SSブログ
伝統芸能 ブログトップ
- | 次の10件

「能勢人形浄瑠璃」が能勢町のブランドに。 [伝統芸能]


一昨日の夜、ある勉強会に誘われて参加した。

ある研究機関が自治体や半官半民の大手企業の方たちとの月に一度の勉強会に、今回お誘いを受け参加した。

今回のテーマが地域に息づく伝統文化。それで参加者の方から私にも声がかかった。

地域の柱になりつつある伝統文化として話題を集めた「能勢の浄瑠璃」。大阪府豊能郡能勢町に伝わる、約200年の歴史をもつ芸能である。

もともとは「素浄瑠璃」として太棹三味線と太夫の語りによって物語が進行され、江戸時代のお座敷芸として大衆芸能として賑わっていた。

そして次の時代に受け継いでいくためにも新たなチャレンジがなされた。それは1998年に「能勢人形浄瑠璃」としてスタートした。新たに「人形」が加わった。

まさにそれは「文楽」である。
が、通称の文楽とは異質なもの。地域の伝承芸能である。地域が護り継いでいく、地域の大事な宝物である。だから演目も「能勢三番叟」、「風神雷神」、「名月乗桂木」などなど。ほとんどが能勢ゆかりの物語である。

そして2006年10月には能勢町制施行50周年を機に、「能勢人形浄瑠璃鹿角座(ろっかくざ)」として劇団の旗揚げとなった。
1993年にこの人形浄瑠璃のホームグランド「浄るりシアター」も建てられて観光の目玉にもなりつつある。

その浄るりシアターの館長でプロデューサーの松田氏とそれを支える黒衣隊(くろこたい)の代表で三味線弾きの岡田氏の熱のはいった解説に心が動く。

この人形浄瑠璃を支える人たちはすべて地元のおじさん、おばさん、そして子供たち。農業の傍ら、仕事をしながら地元の芸能を支えている。

町を支えている原動力、つまり人や自然、そして祈りなどが今も脈々と生き続けている。
このエネルギーが伝統を継承し、お客様を呼ぶツーリズムへ、そしてビジネスへと実を結んでいくことを心から願う。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

北浜で狂言鑑賞会、お越しになりませんか。 [伝統芸能]


能や狂言を気軽に観る機会が増えている。

日本の伝統芸能として、一般にはなかなか馴染めない敷居の高いものであった。
歌舞伎は新しいチャレンジなどで若い女性のファンも増えている。若い歌舞伎の役者さんはテレビ等にも登場し人気を得ている。

能や狂言の世界も少しずつ窓口が広がり、若いお客さんも増えているようである。

今回、ご案内させていただいているのもその一環で、9月23日(日)に「北浜狂言の会」というものが催される。
場所は、能楽堂ではなく大阪・北浜にある大阪証券取引所ビル1階アトリューム。

鑑賞は無料ですが、整理券が必要です。
もしご興味のある方はぜひお越しください。
お早めにお申し込みいただければ、整理券をご用意させていただきます。(お渡しは当日になります)
ご希望の方はメッセージ入れてください。

■内容

日時/  9月23日(日)午前10時30分開場 午前11時開演

場所/  大阪証券取引所 1階階アトリューム

プログラム/[萩大名]
      解説    茂山逸平
      大名    茂山 茂
      太郎冠者  井上竜也
               他
      [膏薬煉]
      都の膏薬煉 茂山逸平
      鎌倉の膏薬煉茂山正邦
               他

主催/  平和不動産株式会社
協力/  有限会社茂山狂言会、北船場くらぶ、
     堺筋アメニティ・ソサエティ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

充実している伝統芸能公式ホームページ [伝統芸能]

素晴らしいホームページを二つ紹介させていただく。

ともに親しくさせていただいてところ。一つは先日、紹介させていただいた「山本能楽堂」。もう一つは「小笠原匡氏」。

二つとも関西で活躍される伝統芸能者の公式ホームページである。
山本能楽堂の山本章弘氏は能楽師、小笠原匡氏は狂言師。関西の伝統芸能を継承する人たち。

能と狂言を分かりやすく解説もされているので、あえてここで紹介させていただく。

関心がある方はぜひ覗いてみてください。

山本能楽堂
http://noh-theater.com

小笠原匡
http://www.atelier-oga.com/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

円熟した芸に、見事に応えた5歳の太郎冠者 [伝統芸能]


七夕の午後、「萬狂言 大阪公演」を大阪能楽会館に観に行った。

萬狂言を率いるのが和泉流狂言師で人間国宝の「野村萬」氏。日本を代表する狂言師の一人として、日本の正統派狂言を確立した人である。

その萬狂言の関西支部の支部長として活動しているのが小笠原匡氏。彼は野村萬氏の直弟子。東京出身の彼が10年前にここ大阪に住み根を下ろし、萬狂言関西支部の土台をしっかりと築いている。

その10年の節目として行われた大阪公演では、関西にゆかりのある演目を披露。

大名を演ずる野村萬の「蚊相撲」。
大小の鼓と笛の饗宴 素囃子「男舞」。
名絵師を演じる小笠原匡の「金岡」。
小笠原匡の長男、5歳の弘晃クンが太郎冠者を演じる「しびり」。
大阪公演フルキャストによる「茸(くさびら)」。

実に楽しい狂言をみせていただいた。
私が言うのもおこがましいが、その中でも特に野村萬氏の円熟した芸は、すべてがそぎ落とされている。

そしてもう一つ印象に残ったのが、舞台の隅で微動だにしない小笠原匡氏の厳しい目。それは野村萬氏と掛け合いする5歳のご子息「弘晃クン」への眼差しである。

弘晃くんは、親の厳しい眼差しに見事に応えた。
観客席からの拍手はひときわ大きかった。

写真は上から大阪能楽会館の外観の壁に彫ってある石造。そして内観


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

能楽は「能力を楽しむ」芸能。 [伝統芸能]


世界でもっとも古い演劇といわれているのが「お能」。
650年前に田植えの舞として親しまれた「田楽」が能のルーツといわれている。

先週末に「能楽堂体験会」を行った。以前に告知していたので8名の方たちがご参加。楽しい時間を共有した。

伺ったのは大阪・谷町の「山本能楽堂」。木造3階建ての中に能楽舞台がある。能楽師の山本章弘氏のお弟子さんから丁寧な「能噺」を聞かせていただいた。初心者向けの能ワークショップのような講座である。

・まずは能の歴史とルーツの解説
・能面の種類と歴史
・舞台でのすり足体験
・能面をかけてのすり足体験
・土蜘蛛の衣装体験(一人)
・そして能舞台下や楽屋見学

などなどいろんな体験をさせていただいた。

伝統芸能には、日常にはないものが多い。
それはまず「言葉」。専門用語である。例えば面を「かける」。かぶるでも、つけるでもなく「かける」である。上げればきりがないほど専門用語が多い。

そして女系の面を見せていただいた。世代別に分かれている、というか女の生き様で分かれているような気がした。「小面」から始まり「若女」「深井」「姥」「般若」などを順追って見るとまさに女の素顔が見えてくる。
怖い!と思った。「般若」になると角がある。角をもつ般若は女である。女のこわ~い、こわ~い情念の深さを知る。

あまりにも奥が深い。奥が深いからおもしろいのであろうか。能を楽しむのは「想像力」と「人間力」が必要なのかも知れない。初心者の私の、能への入り口はむちゃくちゃ狭いような気がした。

先生の言葉にあった。「能楽」は能力(想像力)を高めるもの。そして楽しむものである。
能が分からないのは、観る側に楽しむ能力がないか、演じる側に演技力がないかのどちらかだ、と。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

芸の肥やしが「人」をつくる。 [伝統芸能]

昨日は東京の気温はかなり低かった。
一日、屋外でコートなしでいた。

以前お知らせしていた「狂言とジャズの饗宴」を、昨日、新宿高島屋リニュアールオープンの記念イベントとして行った。

題して『猫が織り成すファンタジー』、サブタイトル「猫飛んじゃった!!」。という奇妙な狂言である。
リニュアールオープンにあわせて書き下ろした新作狂言。狂言師・小笠原匡氏がジャズピアノに合わせて舞う「猫と豚」を二役する物語である。

大変珍しいイベントになった。こんなユニークな狂言をする狂言師はそう多くはない。彼は演出家でもある。だから一人何役もこなせる。

NHKの大河ドラマなどにも自ら出演し、芸能指導に当たっている。最近では「義経」を担当。金曜時代劇「出雲のお国」も芸能指導を。そして現在は千葉大学の客員教授で伝統文化・芸能を若い学生に教えている。さらには和太鼓集団「鼓童」の講師でもある。
多方面で活躍する新進気鋭の狂言師である。

いろんなジャンルにチャレンジしながらも、和泉流の伝承者の一人である。師匠は人間国宝の野村萬氏である。

本流をしっかり磨き続けながら、いろんなチャレンジもする。まさに芸の肥やしになる。この肥やしが『人』をつくる。

どんな状況でも可能にしてしまう。
プロデュースする側にしてみれば、貴重な存在で安心してボールを投げれる。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
- | 次の10件 伝統芸能 ブログトップ