方もいるが、そうでない落語家さんの方が多い。われわれの目にふれる機会はすくないが、それぞれの落語会で精進され力をつけているのだろう。昨日は、その力を改めて感じた落語寄席だった。

繁昌亭2.jpg繁昌亭3.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「壬生狂言」も歴史の事象の証。 [伝統芸能]

昨日、京都・壬生寺に行ってきた。いま本堂公開にあわせ「壬生狂言」が行われていた。
平成19年に、知人である友禅作家のあだち幸さんが本堂の障壁画と襖絵を奉納された際に観る機会があった。そして8年ぶりに再び壬生寺訪問が実現した。

壬生狂言を鑑賞するのは、たしか40年前になろうか。残念ながらそのときの観た内容や演目も記憶に残っていない。いまも狂言についての知識などないにも関わらず久しぶりということもあって楽しみにした。

「壬生狂言」というのはそもそもどんなものなのかも理解が出来てないので、資料をもとに少し書いてみると、700年前の鎌倉時代に壬生寺を興隆した円覚上人が創始された。上人が「大念佛会(だいねんぶつえ)」という法会のときに群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説こうと身ぶり手ぶりのパントマイム(無言劇)に仕組んだ持斎融通(じさいゆうづう)念佛を考えついた。これが壬生狂言の始まりと伝えられている。しかし、一般の能狂言とは異なり、かね・太鼓・笛の囃子に合わせ、すべての演者が仮面をつけ、一切「せりふ」を用いず無言で演じられる。娯楽的な演目の中にも勧善懲悪、因果応報の理を教える宗教劇としての性格をもっている。
近年は民俗文化財としての評価が高まり、昭和51年に国の重要無形民俗文化財として、京都府下では第一番に指定を受けた。また、狂言を演ずる大念佛堂(狂言堂)は、安政3年(1856)の再建ですが、綱わたりの芸をする「獣台(けものだい)」や鬼などが飛び込んで消える「飛び込み」などの装置を持つ、他に類例を見ない特異な建造物として、 昭和55年に国の重要文化財として指定されている。

といったことが資料にあった。1時30分開演ということで大念佛堂の観覧席に坐り第一演目を待った。その演目が「炮烙割(ほうらくわり)」。節分の際に素焼きの炮烙(茶道で灰を入れるお皿のようなもの)に家内安全を祈願するために名前などを書いて奉納。その炮烙を狂言で割ることで奉納者は厄除開運が得られる、というものである。それぞれの演目を公開する序曲のような演目がこの「炮烙割」である。割っている瞬間をよくニュースなどで見たことがある。
そして二番目が「土蜘蛛」だった。これも壬生狂言ではで代表的な演目のひとつ。土蜘蛛が撒く糸の華やかさがこの演目の醍醐味である。
(いずれも映像(you tube)で紹介しているのでご参照してください。)
https://www.youtube.com/watch?v=R2CWxlR1OnA
https://www.youtube.com/watch?v=LzrQjeRh-Tc

その後、本堂を拝覧した。中央に本尊「延命地蔵菩薩」が立ち、脇侍として右に掌善童子像、左に掌悪童子像があった。本堂を囲む障壁画や襖絵があだち幸さんの作品である。

ここ壬生寺にも歴史の証としていまの世に、次の世に伝えられる貴重なものをが豊富だった。

壬生1.JPG
壬生3.JPG
あだち.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート