SSブログ

「白楽天山」の見送りは、手織錦の「万寿山之図」 【わたしの祇園祭Ⅰ-<白楽天山>】 [文化遺産]

祇園祭メイン.jpeg


祇園祭のハイライトといえば、やはり山鉾巡行だ。山鉾は、前掛け、後掛け、胴掛けの懸装品(けそうひん)や錺金具(かざりかなぐ)をまとい、コンチキチンのお囃子を響かせながら、音頭取りと曳き手が一体となって都大路を練り歩く姿はいつ見ても圧巻。
華やかな懸装品の中には重要文化財などもあり話題を集めている。伊藤若冲、円山応挙、尾形光琳や江戸狩野派の高名な画家の原画を織り上げた懸装品などを見送り(山鉾の後ろに飾るに懸装幕)に飾っている。

それらに魅せられ、一部の山鉾保存会を訪ねた。その第一弾が「白楽天山」。前掛けはトロイの木馬で有名な「イーリアス」。16世紀にベルギーで製造されたゴブラン織りのもの。なんといっても見応えのあるのが、見送りが手織錦の「万寿山之図」。1953年に京都出身の染色家の山鹿清華氏によって製作されたものである。


白楽天山1.jpg

白楽天山2.jpg
           見送りが手織錦の「万寿山之図」


山に乗るのは、中国・唐の詩人「白楽天」と「道林禅師」が禅問答する姿を再現した像。
白楽天が、老松の上に住む道林禅師を訪ねる場面を表している。白楽天は、白地の衣装に唐冠をかぶり、笏(しゃく)を両手に持ち、道林禅師の答えを承る姿勢で立つ。
また道林禅師は、紫衣と藍色の帽子を着け、手には数珠と払子(ほっす)を持ち、白楽天から仏法の大意を問われた道林禅師が「悪いことをせず良いことをすること」というと、白楽天は「そんなことは子供でも知っている」と答えた。道林禅師は「その通りである。しかし八十歳の翁でも行い難いことではないか」と説かれ、白楽天は感服する。
白楽天の求道心にあやかり学問成就の御利益があるとされる山となっている。(白楽天山保存会のHPの一部を参照)


白楽天山3.jpg
            白楽天と道林禅師


両師の問答から生まれたこの「白楽天山」の取材中に、市内の小学生が課外学習として保存会を訪ねてきた。人間形成や学問成就の山ならではの光景に、些細なことだけど祇園祭の意義を感じた。

白楽天山5.jpg

白楽天山11.jpg
          子供たちが興味深く耳を傾けていた

白楽天山8.jpg
            白楽天山の骨組み

リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://aslight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

切なくもあり、勇ましくも見える撫仏 【神呪寺探訪Ⅱ】 [文化想造塾<社寺>]

寺院でよく見かける、撫仏(なでぼとけ)。西宮市の神呪寺に参拝した折、大師堂の横に木像の撫仏が安置されていた。見るからに役目を存分に果たされている姿で座り続けていた。
この撫仏は、釈迦の弟子で十六羅漢の一人、賓頭盧(びんずる)尊者の像。病人が、像の、自分の患部に相当する部分を撫で、その手で自分の患部を撫でさすると病気がなおると信じられているさすり仏である。

この賓頭盧は、神通に長けていたが、その力をみだりに用いたため、釈迦に叱られ涅槃を許されず、釈迦が入滅したあとも、その命を受け衆生を救い続けたという。(ウィキペディア参照) この神呪寺もそうだが、誰でもが触れる本堂の外陣や前縁に安置されている場合が多い。

長年の風雨で黒くくすむ木像が、多くの人たちに撫でられ色が剥げている。前縁に座る姿がどことなく切なくもあり、存分に役割を果たした姿が勇ましく見えた。


IMG_5123.jpg
     釈迦の弟子で十六羅漢の一人、賓頭盧(びんずる)の像    

IMG_5124.jpg

IMG_5130.jpg


リポート&写真/ 渡邉雄二 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

瀬戸内独特の風情に、若い人たちの感性と機能性が重なる 【尾道風景Ⅳ】 [尾道探訪紀行]

尾道の本通り商店街を歩いていると、昭和の時代にタイムスリップしたような錯覚を覚える。そこには百年以上も続く企業や商店が存在し、当時の建物や小路の存在が生かされ、昭和のなごりを感じさせる商店街として形成されている。

いまの商店街の主流であるコンビニやスーパー、居酒屋さんなどなんでも揃う日常の暮らしを重視した店舗構成とは少し異なり、むかしの面影を残しながら新しい領域の店などが軒を連ねるメインストリートになっている。世代交代する中で、地元の若い世代が発信する情報ストリートとしての役割が見えてくる。瀬戸内の尾道らしさに新しい機能と感性を融合させた、新しい時代のまちになりつつある。

尾道は魅力あるまちとして情報が拡散され、若い女性たちがインスタ映えするモノや風景を楽しみ、その中でそれぞれの尾道物語がつくれるまちとして変化し続けている。
歴史や文化、趣向や流行に瀬戸内独特の風情が重なりユニークなまちとして未来を感じさせてくれる。


尾道風景1.jpg
               洋館のお花屋さん

尾道風景2.jpg 
               細い路地の奥にあるお宿

尾道風景3.jpg
               人気のちりめん・佃煮専門店

IMG_1167.jpg
               銭湯跡の中華料理店

尾道風景4.jpg
               レンガづくりの洋館

尾道風景5.jpg
            尾道ラーメンの発祥といわれる朱華園(閉店)

尾道風景6.jpg
           登録有形文化財の老舗「西山旅館本館」(閉鎖)

尾道風景8.jpg
               オシャレな帽子製造・小売店


リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

いろんな姿があり、いろんな顔がある [雑感]

嬉しい気持ちに寄りそうときも、悲しみの中に手向けるのも、花の役割は大きい。神さまと交信する際に花を飾り、故人に手向けるお供えとして、死者に花をもたせる。また、お祝いの気持ちを花束に託し、気持ちを伝えるメッセンジャーとして花は贈られる。

花はひとつひとつが色彩豊かで、いろんな姿があっていろんな顔がある生き物。そんな花に、そっと近づくと微笑みかけてくれる。そして、生きる力も与えてくれる。


花1.jpg

花5.jpg

花6.jpg

花10.jpg

花14.jpg

花16.jpg

花22.jpg

花23.jpg

花24.jpg

花26.jpg


リポート&写真/渡邉雄二

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

心が動かされる花、睡蓮 【西宮市北山緑化植物園】 [雑感]

墨華亭に行くまでの小さな池に睡蓮が咲いていた。ピンクとホワイトの2種が、葉と水草に囲まれ水面に浮いているかのように花弁を広げていた。

ここの池は、スイレンの池(岐阜・モネの池)のような透明度はないが、「泥裏に土塊を洗う」という言葉をかみしめる情景に映る。透明度が低くても美しい花を咲かせる。それに心が動かされる。


睡蓮1.jpg

睡蓮3.jpg

睡蓮5.jpg

睡蓮7.jpg

睡蓮8.jpg

睡蓮11.jpg

睡蓮13.jpg


リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

蓮の花が墨華亭に色をそえる [雑感]

墨華亭3.jpg


SNSの中にも「蓮」の写真が多く、見る人の心を癒してくれる。花の中でも蓮は不思議なエネルギーをもっているように思う。その魅力にみせられ、私も近くの緑化自然植物園に行ってきた。

小さな蓮池ではあるが、中国のイメージを強く感じさせる庭園になっていた。池に添うように中国建築様式の建物がある。「北山墨華亭(ぼっかてい)」と表示されていた。読んでみると、西宮市と友好都市を結ぶ中国・紹興市の名園蘭亭内にある「墨華亭」をイメージした建物とあった。平成4年に日中友好のシンボルとして完成。書道展などの文化的事業にも使え、回廊として利用されている。

蓮と建物がマッチしている。残念ながら午後の時間だったので、咲いていたのは数輪。それも花は垂れ下がった状態だった。蕾の蓮の先に赤とんぼが止まっていた。そして、紅葉した夏モミジが彩をそえていた。


墨華亭1.jpg

墨華亭6+.jpg

墨華亭7.jpg


リポート&写真/ 渡邉雄二

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夏の茂り 第三小節「七夕-乞巧奠」 【袋中菴 幻の花写真集より】 [袋中菴「幻の花」]

明後日は七夕。幼少期の行事では欠かせない楽しみ。短冊に願いを込めて笹に吊り下げる。そんな光景が幼稚園・保育園ではいまもよく見られる。

七夕は、もともと中国の伝説がストーリー化された乞巧奠(きっこうでん/行事)だといわれている。この行事は7月7日に、はた織りが上手な織姫にあやかって、「はた織りや裁縫が上手になりますように」と祈願する風習から生まれたもの。また、男の仕事である農耕の象徴である牽牛の男女が一対で神格化され後世に伝承されてきた。それが星座にも反映されたといわれている。

真夏の風物詩である七夕(乞巧奠)が「袋中菴 幻の花写真集」の中に掲載されている。その七夕を "夏の茂り第三小節"として「乞巧奠」と「畳の花」、そして「夏の夕」の三作品について写真集解説文を参照に紹介する。

まず「乞巧奠」
七夕は7月5日の午後から棚を作り始める。青竹に五色の糸と梶の葉を吊るし、棚の中央に流した帯ひと筋の上に瓶子一対を、そして茄子や瓜などの旬のものを供え、鼓や雛琴、笙などを飾る。華やかな夏に涼やかな風情を感じる乞巧奠の飾り

山階夏4.jpg


畳の花
畳を滑る一陣の風。少しの涼感が心地よさを感じさせる。盆は形、質、塗り、色と多彩。これを水盤として敷板花台に見立てるのは山階御流の定法。真紅の鶏頭、紫の龍胆(りんどう)が薄(ススキ)の葉の裾で生き生きと映える

山階夏6.jpg


夏の夕
夏の打水は涼感をそそる。さりげなく生けられた花もまた、心の打水のような爽快感を見る者にあたえる。井戸の周りならなおさら。笊の中で、黄色のルドベキアとピックの松明草、紫の龍胆のそばで、硝子鉢に深紅のバラ一輪が映える

山階夏7.jpg



山階夏8.jpg


リポート/ 渡邉雄二 写真/ 袋中菴 幻の花写真集より複写転載 解説/ 袋中菴 幻の花写真集を参照 花匠/ 賀幡圓定師(袋中菴 山階御流六世家元)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

手作り「干支御守り札」に思いを込め! 【泉佐野教室】 [仏画曼荼羅アート教室]

前回の神戸教室の皆さんの作品に引き続いて、今日は泉佐野教室の皆さんの作品を披ろうさせていただく。神戸と同じように、想像力と独創性にとんだ作品が仕上がっていた。教室で描くというよりは自宅で集中しながら制作している。

前々回初めて体験会に来られた方は線画のみで仏画を制作。線が思うように描けなかったので何度か描きなおした、と。線描きは引けばひくほど上達する、ということを実感されたようだ。

皆さんの作品をみていると、苦労の跡が見える。そして、個性が作品に現れる。それを披ろうし合うことで刺激となり、オリジナル性がより強く作品に表現されることに。見て心より感動する。私にとってもそれが参加する楽しみのひとつになっている。


泉佐野1.jpg

泉佐野2.jpg


泉佐野5.jpg

泉佐野6.jpg


泉佐野7.jpg

泉佐野8.jpg


泉佐野9.jpg

泉佐野10.jpg


泉佐野11.jpg

泉佐野12.jpg


泉佐野13.jpg

泉佐野14.jpg


泉佐野16.jpg

泉佐野17.jpg


泉佐野3.jpg

泉佐野4.jpg           
               初体験で仕上げた作品


泉佐野19.jpg
              展示ケース展(毎月変わる作品)


リポート&写真/ 渡邉雄二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

手作り「干支御守り札」に思いを込め! [仏画曼荼羅アート教室]

仏画曼陀羅アート教室の、現在の進行形の作品は「干支御守り札」である。仏教界全体で統一されているわけではないだろうが、一部の宗派ではそれぞれの干支の本尊が決められている。その干支の本尊を御守りにお札を作っている。
十二支に対し8仏の本尊がある。干支によっては同じ本尊の場合がある。それぞれの干支の仏画を本尊とし、それを御守り札にしようというもの。

少し厚めの模様入りの和紙を外紙に使用し、その外紙の内側に薄い和紙を張り付けるが、その前に、その和紙に墨で円相を画き、円相の周りにたっぷりと水を含ませた筆でなぞる。墨と水が重った部分に滲み模様の波形が生じ、円相がより幻想的な空間として広がりをみせる。そして乾かないうちに筆でなぞった部分を手でちぎってゆく。それを乾かし、円相の中に本尊を描き、着色する。

そしてもう一枚の紙に、描いた円相の大きさにあわせ円を描き、その中に般若心経を縦に、または円形に従いらせん状に書く。書き方は自由である。書き終えたら、円相に描いた仏画の上に重ねる。外紙を入れ3枚つづりで折る。表面の上段には「干支 御守り」と書き、下段には本尊の名前を入れて閉じる。

本尊の仏画は上から重ねた般若心経で見えなくなるが、本尊の扉になり、その奥に本尊を安置しているという意味合いをもたせている。本尊が、作った人の思いを受け守ってくださるお札になる。

神戸教室の皆さんが描いた作品を紹介させていただく。

御守り神戸3.jpg

御守り神戸4.jpg

御守り神戸5.jpg

御守り神戸1.jpg

御守り神戸6.jpg

御守り神戸7.jpg
             それぞれが思いを込めて

リポート&写真/ 渡邉雄二 制作/ 仏画曼陀羅アート神戸教室の皆さん

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー